円の外へ

20070121開設/中学高校国語授業指導案/中学校学級経営案/発達症対応/生活指導/行事委員会指導

勉強会3月例会報告(転載)4月最初はいきなり授業を

2015-03-23 10:19:32 | 中高国語など指導案
カテゴリー別目次 ・ 記事一覧
2015-03-23
勉強会3月例会報告(転載)4月最初はいきなり授業を
いつものように、幹事のS先生が勉強会報告をメール配信して下さいました。
3時間参加して、同時にメモもとって、原稿用紙5枚の分量にまとめる……大変な作業です。
今回は13人参加でした。
僕に関する部分を切り取って転載させて頂きます。
■転載ここから■
◎授業開きの1時間はこうする◎
 ①話を聞くときの聴き方指導。
   「励ます言葉は成長につながる。マイナス発言は成長を阻害する。」
    教師が真剣な表情で語る。子どもも真剣に受け取る。最初は厳しく。
    緩めることはいつでもできる。
    ちなみに傭兵先生は最初に「すごく怖い先生」という印象を持たれたそうだ。
    そのぐらいでいい。
    この語りは学級指導でも使えます。
    よい集団作りはよい授業作りに、よい授業ができれば、集団の質も向上する。
    プラスの連鎖が生じれば後々幸せな日々が待っています。
 ②1コマ目で1年間が決まる。
 ③いきなり授業をする。
 ④最初は厳しく。
 ⑤全員の名を呼ぶ。全員を褒める。

 重々しく語った後で、「バスガス爆発」と板書。
 早口言葉の練習・発表。滑舌。
 ペアを組ませ、練習。
 後、自ら立たせ発表。立つ勇気を大いに褒める。
 明確な評価基準を示し、一人一人ユーモアたっぷりに個別評定(楽しい)。
 評価基準が明確な故に子どもも納得。
 教室は温かい笑いに包まれる。
■転載ここまで■

[以下傭兵]
教室に入る。
チャイムが鳴ったあと7秒かけて全員を見る。
ペンなどを持っている生徒に言う。
「手から、ものを放しなさい」
置きなさい、と、放しなさい、は意味が異なる。
置きなさいと言うと、持ったまま机に置く生徒がいる。

上の模擬授業でも、あえて狙って二人の参加者に言ってみた。
言った瞬間、二人がペンを置いただけでなく、大人全員の背筋が伸びた。

「手から、ものを放しなさい」
何かを手に持ったまま聞いた話は、頭に何も残らない。
学力の低い生徒の多くが、必ず何かをいじっている。

毎年対象は3人前後だが、一年中言い続けて、直るときも直らない時もある。
ベテランrain教諭も、若い教諭に「物を置かせろ」と教えるそうだ。
だが、できない。
生徒が、手に持ったままなのが見えないのだ。

最初の授業は3分か5分話をして、いきなり授業に入るのが良い。
授業の約束とかなんとかを、20分も30分もしゃべっても生徒は何も覚えていない。
そんな時間が、一日目に6時間も続くのだ。
生徒のためになることは、ほとんどない。

中学でも高校でも、4月最初の時間は、いきなり授業をするのが良い。

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 忌野清志郎ラブミーテンダー | トップ | Yahoo!ニュースより・部活動... »

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
第一印象 ()
2015-03-23 21:15:15
「手から物を放しなさい」はあまり言わない・・・と気付きました。普段の授業では、「ノートに書き終わったら、筆記用具を置いて前を向きなさい」くらいの指示しかしていないような・・・。

さっそく、初めての授業で試してみたくなりました。

このような明確なシナリオがあると、初任者の先生たちは真似しやすいでしょうね。

今年も、高校1年生の名刺交換ゲームからクラスづくりしますが、わりとニコニコしていることが多い(意図して)ので、授業では第一印象変えてみるのもいいかも。「すごく怖い先生」なんていわれてみたいです。
返信する
傭兵 (紫様へ・微細な授業技術)
2015-03-24 16:34:03
紫さん。素早いコメント感謝です。

「持っている物を置きなさい」
一年間いちばん多く言う言葉です。
グレーゾーンの生徒の学力を奪う原因のほとんどはシャーペンです。

「明確なシナリオ」
僕が育ててもらった法則化の目的は、微細な授業技術の集積と拡散でした。
当時は、誰にも公開されました。

「このような明確なシナリオがあると、
 初任者の先生たちは真似しやすいでしょうね」
そうか~。
やってみます。
もう、そういうことは求められていないと思っていました。
もう、も何もないですね。
三十年間、ほとんど何も変わらないのですら。
特に、中高では。
小学校は変わったな。
やっと、生徒の荒廃を中学校のせいにしなくなった。

紫さん。
どうぞ、またヒントを下さい。
返信する
評価基準と個別評定について (いのっち)
2015-04-05 04:09:13
傭兵さん、はじめて質問いたします。
はじめに明確な評価基準を示してから、個別評価をしていくとのことですが、具体的な内容を教えてください。

