TOTOからはじまったイモづる式音楽日記

旧タイトル:TOTOからはじまるLA FUSION CONNECTION~ネタはフュージョンやらAORやら。

自由席にて

2024-05-27 23:54:36 | 旅行記
昨日の静岡CBWF、今回は一人で参戦だったので、ひかりの自由席で静岡まで。
新幹線の自由席に乗ったのってかなり久々だったものでなんだかちょっと居心地が悪くもあり。
基本的な印象として、こだまはともかくとしてのぞみの自由席は比較的空いているけど、ひかりの自由席は混む、というなんだか刷り込みみたいな経験的なイメージがあるんですよ。
案の定、東京駅を発車する頃は7~8割がたの座席が埋まっていた状態だったのです。
ちょっとした驚きだったのが、小さい子供を連れた家族連れが発車間際や、途中の品川・新横浜からも結構乗ってきたこと。そりゃ家族全員がまとまって座れるような場所はもちろん空いてやしませんよ。それでも結構家族連れで自由席に乗ろうとする人いるんだよね。
確かにひかりの自由席が混む、というのは小生の経験的なものですから、一般的に知られていることもないでしょうけどね、それでも新幹線に途中駅から家族連れにて乗る勇気は持ち合わせていないな。家族揃って座れなくて右往左往しているのを見るのもそれはそれで傍目にあまり気分のいいものでもないんだよね。家族で、しかも途中駅から乗るのなら指定席とりましょうよ、って思ってしまうわけですよ。
逆に自由席を謳歌?している若き女性。いやはやすっごく真面目そうに見えて3列席のB席前にでっかいスーツケースをどかんと置いて、ご本人は通路側に。3列席独占作戦のようで、見た目と違って結構えげつないことを堂々としますな。ズルいわ~。おばさん二人組が空いてる、と思ってそのAB2列に座ろうとしてその状況を見た瞬間あきらめていたのを眺めるのもそれはまた気分のいいもんでもない。

なんだか自由席って、人間のそういういろんな見たくない部分が垣間見られてしまうのもあってやっぱり居心地よくないな~、と肝の小さい小生は久々の自由席乗車で思ったのでした。

・・・これまた久々N700系改良車に乗ったせいなのかどうかわかんないけど、結構揺れたな~。なんやらゴロゴロとした細かい振動と相まっての加速感がジェットコースターみたいな乗り心地になっていたんですよ。若干恐怖を感じてしまった。でも新幹線で恐怖を感じていたら旅行なんてできやしませんけどね・・・。てかそういう揺れって実は電車乗ってるな感もあって結構楽しかったりもするわけなのです。

今日の通勤音楽
SEA IS A LADY / 角松敏生
GOLD-THE BEST OF SPANDAU BALLET / SPANDAU BALLET
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もワイン祭り

2024-05-05 22:41:54 | 旅行記
昨日は去年に引き続き、石和温泉で開催されたマルスワイン祭りに行って昼間っから酒浸りだったのです。なんにしてもマルスの美味しいワインを数百円で飲みまくれる、というのが嬉しいイベントなのです。

会場は石和温泉の笛吹みんなの広場にて。


気が付くと、富士山の頭がひょっこりと見えていました。

せっかくなので、昼過ぎには電車に乗って甲府に。

以前甲府駅の真横に城があったよな~という覚えがあったもので、城跡に行ってみたのですが・・・暑い、とにかく暑かった。ほぼ30℃の気温と日差しが厳しかったですね・・・。
城跡の階段がかなりきつかったのよ。

そして、駅近くのワイン蔵でワインのお買い物をしてからアイス食って再び特急に乗って早々にお帰り。

大人な遠足の一日。こういうイベント大好きです。
来年は石和温泉に泊まって?なんてことも考えちゃいますね。

さあお次は静岡だ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024冬 長野 その4

2024-03-09 23:50:00 | 旅行記
先週の長野乗り鉄旅ネタが続いております。
小布施から長野まで乗って長野電鉄の乗り鉄はここで終わって、駅ナカの信州くらうどで酒とかの買い物をして、お次はしなの鉄道に。

まず乗車した小諸行は「晴星」佐久地域星空ラッピング車両。
115系の揺れとモーター音を堪能し、小諸に到着。

小諸駅を降りたところの浅間山の風景は、鬼押し出しのような溶岩ドームっぽい荒々しい山の頂上が手前に見えるのです。


小諸駅からも再び115系に乗車。
終点の軽井沢に着く頃にはそろそろ日暮れなのでした。

それにしても懐かしいな、旧軽井沢駅駅舎。その昔小学生の頃だったかな、この駅舎の窓口で(当時軽井沢駅には自動券売機がなかったんですよ。)で切符を買った記憶は今でも残っています。

それにしてもやはり、昨今のスマホカメラの性能は凄いですね。デジカメではシャッター速度が遅すぎるのとコントラストがきつすぎるような写真しか撮れないけど、スマホなら見た目と全く同じような写真撮れますからね、iPhone SEですら結構いい写真撮れますから・・・。

