![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f4/ad69d96b7ce5bcc68030e4d376db77e4.jpg)
熊谷市西別府2044に所在する安楽寺を訪ねました。この寺に、別府氏の墓があります。山門前には、「埼玉縣指定 史蹟別府氏墓」の石標が建っています。
安楽寺は、臨済宗円覚寺派の寺院で、吉祥山丈六院と号します。安楽寺は、藤原不比等淡海が丈六の三尊を安置して養老年間(717~724)に草創、
当地に移り住んだ成田助隆の次男次郎行隆(別府次郎)が六阿弥陀を追加、九品仏堂としたと言います。
安楽寺は、その九品仏堂の別当として、繁室玄茂和尚(文和2年・1353寂)が開山となり創建したと言われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8a/3624dea72677e28cb80151256aed4968.jpg)
山門に掲げられた山号「吉祥山」の扁額
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3b/e4fd289e587a48cee4b2601a56866c98.jpg)
本堂 最近立て直しされたばかりのようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/47/61c51cd0cb470d87d8b3faf37c4b3d46.jpg)
寺号「安楽寺」の扁額
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/05/677f04f575a2c834b60ae9f322051b0f.jpg)
鐘楼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/46/bd40368a5587ba086ddb98db37c1c74e.jpg)
安楽寺九品仏(クホンブツ)堂 墓所を挟んで本堂の左手にあります
九品仏は、上品、中品、下品、さらに上生、中生、下生が組み合わさり、九種の違った印相(手や指の組み方)をしているとのことです。
但し、安楽寺の九品仏には、このうち中品上生、下品中生、中品下生、下品下生の4種はないとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c2/651834bf12cf760f545072a447e39f61.jpg)
九品仏堂の扁額 何と読むのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/fb/26e8743393e15ce90493d70a8c282380.jpg)
九品仏堂の前の方にも「史蹟 別府氏墓 埼玉縣」の石標があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/87/1cb95b83108a7645cd3c55275196b9f2.jpg)
別府氏墓碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/02/dc01d80eda482877a4f5b9dd4f7c3682.jpg)
史跡指定となっている 別府氏墓
後ろのお堂が九品仏堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/34/7d9d9e08871b3cce415d562043956016.jpg)
墓の説明と系図が書かれています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/cd/ccbdec62d74aef8bf49d515c4b8b3950.jpg)
中央の板碑が西別府氏5代頼重の墓と称されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a0/72670279d1c0ada12a33fa7e1009b91d.jpg)
甲斐守 藤原・・・と刻まれた銘文がどうにか読めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4a/b49d8077903bf30ecbd403aaa53fa006.jpg)
別府氏墓所をうしろから
散策日:2017年’平成29年)1月25日(水)・26日(木)