四季・めぐりめぐりて

近隣の城館跡・古墳などの史跡めぐりなどをぼちぼちながらやっています

笛吹市の桃の花 3 花鳥の里スポーツ広場

2013年04月10日 | 花・鳥・風景


笛吹市の桃の花めぐりの3ヶ所目は、旧御坂町の「花鳥の里スポーツ広場」隣接の桃の花の里






幟は立てられていましたが、イベント日ではないためか花見客はいないに等しい状況でした
実を採るための桃畑ですね。葡萄棚とコラボしていました






最初に行った釈迦堂のような派手さはありません。また、花も盛りを過ぎていたようです










それぞれの場所で、それぞれ違った桃の花の風景を見せてくれました
「桃源郷」の言葉は敢えて使いませんでしたが・・・  

散策日:2013年(平成25年)4月7日(日)           

笛吹市の桃の花 2 甲斐一宮国分寺跡

2013年04月10日 | 花・鳥・風景


笛吹市一宮町(旧一宮町)にある「甲斐国分寺跡」も花見会場になっているとの情報から行って見ました




会場にて頂いた「甲斐国分寺跡」のパンフレット




パンフレットの写真部分を拡大したものです
訪れた時は、この写真と同じような状況で、菜の花と桃の花が見事なコラボネーションを。
また、菜の花畑の前にはテント店も出てました




駐車場に設置された「遺跡の説明版」




写真の石は、塔の最上層に設置された相輪の根本に置かれた露盤で、重さ2トンあるそうです










桃農家の方が「授粉」作業中でした      
こうして手をかけて美味しい桃ができるのですね










名物かどうかは知りませんが、鶏肉の「甲州狼煙焼き」を食してみました
* 店の人については写真撮影の承諾をいただきました






桃の花と、菜の花と、そして、タンポポ・・・・ 

散策日:2013年(平成25年)4月7日(日)           

笛吹市の桃の花 1 釈迦堂花ウイーク

2013年04月09日 | 花・鳥・風景


桃の花 いつ、観る? 今、でしょう!
甲府市で行われた「信玄公祭り」の”甲州軍団出陣”見学を終えたその日、市内のホテルに宿をとりました
けして日帰りの出来ない距離ではなく、前回、前々回は夜半に帰宅しましたが、今回は無理をしたくないということと
笛吹市の桃の花を見て帰ろうとの思いから、予め宿泊予約をしておいたものです
まずは旧一ノ宮町にある「釈迦堂遺跡博物館」周囲の桃の花を観に・・・








「草もち」・・・食べました 






青い空に白い雲  桃の花が映えます 
















折角ですから「釈迦堂遺跡博物館」に入館してみました。でも、さらっと見て終わってしまいましたが










あれ! 桃の木に「桃のアイス」が実って・・・   そんなことはないですね   
赤・白・ピンクと色とりどりの桃の花は目を楽しませてくれました
まだ時間がある  次は・・・  

散策日:2013年(平成25年)4月7日(日)             

「第42回信玄公祭り」見学記2

2013年04月09日 | まつり・イベント


信玄公祭りのメイン「甲州軍団出陣」が始まる前から降り始めた雨は次第に本格的な降りになっていきました。
コーヒーショップやデパートのロビーは、雨宿りの人たちでいっぱい。
雨合羽に身を包み、特別観覧席の指定席に。観覧席販売先に1番で並んで選んだ席でしたが、その販売先の割り当て分に
前列がなかったため、前には何列も。そのうえ、みなさんのカッパのフードが視界を更に狭めてしまいます。
カメラに被せたビニールも濡れてレンズにまとわりついてしまい、そんな次第ですから写真もままなりません。  






巫女の舞のあとがいよいよ甲州軍団の出陣式
風の1番隊大将、風の2番隊大将と順次旗持ちを従えて入陣してきます 




居並ぶ甲州軍団の大将たちを撮ろうとしても、前の列の観客のフードや、レンズにまとわりついたビニールが邪魔をして・・・




この信玄公祭りは初めて女性だけで軍団を編成し山梨市から出陣の「林の3番隊 真田弾正忠幸隆隊」の大将




甲州市から出陣の「武田四郎勝頼隊」大将武田四郎勝頼。甲州市内の中学生で編成され隊です
この甲州市では「武田勝頼公まつり」が行われます




一般公募による「三条夫人行列隊」の三条夫人




糊衣姫とお側用人の入陣




糊衣姫に扮するのは、前日(5日)の糊衣姫コンテストでミス糊衣姫に輝いたお嬢さん。お側用人は準ミスのお二方  
先に着陣していた大将たちの視線は糊衣姫に。私の席からはお顔がよく見えません




