とだ*やすこの「いまここ@島本」

暮らしの豊かさ最優先!
ひとが主役のまちづくり!

大阪府島本町議会議員
とだ*やすこの活動報告

ヒメボタルやカヤネズミの生態

2015年06月21日 | とだ*やすこの活動日記
お知らせ

国土交通省淀川河川事務所・河川レンジャー

桂川におけるヒメボタルやカヤネズミの棲む豊かな自然環境と
防災のための河川整備計画などの取り組みについて

第1回桂川の豊かな自然環境を知ろう 

開催日: 2015年06月28日~2015年06月28日
開催時間: 午前10時30分 ~ 午後0時0分

集合時間: 午前10時0分
場所: 淀川河川公園(大山崎地区)
集合場所: 淀川河川公園(大山崎地区)駐車場

対象: 小学生以上
参加人数: 30人
参加申し込み: 事前申し込み(25日締切)
河川レンジャーまで075・611・2271

持ち物・注意事項
飲み物、筆記用具、帽子、タオル、雨具(傘など)
動きやすい服装、運動靴


町域内、東大寺河川敷での火気の使用が禁止されましたので、今後淀川河川敷・大山崎地域を利用してバーベキューなどをする人(島本町住民)が増えると思います。植物や生き物を思うことなくして自然に親しむことがないようにしたいものです。

また、江川・高浜地区の水無瀬ゴルフ場跡地においても、近い将来、水辺までの公園整備計画が検討されることになっています。21世紀にふさわしい公園とはどのようなものか、今からしっかり考えておかなければ、と思い、申し込みました。みなさんもぜひ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の一般質問、通告しました(Ⅲ)

2015年06月21日 | とだ*やすこの一般質問
風が爽やかです。今朝は、第4学童保育室保護者会の行事、子ども科学教室(ボタンティア「夢考房」の実験とお話)を見学させていただきました。子どもたちは興味津々で実験を見入っていました。子たくさんの保護者が参加されていました。

お昼まで、水無瀬駅周辺で議会報告「いまここ*島本」のポスティングをして帰宅、午後は定例のミーティング会場に向かいました。明後日からの6月定例会に向けて、資料に目を通したり、インターネットで調べたりして、頭を整理します。

以下、通告した一般質問の内容、Ⅲ)組体操についてです。過日見学した今年の組体操、先生方の切迫した様子に違和感を覚えたのはわたしだけではありませんでした。まず現状把握、そして情報の共有。そして教育的な立場で、子どもたちの安全を重視して=保護者の希望ではなく、教育委員会、学校協議会などで議論する必要があると考えます。


Ⅲ)組体操の危険性の認識を問う

運動会の花形種目として親しまれてきた組み体操ですが、熊本県で中学3年生の男子が救急搬送され、全治1か月の腰椎骨折と診断された事故を機に、組体操の危険性が話題になっています。保護者から不安や疑問の声が寄せられています。

いったん事故が起これば、他の種目と比べて、身体の根幹部分、頸椎、頭部を負傷するリスクが高く、障害を負う大きな事故にもなりかねません。
1)近年、組体操の規模が巨大化する傾向にあると指摘されています。各小学校で行われているピラミッドの段数をお示しください。

2)住まいしている校区の小学校では、去年も今年も練習中に児童が骨折したと聞き及びます。各小学校において、練習中、本番の怪我について、過去3年の状況、怪我の内容等をお示しください。

3)名古屋大学大学院教育発達科学研修科・准教授の内田良先生が「緊急提言」でおっしゃっているように、賛否を争うことを目的とはせず、具体的に今なにがおきているのか、みつめる必要があります。

学習指導要領にない組体操が果たして必要なのか、運動会で成功させることが最大の目的になっていないか、規模の縮小は可能か、教師の声を聴き、校長会や教育委員会で検討することを求めます。

以上です。戸田の質問は5番目、初日23日の午後になるはずです。お時間があれば、傍聴にいらしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする