![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/64/55714a495e666ce2098a56b53d657395.jpg)
埼玉県加須市南大桑にある『門井館』を訪ねて来ました。
門井館についての歴史は定かではありませんが、【加須市史】では、天正10年(1582)に足利義氏が家臣の石川信濃守
に宛てた書状に、「御代官所は、南大桑に前々の如く仰せ付けられ候」とあり、このことから門井館は、石川信濃守に関連す
る館跡ではないかと推定されているようです。
東西100m程、南北130m程の広大な館跡の周囲は今も土塁や水堀が廻っておりま。屋敷にはご子孫の方が現在もお住ま
いとのことであり、周囲の路上から見学させていただきました。
加須市史によれば天正10年(1582)に足利義氏が家臣の石川信濃守に宛てた所領安堵状に「代官所は南大桑に云々」と
の一文があることに着目しており、南大桑に置かれていた代官所こそが門井館ではないかとし推定しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f1/fca4f9c2a939fd8c43b9db3eaf4543b2.jpg)
北側からの遠景
土塁が遺っているようですが、ここからでは確認できませんでした。かと言って傍まで行くのは躊躇しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/00/a92ed833426f010f64721727b338790f.jpg)
東側の水堀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/08/213f1e362c54604e0b96c831d963aefa.jpg)
南側東寄りの堀跡 浅くなってはいますが堀であることは確認できます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c6/03f49ea76dfa6d35c3ef776f70a72501.jpg)
屋敷入口 長屋門が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c9/adcd75fe3c435a9fe64262fa300ffec3.jpg)
南側西寄りの水堀 (東 → 西)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f2/d6bb1b9c2beab3438cfd5e6394005664.jpg)
同上の水堀を反対方向から (西 → 東)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e6/14e67059503a41d343052323513509bb.jpg)
郭南西部に起伏がありますが土塁跡でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a8/bf09be3782596cef85b1663e561884a8.jpg)
西側の水堀 (南 → 北)
フェンス左側の道路は埼玉県道370号(北中曽根北大桑線)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/57/62f6868e33ee0b3da31e02562bd7439b.jpg)
西側から郭を見ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/35/e6405d10b134d94a069dddf8e81fb3d2.jpg)
西側の水堀 (北 → 南) このあたりでU字溝はなくなっているようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5d/0d343c3a6fe96ee192640a74250360ed.jpg)
更に続いている西側の水堀 竹林の前が広くなっていますが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/37/569ccb7e5ae9c5d8ac2ccc6c406d6e63.jpg)
広くなっている部分で西側の水堀と郭内の長屋門の端辺りから外に向かっている水堀と合流しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e6/8806a4d12ba41add3de5ed1c8aa25437.jpg)
合流した水堀は更に北側へと続いているようでしたが、これ以上水堀に沿って進むのは不可能のようでしたのでここで終了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ea/a5059de42d1625b369a9b2e5c50dfb23.jpg)
県道370号沿いから北東方向に門井館を見ています
散策日:平成30年(2018)4月21日(土)