みれいの近郊生活(ITI)

変えられる事も・変えずに済む事も重要

秋の味覚

2011年10月12日 | Weblog
 秋になって暑くなくなってくれば、夏はちょっと敬遠していた
おでんも食べてみたくなってきます。
テレビ番組「潜入!リアルスコープ」で
中国の工場で人が手で焼いていると放送されていた
セブンイレブンの「炭火焼つくね串」を食べてみました。
人が手で焼いているからこそ雇用につながるということを、
日本でも学んで何らかの方式・制度で応用出来ないでしょうか?。

 秋になるとカボチャ・サツマイモ・栗を使ったパンの種類が増え
るので、カボチャ・サツマイモ・栗も秋の味覚といえると思いま
す。
カボチャの生産量は北海道・鹿児島県・茨城県が
サツマイモの生産量は鹿児島県・茨城県が
栗の生産量は茨城県・熊本県・愛媛県が多くなっています。
栗は外側の皮(鬼皮)をむいて素揚げにすると、内側の皮(渋皮)はパ
ラパラと取れるそうです。

 小山メンタルクリニックで
勉強会「知っていますか国民年金(障害年金)」が
10月13日13:30~14:30に行われます。
どなたでも参加出来ます。
~~~~~~~~~~
MtXやFtXは年金の保険料を払うほう?。
MaX.[ホームページ→]は10月9日にさいたま市内で医療レクチャーをや
ったようです。
性別の問題を我慢して68歳まで生きないと老齢年金も受け取れな
い可能性が…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする