極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

ファシリテーター養成講座 終了!

2007年09月17日 15時40分53秒 | ファシリテーション講座情報
9月15日16日の2日間
ファシリテーター養成講座を開催しました。

この2日間の講座は、私が実施している講座の中では、
一番内容の濃い講座です。

本来、1泊2日の合宿で行う内容を、2日間通いで、その分低価格で
参加できるようにしたものです。

今回は、参加者が6名という少人数だったため、
しかも、新潟・福島などの県外の方が半数で、職種もバラバラで、
本来よりも更に濃い密度の講座になり、
参加者にとっては、非常に密度が濃くてラッキーだったと思います。

参加者の意識レベルが非常に高く、
講師と受講生とで創りあげる「学びの場」は、
かなりハイグレードたったと思います。

ファシリテーター養成講座は、各自のトレーニングしたい内容
例えば、講師の方は、ファシリテーティブな講義、
会議進行役としてのファシリテーター、
アイスブレイクのハンドリングなど、
それぞれの課題に取り組んで頂きます。

そして個人レッスンではできない
受講生を生徒役、会議の参加者役、セミナーの参加者役などに見立てて、
「場の設定」を行い、実践トレーニングを行います。

ファシリテーター役のトレーニングはもちろんですが、

受講生は、他の人がファシリテータートレーニングを行う際の、
参加者役を即興で行いますが、
実は、これも大きなトレーニングになっています。

インプロシンキング的なこのトレーニングは、
ファシリテーターとしての現場対応力に磨きをかけてくれます。
「場」全体を見る力、「自分の役」の役割、
「ファシリテーター」の進行の観察、
「他の役割」の人との関係性など、
ファシリテーターとしての大きなトレーニングの場なのです。

そして、「ファシリテーター」をトレーニングする人は、
まさにどんな反応が出てくるかわからない場での
トレーニングができるのです。

想定外の反応が出てきたときに、どう対応するか?

想定外の反応を事前に仕組むことはできませんから、
本当に想定外の場面でのファシリテーター力を
求められます。

まさにファシリテーターの実践トレーニングになります。

このような「場」は、何度も申し上げるように、
講師1人で作ることはできません。
受講生の皆さんと一緒に作る「学びの場」なのです。

今回は、参加者のレベルが非常に高く、
素晴らしい「学びの場」ができたことに、
参加者の皆様に心から感謝したいと思います。


今回の講座で学ばれた参加者皆さんの「学んだこと気付いたこと」と「感想」です。

「学んだこと&気付いたこと」

・相手を“受け入れること”と“受け入れすぎる事”は違うことを学びました。
・質問の仕方によって、意見が変わってくることは確かに自分が逆の立場に
 なった事を思えば、その通りだと思いました。
・自分のあらたな癖や欠点に気付いたので、気をつけたいと思います。

・ファシリテーターとして心得ておくべきことや考え方。
  ⇒○場の設定の説明に簡潔に。但し、短過ぎてもダメ。
   ○アイスブレイクは、メンディッシュの引き立て役!!
   ○この大きさ、トーン、スピードはとても大切。
   ○引き出した意見をどう活かすかはファシリ次第(場数を踏むべし)

・ファシリテーターは何が出てきても対応できる力量がなければ、その場を
 良いものにはしていけない。

・課題重要性と意見を引き出す質問力
 また、出された意見に対する対応力が足りないこと。

・自分の口癖、表情などに皆さんからフィードバックを頂き気付きました。

・頭で考えるだけが勉強ではないと言うことがよ~~~~~~~くわかりました。


「感想」
・思っていたとおりと言うか、それ以上にこってりした講座でした。
・さまざまな人々と一緒に講座を受けたことで、自分と違う視点で他の方は
 見るんだなぁ・・・と直接感じたことが良かった。
・自分の成長が他の人の成長より遅れているのでは?と思うほど、他の人の
 2日目のファシリテーターぶりは良かったです。
・フィードバックは、してもらうのも、するのも、回数があればある程良いです。

・素晴らしい皆さんと一緒に参加でき、学びの多い講座でした。
・皆さんのフィードバックも先生のフィードバックも、他の人に対する様々な
 フィードバックも全てお土産になりました。
・本日の気付きは、また自分のスキルUPの糧として活かしていきたいと思います。
 このような場を作ってくださるマミ先生にはとても感謝しています。
 また次の機会を楽しみにしています。

・受講者の立場と、前に出たときでは、全く雰囲気が違い、やはり身についていない
 ことは、一朝一夕にはできないことを体感しました。
・今回は、女性ばかり6人の講座で、私にはまた別の学びがありました。
・マミ~先生が何気なくしていることが、実はとても計算されていることに少しずつ
 気付き、ファシリテーターがどんどん遠ざかってみえます。
  
・入門や基礎講座を学ばずに養成講座を受講したことで、他の参加者の学びの妨げに
 なった点もあったかと思います。
 でも、今回のメンバーで受講できたことは、私にとって本当にラッキーだったと
 思いますし、益々やる気が沸いてきました。2日間ありがとうございました。

・道のりは長いと思いますが、具体的に何をやっていったらいいのかがわかりました。
・みっちりと実践を積んで、次また挑戦させてください。
・参加して本当に良かったです。皆さんの暖かさが心にしみました。

・また参加させてください。良い仲間と2日間学ぶことができて本当によかったです。