武田二十四将や本陣隊、武田時代隊の大将らが勢ぞろい後は、総大将武田信玄の入陣です
信玄公祭りという戦国まつりそのものを観に行ったという私もいれば、信玄公に扮する「松平健さん(サンバのおじさん)目的で観に行った方も大勢のようです






この際ですから「松平信玄」(別名徳川信玄とも)を大サービスでアップしておきましょう




お偉い方からの貢物(お土産)をいただく松平信玄公




「ヤマカン」の語源となった軍師山本勘介役には俳優の真砂皓太さん・・・
今回の信玄公祭りで初めて知ることになりましたが、松平健さんと同じ事務所の俳優さんとのこと




甲府駅エクランの外壁を大型スクリーンに見立てて映し出された信玄公
特別観覧席で見られない見学者(?)のための初めての試み   






三献の儀を終え、いざ出陣    






武田太郎義信隊を先頭に、風の軍団1番隊から2番隊・・・林の軍団と続き、武田四郎勝頼隊、大井夫人、三条夫人、糊衣姫の行列
そして、火の軍団、山の軍団と続き、最後に信玄公の本隊という順で川中島に向けて行軍です
しかし、雨は強くなる一方ですし、私の席からでは行軍していく軍団の姿がよく見えません。この際、御身大事にと観覧席から退席し、ホテルに向かうことに






街中を進む糊衣姫の行列に出会いましたが、やはり、お顔は見えません
それにしてもすごい雨。出陣式が行われた舞台もこんな雨でした






できれば馬上姿の信玄公や、帰陣式まで見たかった(見る予定で遅くなってもいいようにホテルをとった)のですが、さすがにこの雨ではとあきらめました   

来年も信玄公祭りに行ければよいのですが、軍資金の問題やその他諸々ありますからね・・・  

見学日:2013年(平成25年)4月6日(土)           

「第42回信玄公祭り」見学記1

2013年04月08日 | まつり・イベント


「第42回信玄公祭り」の各種イベントの会場となった「舞鶴城公園」(甲府城跡)。まだ雨は大丈夫でしたが、いつ降ってくるかそんな空模様
午前11時から、特設ステージで行われる「2013スーパー風林火山パフォーマンスコンテスト」までには時間がありましたので、まずは「城攻め」を・・・追って別ページで




甲府駅前広場では、甲州軍団出陣式の本陣となる舞台づくりが進められていました




昨年の信玄公祭りのときは、信玄公銅像周囲の桜は満開でしたが、今年は早くも葉桜に  
 



スーパー風林火山パフォーマンスコンテストが始まりました
写真は、「美筆軍団」の書道パフォーマンスによる作品




「酔茶晴組&白鳳太鼓」の皆さん




”よさこい”も何チームか出場しました。写真のチームは「にらさき秀麗」さんで、東京よさこい等でお馴染みのチーム




赤備えの軍団は、桔梗屋グループで編成の「火の1番隊 一条右衛門太夫信龍隊」の武将と足軽
腰の下げたるは、誰もが知ってる「信玄餅」の袋。でも、みなさんに振舞われたのは「信玄飴」でした 

全部のパフォーマンスを観たい気持ちはあったのですが、飴を頂いたところでこの場を離れて、宿泊予約をしてあったホテルへ向かいチェックインの手続きに




手続きを済ませてから再度街中へ   雨が降り始めました

NTTグループの「火の6番隊 山形三郎右兵衛尉昌景隊」の陣屋では振る舞い酒が行われていました。清酒は苦手の私は甘酒をいただきました




城東通りではイベントの準備が行われていました
イベント開始前で人もいなかったことから、富士の国やまなし国民文化祭のマスコットキャラクター「カルチャくん」が私に向けてポーズをとってくれました




甲府駅北口にある「山手門」前に設けられたサンスター技研の「風の6番隊 武田刑部少輔信康隊」の陣屋 




県議会議事堂前に設けられた山梨県議会議員による「本陣隊 武田太郎義信隊」の陣屋
また今年も、全員が武将で足軽のいない部隊編成です 

散策日:2013年(平成25年)4月6日(土)           

「第42回信玄公祭り」行ってきました

2013年04月07日 | まつり・イベント


4月5日(金)から始まった「第42回信玄公祭り」の2日目に当たる昨6日(土)に行われた『甲州軍団出陣』を見学に行ってきました。
天気予報どおり、甲州軍団出陣が始まった時は大雨。ようやくの思いで手に入れた特別観覧席でしたが、さすがの私も途中で退席してしまいました。
見学記は追ってアップしたいと思います。




雨で写真を撮るのもままならず、どうにか撮れた何枚かの中から

散策日:2013年(平成25年)4月6日(土)