軽井沢駅ではおぎのやで再び蕎麦を。ちょっと前に見たドランク塚地のふらっと立ち食いそばでこの店で食べていたのを見て、是非ともここで蕎麦をいただこうと思っていたのでした。
う~んでもちょっと出汁が薄かった気がする・・・。

軽井沢からは再び新幹線に乗車。これにて長野の乗り鉄旅は終了したのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024冬 長野 その3

2024-03-08 23:35:50 | 旅行記
長野乗り鉄の旅の続き。
小布施で途中下車。
なんかの番組で見た小布施の印象が強かったので、今回降りてみた次第なのです。

まずは蕎麦を食おうということで適当に探してみる。
たまたま見かけたこの店、ほぉかき揚げが名物のようだし入ってみよう。


・・・メニューの写真で見るよりもでかい、でかすぎる。
んで思ってたよりも厚い。これは結構ヤバいかもと思いながら天かすを大量に排出しつつも完食。というか蕎麦も結構いい感じだったんだけど、かき揚げ食うのに一生懸命でせっかくの蕎麦があんまり味わえなかった気がする。こんな飛び道具的なかき揚げなくっても充分美味しかったですよ。ただ、かき揚げを崩しながら食ってると、乗っていた桜エビなんですかね、小っさい赤いエビも大量に天かすと化してしまい、なんか勿体なかったな~。

続いて寄ったのが酒蔵。
有料試飲、手盃っていうらしいんですけど、カウンターでいろんな酒が飲めるのです。さっきの蕎麦屋で酒も一瞬頼もうかと思ったけどかき揚げに印象全部もってかれてたんで、こうして別に酒だけをいただくので正解でしたわ。

でもなんていうんですかね、正直高い酒よりも安い酒の方が美味いと感じたのは日本酒素人のせいなのか貧乏性のせいなのか。
てか店の人小布施堂の白衣を着ている。隣りの小布施堂の経営なんですかね、ここは。

というわけで日本酒の後には小布施堂で栗ケーキや栗どら焼きを購入。
これで土産もできたし。観光というより飯と酒と菓子のための途中下車だったのです。

あ、一応神社も途中にあったのでお参りもしました。
ただ・・・なんか大事にされてなさそうな雰囲気があってちょっと悲しかったな。

小布施駅に戻り、保存されている旧型特急車両2000系を横目に再び特急スノーモンキーに乗車。今度は自由席、指定席と違って253系特有のリクライニングしないシートを楽しんだのでした。




GOLDEN BEST / 小林香織
A TRIBUTE TO PINK FLOYD / VARIOUS ARTISTS
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024冬 長野 その2

2024-03-06 23:59:41 | 旅行記
さて長野乗り鉄の旅の続き。

湯田中に到着です。
その昔、急行志賀の湯田中行なんて列車があって、湯田中ってどこなんだろ~って当時思ってた場所にいわば40年の時を経てたどり着いた次第。

湯田中と言えば・・・猿かもしれんけど、そこはパスして温泉です。
現在の駅舎とは反対側に旧駅舎とホームが残っていてその脇にあるのが、「楓の湯」。
入場料300円、もちろんロゴ入りの温泉タオルは200円と非常にリーズナブルな温泉なのです。

それほど広い施設ではないので、地元の爺さんグループに洗い場を占領されてたり、内湯は結構熱かったりしましたが、露天(と言っても駅の横、空が見える程度の壁で囲まれた露天なんですが)は温度も丁度よく、むしろ内湯よりも広いくらいで、屋根から雪が落ちてくる中ではありますが、かなりゆっくりゆったりさせていただきました。

休憩処からは駅のホーム、しかも残されている旧ホームが窓の下に見えるのです。
こちらは旧駅舎で、文化財にもなっているようですね。



温泉を味わった後、長電の最新?車両、元地下鉄日比谷線の普通列車で移動。
一日フリー乗車券は結構使い出があるというものです。

今日の通勤音楽
LIVE IN CONCERT / TRISTAN
LIVE IN DENVER 1991 / YES

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024冬 長野 その1

2024-03-05 23:57:51 | 旅行記
こないだ仙台に行ってきたばかりだってぇのに、先週末は長野まで乗り鉄しておりました。
今度のダイヤ改正でしなの鉄道から115系がほとんどなくなる、ってゆうことですから、長野電鉄の旧253系と一緒に乗ってこようかと。本当は1月に行きたかったんだけどね、なんだかんだで結局この日になってしまったのです。

というわけでまずは「あさま」で長野まで。
今回はG車を利用しました。
だって、トクだ値が売り切れてたんだけど、ふと見たらG車のトクだ値30%引きがまだ残っていて、普通にきっぷ買うより数百円ながらも安いんですよね。それなら当然G車選択しますよ。