私なら、早口言葉なので、
・バスガス爆発×三回を5秒未満で言える
・はっきりと言える
くらいの評価基準を提示するかなあと思うのですが、傭兵さんはどのような評価基準なのかぜひ教えてください。
返信する
傭兵 (いのっち様・はじめまして)
2015-04-05 08:44:37
いのっちさん。コメント有難うございます。

早速ですが、早口言葉授業、の場合はですね。
[超テキトウ~]
です。ただし、
[発表しない=0点です」
だけは、ワークシートに書きます。
あとは、適当。
明石家さんまが、小学生とやりとりする感じです。

なぜなら「授業開き」だからです。
全員の名前を呼ぶ。
全員を激励する。
明るい雰囲気を作り笑わせる。
その他一年間の授業ルールを1時間にすべて詰め込む。

それが、目的だからです。

模擬授業ではこんな感じでした。
「A君。何番選ぶ」
「5番です」
「5番。有名なのですね。どうぞ」
「東京特許キョキュキャキ・・・」
「拍手! たくさんつっかえたから本当はマイナス2だけど、
 面白かったから満点の5点!」
「ありがとうございます」
「次。Bさん。(中略)すごいっ。うますぎるからプラス3点!」
早口でなく、はっきり普通に読む人もいます。
「早口じゃないけど、きれいだったから5点」

教師のアドリブ能力・受けの技術が問われます。

「5秒未満」では数えにくいですね、こちらが。
あと、褒めてあげにくい。
それほど、つき詰める課題ではありません。
「はっきりと」は、評価できませんね。
はっきりか、そうでないか境い目はありません。

というわけで、今後もよろしくお願いします。
返信する
早口言葉 評価基準感謝 (いのっち)
2015-04-05 18:13:33
傭兵さん
回答ありがとうございました。
授業への意欲を引き出すための学習活動と評価なのだと思いました。
一つの早口言葉をみんなが言うのではなく、いつくかある早口言葉を自分で選択してチャレンジするということだったんですね。
早速、4月チャレンジしてみます。
返信する
傭兵 (いのっち様2、3歳下を)
2015-04-05 20:54:35
いのっちさん。お返事有り難うございます。

最初の授業は、学年の2、3歳下の内容を行なうべし。
そう習いました。

やってみるとその通りです。
こんな易しいことでいいのか?子供っぽすぎないか?
最初は、それが成功します。

教師は皆成績優秀なので、ほとんどの人が難しくやりすぎます。
生徒も、進学校ばかり通ってきた自分と同じようにできると思うからです。
だから、褒めません。

私は来週授業します~。
返信する
早口言葉で授業スタートしました (いのっち)
2015-04-14 22:46:09
早口言葉で、授業をスタートしました。
中1と中3とでやってみましたが、全員参加できる内容でまずまずなスタートができました。
自己紹介を生徒にさせるより、集中した雰囲気を演出できたと思います。
これからも授業の様子など教えてください。
返信する
傭兵 (いのっちさんへ・やっぱりいきなり授業)
2015-04-14 23:22:19
いのっちさん。ご報告有難うございます。
やっぱり、いきなり授業ですよね!

私はなんと四十過ぎまで、最初の授業は丸々自己紹介させてました。
ただし、ひねって、
「今朝の朝ごはんのメニューを言って下さい」
とか一つテーマ出して、三十数人たっぷり一時間。
生徒の答えにちょっとからんであげて、みんな楽しく聞く。
それがいいのだと思っていました。

勉強して、いきなり授業がいいことが分かりました。
この「早口言葉テスト」は、もちろん真似です。
ネットに(早口言葉で滑らか音読)という短い指導例が有り、
それを広げて、切れ味を良くしました。

プロになるための勉強はすべて真似です。
ほとんど理解されないけど。

今日の生徒感想も、とても良くて持って帰りましたが、
下らない嫌なことがあって疲れてしまいました。
なぜ、大人って……

明日は「おれはかまきり」の音読テストです。
1年生がみんな超強いかまきりになるはずです。
2年生は「明日」の暗記テストです。

コメントのお陰で眠れそうです。有り難うございました。
返信する
いのっち (傭兵さんへ コメント感謝)
2015-04-15 23:06:57
早口言葉で滑らか音読という指導事例があるというご紹介で早速検索してみました。

そうしたら、早口言葉がうまく言えない場合は、何が原因で、どういう練習をすればよいのか、という情報サイトを発見しました。
こういうスキル的な指導も取り入れていくとよいなあと思いましたので、紹介します。

肝心なときに噛まないために! 5つの早口言葉で「滑舌が悪い原因」をチェック
http://www.tokiomonsta.tv/hitomebo/column/article/879-hitomebo-smooth-tongue-is-bad.html
返信する
傭兵 (いのっちさんへ・ナイスサイト紹介です!)
2015-04-15 23:55:02
いのっちさん。お返事有り難うございます。

サイトのご紹介、有難うございます!
技術も大事ですが、
「滑舌が良い」のは人生の一つの得・徳だということがわかります。

私は滑舌が良くありません。
しかも、早口が癖です。

自覚しているので、大切なことは意識して短く、ゆっくり言うように心がけています。

滑舌スキル指導は、やりかけたことがありますが難しいですね。
また、よろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

中高国語など指導案」カテゴリの最新記事