語られる言葉の河へ

2010年1月29日開設
大岡昇平、佐藤優、読書

【詩歌】中野重治「Impromptu Ⅰ」

2015年07月09日 | 詩歌
 たかい書物を買いこんで
 おれはまたもや気がふさぐ
 そうしておれは思い出す
 おれの先祖のだれ一人
 おれに書物はくれなんだと
 なるほどお経は伝わったが
 あれはお経で本じゃない
 けれどもおれはやるだろう
 おれがじじいになっちまい
 息子が あるいは娘が大きくなったとき
 --これはとっつあんが若いとき
 こんなわけあいで手に入れて
 胸をときめかせて読んだもの
 受けた影響かぞえれば
 まずこれこれといったとこ
 おまえにゃ向かぬか知れないが
 まあ持ってって読んでみな・・・・
 息子の拒絶をおそれつつ
 いささか照れて言いながら

 さらにもおれは欲ばって
 その上こんなに考える
 おれの息子も孫を生み
 そいつが大きくなったとき
 じじいになった息子めが
 ある日孫めをつかまえて
 --これはとっつあんが若いとき
 じさまがわしをつかまえて
 こんな説教鳴らしつつ
 このとっつあんにくれたもの
 そしてやっぱりとっつあんが
 胸ときめかせて読んだもの
 受けた影響かぞえれば
 まずこれこれといったとこ
 おまえにゃ向かぬか知れないが
 まあ持ってって読んでみな・・・・
 孫めの拒絶おそれつつ
 いささか照れて言いながら
 例の本をば出すだろう

 してみれや本はやすいもの
 世間のおやじよおふくろよ
 または息子よ娘らよ
 たかい本なぞつい買って
 おまえの気分がふさいだら
 たとえ子持ちでなくっても
 おまえをとっつあん またかあちゃんに仕立てあげ
 息子や娘を配置して
 そして気分をなおすがいい
 それがほんとの本好きの
 本を大事にする仕方
 してまた子孝行孫孝行
 人の人たる気なぐさめ
 社会的衛生といったもの
 なんかんとおれが手のなかの
 買った本をば眺めつつ
 頬っぺたあたりをさすりみる

□中野重治「Impromptu Ⅰ」(『中野重治詩集』(岩波文庫、1978))
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

 【参考】
【詩歌】中野重治「雨の降る品川駅」
【詩歌】中野重治「わかれ」
【詩歌】中野重治「あかるい娘ら」
【詩歌】中野重治「しらなみ」
【詩歌】中野重治「浦島太郎」
【詩歌】中野重治「豪傑」

【佐藤優】表現力と読解力を向上させる技術 ~超したたか勉強術~

2015年07月09日 | ●佐藤優
 (前略)
 物心がついた時から、IT機器に囲まれていた世代にはショック療法になるだろうが、表現力向上のために次のような試みを勧めたい。

 ①スマホやタブレット端末でのスケジュール管理はやめさせ、手帳とボールペンや鉛筆を使ってのスケジュール管理に切り替えさせる
 ②フェイスブックやツイッターも業務に必要な範囲を除き、直ちにやめさせる
 ③プレゼンではパワーポイントを使わず、まとまりのある文章として紙に書いたものを読み上げさせる

 現在主流になっている情報処理法に逆行していると思われるだろうが、それでいい。すべて、記憶とそれに基づく展開能力向上に関連しているからだ。
 IT技術に、脳--とくに記憶の部分を過剰に代行させたり、パワーポイントで使われる文章に慣れ親しんだりすると、読解力が低下する。パワーポイントの文章を思い出してほしい。簡潔ではあるが体言止めが多用されていることだろう。これでは時制や結論が曖昧になってしまう。係り結びが単純で、一文で完結するような文章ばかり読んだり書いたりしていると表現力ばかりか、読解力も低下する。
 読解力が低下すれば、文書を読んでも、そこから得られる情報が少なくなってくる。文章と文章、ブロックとブロックの論理の関係を読み取る力が衰えるからだ。
 ビジネスの現場では致命的な結果につながることもあるだろう。
 (後略) 

□佐藤優「デジタルデトックスで表現力と読解力を向上させる(第4章 コラム②)」から引用、『超したたか勉強術』(朝日新書、2015)所収
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

