![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ad/ca0eaf01200b73e64f8e7dc5a6933e88.jpg)
深谷市の「深谷七福神・秋の七草寺」をめぐってみました。
第七番は毘沙門天/クズの寺・正伝院です。これで一応七寺院めぐりは完了しましたが、七福神には会えたもの
の、秋の七草は半分にも至りませんでした。それぞれの花が咲く時季に訪ね歩けばよいのでしょうが・・・
第七番
正伝院(しょうでんいん)
『毘沙門天/クズの寺』
山 号: 瑠璃山
院 号: 正伝院
寺 号: 薬師寺
御本尊: 薬師如来
宗 派: 曹洞宗
所在地: 深谷市高島161
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c5/76c30ef32d924dbf7fcb1240cb4157ce.jpg)
正伝院表入り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8e/f73957b8eb9c7cdb296d16d7a8c6c943.jpg)
寺号標「高野山真言宗 瑠璃山正伝院」と刻まれています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f8/b4154073dd1bf179905ce01c624aabfd.jpg)
「由緒 正伝院は弘仁年中(810~823)に小野篁が関東に下向する際、薬師如来の尊像を彫刻し安置して 瑠璃山薬師寺
正伝院とし、弘法興隆している。」と寛政8年(1796)鋳造の梵鐘(太平洋戦争に供出 銘にあったため、現梵鐘にも、
この銘を左のとおり鋳造してある。」
※小野篁・・・おののたかむら 小野小町の祖父
説明板の左下半分が切り取られたようになっていますが、何が書かれていたのか気になるところです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8b/08a8141102f621e8c89acd76749292d6.jpg)
お約束の六地蔵尊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0e/8ab86477f1b67e897a335d67dfbad8df.jpg)
四脚門(山門) 大棟に「三つ葉葵紋」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/27/2f5019371d23c2225e01defbafb26b1c.jpg)
山号額「瑠璃山」と揮毫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5c/062163a5a36c5ed30d026de97da3594f.jpg)
門扉にも「三つ葉葵紋」 正伝院と三つ葉葵紋との関係がわかりません(調べた範囲では資料なし)寺領〇〇
石といった御朱印状でも受領しているのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8e/b739f10c95f31a88f6f045eee692eaaa.jpg)
正伝院境内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bb/60ab4a951b49b8563397def367a451d7.jpg)
鐘楼 「施薬の鐘」と揮毫された扁額が掲げられています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8b/21a7b095df64ec71312e53337737ae47.jpg)
鐘楼の隣に「毘沙門天」像があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ae/d939103ba8d7c2d08e9ce951a55beccb.jpg)
毘沙門天
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/85/223f66302aaf6ec0271dbc4d32993e5c.jpg)
毘沙門天
秋の七草・正伝院の花であるクズ(葛)らしきものが見当たりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ba/006c4ab2ae7fa95888f24ab8e5eaf682.jpg)
境内(2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9c/d18f88c27b2f864e88d7dbcfbc0d4924.jpg)
手水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/95/fd193b3cad094349744108936d10a74d.jpg)
三鈷の松
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e3/c6969636629fd89606e97c695f879332.jpg)
弘法大師像 和歌山県の高野山の方を向いているとのこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/91/14f030b4dfe0ef2f8a7b2be6c7503a99.jpg)
正伝院本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d7/8438513391ae55051a6d7938f8548c88.jpg)
正伝院本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/24/1b6821515be925c4d7bf663d2fadd99e.jpg)
本堂扁額「正傳院」と揮毫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fb/487110a6c1729e9f4175f151f3d25977.jpg)
石仏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1b/09432584acf412d61dca17c5d4ee4052.jpg)
境内から四脚門(山門)方向を
参詣日:令和5年(2023)9月14日(木)