学芸員のちょっと?した日記

美術館学芸員の本当に他愛もない日記・・・だったのですが、今は自分の趣味をなんでも書いています

辻惟雄氏『日本美術の見方』

2010-01-12 10:46:39 | 読書感想
今日はすこぶる寒いですね。今にも雪が降り出しそうな天気…。寒さ厳しい1月ですからしかたのないことですけれども、寒いものは寒い!今夜はキムチ鍋を作ろうと材料を買ってきました。食べ物を工夫して、寒さを乗り切ろうと思います。

さて、本日紹介する本は、日本美術研究の第一人者である辻惟雄氏が著した『日本美術の見方』です。私が学生の時分にはゼミのテキストとしても使っていました。縄文から江戸末期までの日本美術の特徴を「あはれ」、「かざり」、「遊び」などの視点から捉えてきます。読み終えたあとは、眼からうろこが落ちるようでした。と、同時にどうしてこうした要素が今はほとんど見られなくなってしまったのだろう、あるいは存在はしているけれど見えないだけ?そんな疑問も沸いてきます。

日本美術史、あるいは日本美術の特徴を論ずる場合、その源泉を捉えなければなりません。日本美術は、中東、中国、朝鮮と文化の伝播があって成り立っていますから、ただ日本だけを切り離して論じるだけでは不十分なわけで、世界のなかの日本、という視点がなければなかなか書けるものではありません。そうして、それを書くためには相当の学習が必要になる。辻氏の『日本美術の見方』は、そうした視点から書かれていますので、日本における美術のあり方がとてもよくわかります。

この本を何度も繰り返し読んで、日本美術(この本が網羅する縄文から江戸末期まで)の展覧会を見ると、まったく違った視点で見られると思います。ぜひ、オススメの1冊です。

●『日本美術の見方』辻惟雄著 岩波書店 1992年