 【参考】
【佐藤優】恐ろしい本 ~元少年Aの手記『絶歌』~
【佐藤優】集団的自衛権にオーストラリアが出てくる理由 ~日本経済の軍事化~
【佐藤優】ロシアが警戒する日本とウクライナの「接近」 ~あれかこれか~
【佐藤優】【沖縄】知事訪米を機に変わった米国の「安保マフィア」
【佐藤優】ハワイ州知事の「消極的対応」は本当か? ~沖縄~
【佐藤優】米国をとるかロシアをとるか ~日本の「曖昧戦術」~
【佐藤優】エジプトで「死刑の嵐」が吹き荒れている
【佐藤優】エリートには貧困が見えない ~貧困対策は教育~
【佐藤優】バチカンの果たす「役割」 ~米国・キューバ関係~
【佐藤優】日米安保(2) ~改訂のない適用範囲拡大は無理筋~
【佐藤優】日米安保(1) ~安倍首相の米国議会演説~
【佐藤優】日米安保(1) ~安倍首相の米国議会演説~
【佐藤優】外相の認識を問う ~プーチンからの「シグナル」~
【佐藤優】ヒラリーとオバマの「大きな違い」
【佐藤優】「自殺願望」で片付けるには重すぎる ~ドイツ機墜落~
【佐藤優】【沖縄】キャラウェイ高等弁務官と菅官房長官 ~「自治は神話」~
【佐藤優】戦勝70周年で甦ったソ連の「独裁者」 ~帝国主義の復活~
【佐藤優】明らかになったロシアの新たな「核戦略」 ~ミハイル・ワニン~
【佐藤優】北方領土返還の布石となるか ~鳩山元首相のクリミア訪問~
【佐藤優】米軍による日本への深刻な主権侵害 ~山城議長への私人逮捕~
【佐藤優】米大使襲撃の背景 ~韓国の空気~
【佐藤優】暗殺された「反プーチン」政治家の過去 ~ボリス・ネムツォフ~
【佐藤優】ウクライナ問題に新たな枠組み ~独・仏・露と怒れる米国~
【佐藤優】守られなかった「停戦合意」 ~ウクライナ~
【佐藤優】【ピケティ】『21世紀の資本』が避けている論点
【ピケティ】本では手薄な問題(旧植民地ほか) ~佐藤優によるインタビュー~
【佐藤優】優先順序は「イスラム国」かウクライナか ~ドイツの判断~
【佐藤優】ヨルダン政府に仕掛けた情報戦 ~「イスラム国」~
【佐藤優】ウクライナによる「歴史の見直し」をロシアが警戒 ~戦後70年~
【佐藤優】国際情勢の見方や分析 ~モサドとロシア対外諜報庁(SVR)~
【佐藤優】「イスラム国」が世界革命に本気で着手した
【佐藤優】「イスラム国」の正体 ~国家の新しいあり方~
【佐藤優】スンニー派とシーア派 ~「イスラム国」で中東が大混乱(4)~
【佐藤優】サウジアラビア ~「イスラム国」で中東が大混乱(3)~
【佐藤優】米国とイランの接近  ~「イスラム国」で中東が大混乱(2)~
【佐藤優】シリア問題 ~「イスラム国」で中東が大混乱(1)~
【佐藤優】イスラム過激派による自爆テロをどう理解するか ~『邪宗門』~
【佐藤優】の実践ゼミ(抄)
【佐藤優】の略歴
【佐藤優】表面的情報に惑わされるな ~英諜報機関トップによる警告~
【佐藤優】世界各地のテロリストが「大規模テロ」に走る理由
【佐藤優】ロシアが中立国へ送った「シグナル」 ~ペーテル・フルトクビスト~
【佐藤優】戦争の時代としての21世紀
【佐藤優】「拷問」を行わない諜報機関はない ~CIA尋問官のリンチ~
【佐藤優】米国の「人種差別」は終わっていない ~白人至上主義~
【佐藤優】【原発】推進を図るロシア ~セルゲイ・キリエンコ~
【佐藤優】【沖縄】辺野古への新基地建設は絶対に不可能だ
【佐藤優】沖縄の人の間で急速に広がる「変化」の本質 ~民族問題~
【佐藤優】「イスラム国」という組織の本質 ~アブバクル・バグダディ~
【佐藤優】ウクライナ東部 選挙で選ばれた「謎の男」 ~アレクサンドル・ザハルチェンコ~
【佐藤優】ロシアの隣国フィンランドの「処世術」 ~冷戦時代も今も~
【佐藤優】さりげなくテレビに出た「対日工作担当」 ~アナートリー・コーシキン~
【佐藤優】外交オンチの福田元首相 ~中国政府が示した「条件」~
【佐藤優】この機会に「国名表記」を変えるべき理由 ~ギオルギ・マルグベラシビリ~
【佐藤優】安倍政権の孤立主義的外交 ~米国は中東の泥沼へ再び~
【佐藤優】安倍政権の消極的外交 ~プーチンの勝利~
【佐藤優】ロシアはウクライナで「勝った」のか ~セルゲイ・ラブロフ~
【佐藤優】貪欲な資本主義へ抵抗の芽 ~揺らぐ国民国家~
【佐藤優】スコットランド「独立運動」は終わらず
「森訪露」で浮かび上がった路線対立
【佐藤優】イスラエルとパレスチナ、戦いの「発端」 ~サレフ・アル=アールーリ~
【佐藤優】水面下で進むアメリカvs.ドイツの「スパイ戦」
【佐藤優】ロシアの「報復」 ~日本が対象から外された理由~
【佐藤優】ウクライナ政権の「ネオナチ」と「任侠団体」 ~ビタリー・クリチコ~
【佐藤優】東西冷戦を終わらせた現実主義者の死 ~シェワルナゼ~
【佐藤優】日本は「戦争ができる」国になったのか ~閣議決定の限界~
【ウクライナ】内戦に米国の傭兵が関与 ~CIA~
【佐藤優】日本が「軍事貢献」を要求される日 ~イラクの過激派~
【佐藤優】イランがイラク情勢を懸念する理由 ~ハサン・ロウハニ~
【佐藤優】新・帝国時代の到来を端的に示すG7コミュニケ
【佐藤優】集団的自衛権、憲法改正 ~ウクライナから沖縄へ(4)~ 
【佐藤優】スコットランド、ベルギー、沖縄 ~ウクライナから沖縄へ(3)~ 
【佐藤優】遠隔地ナショナリズム ~ウクライナから沖縄へ(2)~
【佐藤優】ユニエイト教会 ~ウクライナから沖縄へ(1)~ 

