四季・めぐりめぐりて

近隣の城館跡・古墳などの史跡めぐりなどをぼちぼちながらやっています

堀越館(埼玉県羽生市)

2018年05月23日 | 100名城以外の城館跡


城 名:堀越館(ほりこしやかた)
別 名:堀越屋敷
形 態:館
時 期:不明
築城主:不明
城 主:不明
遺 構:土塁・空堀
指 定:市指定史跡(伝堀越館跡 平成13年〔2001〕9月26日指定)
現 状:宅地
所在地:埼玉県羽生市藤井上組字本田

堀越館についての記録は存在しない。堀越の家の祖先が代々居住していたことからこの名称が付けられたとのこと。
今は、東側、南側の土塁・堀跡は消滅していますが、元は二重に堀を廻らした方形館であったと推定されています。築城者等
については不明ですが、羽生城に近い位置にあることから、羽生城に関係する人物が候補として名が挙がるが根拠はありませ
ん。
堀越館跡は、だいぶ前に所有者から史跡を保存してほしいとのことで、羽生市に寄付されましたが荒れたままの状態にありま
す。




南方の道路上から堀越館跡のある森を見ています




更に進んでみました




竹藪の前を竹垣で囲っていますが、ここが南側に当ります。




更にその右側(東方)です  車が止まっているあたりに屋敷入口があるようです




囲いの竹垣は朽ちて荒れた状態のままです




ネットが張られた道路(公道)右側の所までが元の所有者(堀越家)の所有地であったようです
道路は外堀跡のようです(不確か)




上記道路入口の左側の藪の中に見える土塁




鋼管やネット等で侵入防止の措置がされ、「許可なく立ち入りを禁止します  羽生市役所 羽生市教育委員会」とある札が
所々に数枚取り付けてあります




柵の上から館跡内を覗いてみましたが、土塁・堀の形を確認するまでに至りません




陽当たりの加減でいくらかは起伏の様子が見えます  右奥の方に家屋の一部が見えますが現在は無住のようです




館跡北西端あたりから道路を南方に見ています  侵入防止対策の柵はよくできていますが・・・




北西角の柵の間から道路と並行に走る(南北に走る)土塁・堀跡を見ていますが、はっきりとは見えません




同じく北西角の柵の間から東西に走る土塁・堀跡を見ていますがほとんどわかりません




北西角から北側の外堀(?)跡を見ていますが、だいぶ浅くなっています




北西角から若干東方に行ったところの北側外堀の状態




道路西側(柵がない側)の北端の土塁




上掲土塁の西側   堀が浅く残っています




館跡の北側にある道路から ①




館跡の北側にある道路から ②




館跡の北側にある道路から ③  館跡の北東隅あたりと思われます

北方ないしは東方、西方から全体を遠景として撮りたかったのですが、残念ながら住宅地化が進んでいて撮れませんでした。

かなりの広さを持つ館跡で中に入れれば土塁や堀跡等の遺構、更には五輪塔(市指定史跡)を見ることができるのでしょうが、
上述の通り入れませんので、道路から見える範囲で見てきただけでした。
所有者より寄付を受けたこの館跡は史跡公園化の予定のようですが全く手付かずの状態です。隣接する某市でもここと同じよ
うに有効利用してくださいと寄贈された城跡を何年も荒れたままにしていますが・・・

散策日:平成30年(2018)4月26日(木)