◇延喜式内社〔論社〕◇
社 号:白髪神社( しらかみじんじゃ)
旧 称:白髭神社
御祭神:・白髪武広国押稚日本根子命(清寧天皇)(しらがたけひろくにおしわかやまとねのみこと)
・天鈿女命(あめのうづめのみこと)
・猿田彦命(さるたひこのみこと)
・倉稲御魂命(うかのみたまのみこと)
創 建:不詳
社 格:延喜式内小社〔論社〕・旧無格社
例 祭:
指 定:-
鎮座地:埼玉県熊谷市妻沼字女体1038(旧・大里郡妻沼町)
白髪神社は、延長5年(927)に作成された『延喜式』神名帳の『武蔵国幡羅郡4座』のうちの「白髪神
社」の論社(大我井神社、白髪神社、熊野大神社、東別府神社)の一つです。
論社としての根拠は乏しいそうで、後世に大我井の森から勧請されたのではないかとの推測もなされて
いるようです。
なお社名の読み方については「しらひげ」、「しらが」、「しらがみ」などとまちまちで、どれが正し
いのか正直分りません。また、「白髪」を「シラヒゲ」としている方や、「白髭」や「白鬚」と書いて
いる方もいます。
それというのも、「シラヒゲ神社」と「シラガミ神社」の両方が存在することから、混乱を招いている
のかもしれません。
なお、当ブログでは、埼玉県神社庁のHPでは「しらかみ」となっていますので「しらかみじんじゃ」
としました。
畑の中の小さな森に鎮座する白髪神社
背後に見える堤が利根川の堤防
鳥居の両脇に石標が建っています
左側の石標:「高岡稲荷神社」とあります
右側の石標:「式内白髪神社」とあります
『社殿』
社殿を右ななめ横から
社殿の大小・豪華さと社格・歴史とが比例するわけではありませんので・・・
社殿内 中に「稲荷明神像」と「白髪明神像」が祀られているとのことです
社殿の右側にある石祠2基
社殿全体を
参拝日:令和2年(2020)10月20日(火)
社 号:白髪神社( しらかみじんじゃ)
旧 称:白髭神社
御祭神:・白髪武広国押稚日本根子命(清寧天皇)(しらがたけひろくにおしわかやまとねのみこと)
・天鈿女命(あめのうづめのみこと)
・猿田彦命(さるたひこのみこと)
・倉稲御魂命(うかのみたまのみこと)
創 建:不詳
社 格:延喜式内小社〔論社〕・旧無格社
例 祭:
指 定:-
鎮座地:埼玉県熊谷市妻沼字女体1038(旧・大里郡妻沼町)
白髪神社は、延長5年(927)に作成された『延喜式』神名帳の『武蔵国幡羅郡4座』のうちの「白髪神
社」の論社(大我井神社、白髪神社、熊野大神社、東別府神社)の一つです。
論社としての根拠は乏しいそうで、後世に大我井の森から勧請されたのではないかとの推測もなされて
いるようです。
なお社名の読み方については「しらひげ」、「しらが」、「しらがみ」などとまちまちで、どれが正し
いのか正直分りません。また、「白髪」を「シラヒゲ」としている方や、「白髭」や「白鬚」と書いて
いる方もいます。
それというのも、「シラヒゲ神社」と「シラガミ神社」の両方が存在することから、混乱を招いている
のかもしれません。
なお、当ブログでは、埼玉県神社庁のHPでは「しらかみ」となっていますので「しらかみじんじゃ」
としました。
畑の中の小さな森に鎮座する白髪神社
背後に見える堤が利根川の堤防
鳥居の両脇に石標が建っています
左側の石標:「高岡稲荷神社」とあります
右側の石標:「式内白髪神社」とあります
『社殿』
社殿を右ななめ横から
社殿の大小・豪華さと社格・歴史とが比例するわけではありませんので・・・
社殿内 中に「稲荷明神像」と「白髪明神像」が祀られているとのことです
社殿の右側にある石祠2基
社殿全体を
参拝日:令和2年(2020)10月20日(火)