![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/74/14f836c62926b2954a8f7bb74093882c.jpg)
埼玉県文化財保護協会60周年記念事業として
平成30年5月24日(木)13:30~15:15
埼玉会館 小ホール (さいたま市浦和区)
で開催された
歴史学者 小和田哲男氏 講演会
テーマ「混沌とした時代の生き方を戦国武将から学ぶ」
を聴講してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f9/db198354f328262c80c002b1c8446e21.jpg)
会場の埼玉会館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0b/f04912bf66951e1cd636f6e3ceb1c040.jpg)
入口には「埼玉県文化財保護協会60周年記念事業」の看板が立てられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2d/cd3a4ab7894246dbc7b8d69241e86676.jpg)
受付 参加票を提出しての入場です。
申込者が定員を超えたため、抽選により参加者が決定されました。小和田氏と云えば歴史・城郭好きの方で知らない方はいな
いでしょう。また、大河ドラマの時代考証とうもされておりますから、一般の方でもその名を知る方は多いようです。そんな
ことから抽選になるだろうことは想定内でしたから、参加決定の通知を頂くまでは気が気ではありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/00/ee7f09c6b5ca80dfb4c1511686cb8fda.jpg)
受付開始は開会の1時間前12時30分でしたが、数分で既にこの状態です。開会少し前にはほぼ満席になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bf/0ddbf8553ee2ef9604eddaa8d93a6b5e.jpg)
13時30分からの開会式 埼玉県文化財保護協会会長・埼玉県教育委員会教育長のあいさつ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6d/0c9fe0ad801b1c86544f292b475cae0e.jpg)
オープニング 秩父屋台囃子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2b/e4f9a6ef8fa1fcf0f318632bc96efac7.jpg)
文化財マップ公開
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9f/93ce7e78fc56f095b8aa960ea2233721.jpg)
講演
小和田哲男氏(静岡大学名誉教授・文学博士)
「混沌とした時代の生き方を戦国武将から学ぶ」
1. 埋もれた才能の掘り起こし
秀吉が信長に抜擢されたのはどうしてか
適材適所の人事配置
2. ほめる効用
ほめ上手の武将たち
論功行賞の厳密性
多様な評価基準
3. 能力本位の人材抜擢
譜代門閥からの転換
行きすぎた競争原理の失敗
4. 諫言が活かされる組織を
志道広良(毛利元就・隆元家臣)の言葉
武田信玄の言葉
黒田長政の釈迦の間の異見会
等について分りやすく講演して下さいました。
講演の写真撮影・録音等は禁止されていましたので講演中の写真はありませんが、すでに知っているお顔ですし、
チラシもありますので。
聴講日:平成30年5月24日(木)