![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/14/b5d0e5c8840efde7bb0876cb166a5467.jpg)
昨夏の信玄公祭りのときは工事中であった甲府城の「鉄門(くろがねもん)」の復元整備が終了し、本年(2013年)1月10日から一般公開されておりましたので見学してきました
【 甲府城の鉄門の歴史 】
甲府城跡は、豊臣秀吉の命により文禄・慶長年間(1590年代)に築城された城郭です。城内に残る築城当時の野面積み石垣は、
全国的に見ても文化財的価値が高く評価されるものです。しかし、歴史的建造物は明治初年の廃城後に取り壊されてしまいました。
鉄門は、本丸と天守曲輪の境に建てられていた櫓門です。創建は、礎石に確認できる甲府城築城期の矢穴や江戸初期に描かれた
絵図から、築城当時から存在していたと考えられます。名称については、柳沢文庫所蔵『楽只堂年録』に「元ハ南門」とあり、
宝永2年に柳沢氏が実施した城内の建物・曲輪の名称変更によって「鉄門」となったことがわかっています。
享保12年の甲府大火において焼失を免れた鉄門は、屋根瓦の葺き替えなどはおこなっているものの、大きな修理をおこなった記録は
確認されていないことから創建時の姿を明治初年まで保っていたと考えれます。また、明治初年頃の古写真にも2階の切妻部が写っており、
その存在を確認することができます。今回、廃城から約140余年の時を経て、鉄門が復元整備されました。
(パンフレット「よみがえる鉄門」から抜粋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/01/77d5afd41aa4089de4fde5c86b5db5f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ac/b7a4bf983523008fb610ac3e040afa06.jpg)
表(外側)から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7c/0915e2b12a2da8d78ed8835a0102f566.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/35/c9222e85a3ff86cf5e8e51469cce8d28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/51/0852e8b44465d7de7437e64f942055a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5d/aac9540e47aa4e1cd46ca8390aaf3d47.jpg)
内側(城内)から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f2/18f9324d96b7c52d852d329335341df7.jpg)
2階部の櫓入り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/51/d9e99eb855cf0885e3c1d43c2cfa0f42.jpg)
櫓内部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/27/5228fbe0fb79c143d1d7cda7725caff1.jpg)
天守台から見下ろした鉄門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1b/40daf649fade64d325352aac61d9e215.jpg)
市中(宿泊したホテル)から望む鉄門
散策日:2013年(平成25年)4月6日(土)