信玄公祭りのメイン「甲州軍団出陣」が始まる前から降り始めた雨は次第に本格的な降りになっていきました。
コーヒーショップやデパートのロビーは、雨宿りの人たちでいっぱい。
雨合羽に身を包み、特別観覧席の指定席に。観覧席販売先に1番で並んで選んだ席でしたが、その販売先の割り当て分に
前列がなかったため、前には何列も。そのうえ、みなさんのカッパのフードが視界を更に狭めてしまいます。
カメラに被せたビニールも濡れてレンズにまとわりついてしまい、そんな次第ですから写真もままなりません。
巫女の舞のあとがいよいよ甲州軍団の出陣式
風の1番隊大将、風の2番隊大将と順次旗持ちを従えて入陣してきます
居並ぶ甲州軍団の大将たちを撮ろうとしても、前の列の観客のフードや、レンズにまとわりついたビニールが邪魔をして・・・
この信玄公祭りは初めて女性だけで軍団を編成し山梨市から出陣の「林の3番隊 真田弾正忠幸隆隊」の大将
甲州市から出陣の「武田四郎勝頼隊」大将武田四郎勝頼。甲州市内の中学生で編成され隊です
この甲州市では「武田勝頼公まつり」が行われます
一般公募による「三条夫人行列隊」の三条夫人
糊衣姫とお側用人の入陣
糊衣姫に扮するのは、前日(5日)の糊衣姫コンテストでミス糊衣姫に輝いたお嬢さん。お側用人は準ミスのお二方
先に着陣していた大将たちの視線は糊衣姫に。私の席からはお顔がよく見えません
武田二十四将や本陣隊、武田時代隊の大将らが勢ぞろい後は、総大将武田信玄の入陣です
信玄公祭りという戦国まつりそのものを観に行ったという私もいれば、信玄公に扮する「松平健さん(サンバのおじさん)目的で観に行った方も大勢のようです
この際ですから「松平信玄」(別名徳川信玄とも)を大サービスでアップしておきましょう
お偉い方からの貢物(お土産)をいただく松平信玄公
「ヤマカン」の語源となった軍師山本勘介役には俳優の真砂皓太さん・・・
今回の信玄公祭りで初めて知ることになりましたが、松平健さんと同じ事務所の俳優さんとのこと
甲府駅エクランの外壁を大型スクリーンに見立てて映し出された信玄公
特別観覧席で見られない見学者(?)のための初めての試み
三献の儀を終え、いざ出陣
武田太郎義信隊を先頭に、風の軍団1番隊から2番隊・・・林の軍団と続き、武田四郎勝頼隊、大井夫人、三条夫人、糊衣姫の行列
そして、火の軍団、山の軍団と続き、最後に信玄公の本隊という順で川中島に向けて行軍です
しかし、雨は強くなる一方ですし、私の席からでは行軍していく軍団の姿がよく見えません。この際、御身大事にと観覧席から退席し、ホテルに向かうことに
街中を進む糊衣姫の行列に出会いましたが、やはり、お顔は見えません
それにしてもすごい雨。出陣式が行われた舞台もこんな雨でした
できれば馬上姿の信玄公や、帰陣式まで見たかった(見る予定で遅くなってもいいようにホテルをとった)のですが、さすがにこの雨ではとあきらめました
来年も信玄公祭りに行ければよいのですが、軍資金の問題やその他諸々ありますからね・・・
見学日:2013年(平成25年)4月6日(土)