    





【メディア】の統制や報道抑圧 ~安倍政権の危険な本質~

2015年07月09日 | 社会
 (1)自民党若手議員による勉強会(6月25日開催)におけるあからさまな報道抑圧は、安倍政権下の与党自民党と政府そのものの本質であり、体質の現れであることを確認しておくことが肝要だ。

 (2)第一、与党自民党は、テレビに対して異常な介入を執拗に続けてきた。自民党は、昨年の総選挙前の11月、在京テレビ局に選挙報道の“公平中立”を要請し、その後にはアベノミクスを取り上げたテレビ朝日「報道ステーション」に対し、“公平中立”な番組作成に取り組むよう注文をつけた。
 さらに、今年4月、
   「クローズアップ現代」のやらせについてNHK
   「報道ステーション」における古賀茂明・古賀茂明政策ラボ代表の発言についてテレビ朝日
の各々関係者を呼び、聴取した。
 「マスコミを懲らしめるために広告料収入をなくすよう働きかけるべき」などの議員の発言は、以上のような与党自民党そのものの報道への介入、抑圧の暴走が土壌になっている。

 (3)第二、「沖縄の二つの新聞は潰さないといけない」と発言した外部講師の百田尚樹・作家をめぐっても、百田がこのような発言をしかねない右派論客の最たる人物であることを承知の上で、安倍首相の応援団を自認する「文化芸術懇話会」が講師を依頼したのだから、これらに関わる自民党議員も右派イデオロギーを是認し、共感している証であり、責任を免れない。
 安倍首相は、第二次政権を率いると、百田をNHKの最高意思決定機関(経営委員会)の委員に任命した(2015年2月退任)。委員在任中も問題発言を繰り返したが、百田は安倍応援団の中心的右派論客であって、今回のようは発言をしても平然とし、責任をとるどころか開き直る人物だ。百田をかつて経営委員に任命した安倍首相の責任は重大だ。

 (4)第三、安倍首相自身が、メディアや言論の抑圧に深く関わった過去をもつ政治家だ。
 2001年、NHK教育テレビの番組「問われる戦時性暴力」をめぐって、安倍官房長官(当時)は、放送前日にNHKの幹部と会い、番組内容を批判し、これを忖度したNHK幹部は現場の意向を無視して番組を改変して放送した事件だ。
 2005年になって「朝日新聞」の報道により事件の詳細が明らかになった。
 安倍首相のメディアや言論への介入、抑圧は筋金入りであることが明らかだ。

 (5)今回の報道抑圧発言は、以上のほか、
   国家の秘密に即して情報の統制とコントロールを企てる特定秘密保護法の制定
   トップ(会長や経営委員)を抑えるNHK支配の構図
   「朝日新聞」の報道に対する一連のバッシング
なども含め、自民党や安倍政権が進めるメディアや言論への抑圧、統制化という危険な本質の現れだ。

□田島泰彦(上智大学教授)「自民党の報道抑圧・メディア統制は安倍政権の危険な本質 ~メディアウオッチング~」(「週刊金曜日」2015年7月3日号)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン