「感情」を表現するのは良い事でしょうか?悪い事でしょうか?
あなたはどちらだと思いますか?
あなたの回答・・・大正解ですよ♪
但し・・・それだけではないかも知れません。
つまり、感情を表現するのは良いことでもあり、悪いことでもあるのです。
ちょっと禅問答のようでしたかしら?
と言いますのも、感情にはプラスの感情とマイナスの感情があります。
基本的にはプラスの感情は表現した方が良いと思います。
(但し、TPOによってNGな場合もありますが・・)
嬉しい!とか楽しい!という感情は相手に伝えた方が
相手も喜んでくれる場合がありますよね♪
例えば素敵なプレゼントを頂いた時には、
嬉しい~♪や満足~♪という気持ちを伝えた方が
プレゼントした側も嬉しいとは思いませんか?
例えば、先日の講座の時に美味しいおリンゴを持って来て下さった方がいます。
もちろん、ちゃんと向いて食べやすいようにしてです♪
何時間もの研修では喉が渇きますので、
とてもありがたかったです♪
もしもあなたが差入れしたおリンゴを、
ただ「ありがとう!」と言って食べてもらうのと、
「ありがとう!このリンゴ美味しいね♪なんていう種類?」
「喉が渇いていたのでありがたいわ~♪」と言って食べて頂くのと
どちらがイイですか?
もちろん!喜んで、それを言葉にしてくれた方が嬉しいですよね♪
美味しい!と思って食べていたとしても、「美味しい!」と感じたことを
相手に伝えなければ相手にはわかりません。
ということは、思っていないのと同じ結果しか生み出さないのです。
また、マイナスの感情を表現するのは基本的にはNGです。
これはマイナスの感情(不快、怒り、残念な気持ちなど)が、
相手のマイナスを生み出しかねないからです。
但し、マイナスの感情を抱いた、という事実を伝えることはNGではありません。
例えば、今度のお休みに一緒に映画に行くことにしていたのですが、
お友達は用事が出来ていけなくなったとします。
そのお友達と一緒に観ようと楽しみにしていたのが叶わなくなって、
とても残念な気持ちになりますね。
そのときに生じるマイナスな感情は、
残念、ガッカリ、約束してたのに・・というようなものだと思います。
ここで相手に「約束してたのに守らないとはどういうことよ!!」というように
マイナスの感情を相手にぶつけるのはNGですね♪
相手だってあなたと一緒に行くのを楽しみにしていたかも知れないのです。
そのときには一緒に行けなくて私はとても残念に思っている、
という気持ちを伝えると良いのです。
基本はプラスの感情はOKですが、(それにも例外はありますが)
マイナスの感情をダイレクトに相手にぶつけるのはNGです。
でも、私はこう思っている・・ということを伝えるのはOKの場合もあります。
このOKかNGか判断する力が「極和ファシリテーター力」です。
分からないから感情を出さない・・としますと、
更なるプラスを引き出せないだけでなく、
さまざまな可能性をも閉じてしまうことになります。
上手に感情を表現することで、
対人関係がとても良くなり、相手も自分もHAPPYな環境になっていきます。
是非機会がありましたら、極和ファシリテーションを学んでみてくださいね♪
4月からは極和ファシリテーター養成スクールがスタートします♪
☆極和ファシリテーター養成スクール 8期生募集
日時 : 第1回 4月17日(日)10:00~17:00
以後、毎月1回3月までの1年間です。
会場 : せんだいメディアテーク 7F