長野駅からは長野電鉄に乗り換え。

旧253系の特急スノーモンキーに乗車。せっかくなのでリクライニングシートの指定席をとってみました。
指定券は・・・レシートでした(笑)なんかありがたみがない・・・。


こんな田舎でも外国人観光客多いですね・・・指定席の車内には中国人の若い娘のグループが。
ただでさえ若い娘ってめっちゃしゃべるのに加えて中国人って声がでかいんですよね、、、。
なんで連中あんなに声でかいんだろ。やかましくってしゃあなかったですわ。
湯田中の手前はかなりの急こう配。坂登っている感覚が続いて湯田中に到着。


ここもそうですね、観光客の半分以上は見るからに外国人。コロナ禍の終焉を実感します。

今日の通勤音楽
M'S 2ND / M'S(マサちゃんズ)
A RETURN OF SAGA / 和泉宏隆PIANO TRIO

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024冬 仙台 その5

2024-03-02 18:21:08 | 旅行記
なんだかんだで夜の間にも結構雪降ってたんですね。
作並駅は昨日以上に雪の中、でありました。


さて、仙台に戻って地下鉄に乗り換え、定禅寺通りに向かいました。

ま~たもう仙台来たんだったら牡蠣も食わないとね~ということでなんやら牡蠣料理で有名なんでしょうか、「かき徳」という店に。
メニューに並んだ牡蠣料理を上から下まで頼んでしまったものだから、もうテーブルは牡蠣だらけ。
メニューの写真ではそれほど牡蠣の数はないものと思ってたけど、意外とたくさんあったものだからちょっと注文しすぎなくらい。これほどまとめて牡蠣ばっかり食う、というのはもうこの先ないんだろうな~。

初めて訪れる定禅寺通りを少しブラブラしてから、せっかくなので電車を乗り継いで仙台東照宮をお参りしてから再び仙台駅に。

これまたせっかくだからずんだ餅も食べたいな~と思ってそういう店ないかな~と探したんだけど見つかんなかったんで、駅の中の団子屋でずんだ餅を購入。
駅前のベンチでいただきました。

というわけで、そろそろBOZの会場に向かう時間になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024冬 仙台 その4

2024-03-01 23:21:48 | 旅行記
このホテル、夜もまたお楽しみがありまして・・・。
COFFEE LIVEなんてイベントを食後の時間帯にやっていて、サイフォンで淹れたコーヒーとニッカのウイスキーがふるまわれます。そしてなんやら凄いJBLのスピーカーが並ぶオーディオシステムから流れる、主に懐かしめな音楽を聴きながら過ごすひと時・・・なんてのもあるんですよ。

・・・カミさんはピアノを物置にしてる!と憤ってはいましたが。
そして提供されたウイスキーは「伊達」。食事の時とはまた違うのをしっかり用意しているところがまた憎いですね。
もちろんちょっとしたつまみも用意されてるんですね。

そこで流れてきたのが「WE’RE ALL ALONE」。
翌日BOZが仙台でコンサートやるというのを知ってか知らずかDJのおじさんがかけてくれたのでした。
まるで前夜祭。そりゃ気分盛り上がりますよね。

そうそう、部屋にはこんな設備もありましてね、使ったタオルをあっためて乾燥させてくれるハンガーなんてのも。こりゃ凄いわ。


至れり尽くせりだった翌朝の朝食。
こちらもバイキングではありますが、ご飯がめっちゃおいしかったのと、このだし巻き玉子ね。
やっぱり並んでいただくのに相当時間かかってしまいましましたが、目の前で作られたこのだし巻き、絶品でございました。

さて送迎バスに揺られて作並駅から再び仙山線に乗車。
仙台に戻ります。

今日の通勤音楽
LIVE AT THE GREEK THEATER 2019 / RINGO STARR AND HIS ALL STAR BAND
PHILHARMONY / 細野晴臣
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024冬 仙台 その3

2024-02-29 23:21:03 | 旅行記
23日、今宵のお宿は・・・作並温泉の一の坊。
ここに泊まるのは2回目なんですが、前回よりも更にグレードアップしててね、こんな部屋だったわけですよ。

窓からの雪景色もいい感じ。

ちなみに前回は家族旅行で来たのですが、泊まった建屋はお子様お断り。
高級感あふれるしつらえと雰囲気だけに、ホテル内で子供を見かけることは実際なかったですね。その意味でも大人な空間だったんですよ。
オールインクルーシブ、ってやつ?ホテル内の飲食は全て無料になってました。
コーヒーはもちろん、ビールやハイボールのサーバーも置いてあって、瓶のコカコーラなんてのも。
紅茶はいろんな種類あるし、もちろん前回同様アイスキャンデーもあれば、ちょっとしたスイーツなんかも食べ放題~。
食事もバイキングではあるものの、寿司やA5ランク牛のステーキ、牛たんもね、あれやこれやが食べ放題、そうそう飲み放題のウイスキーはニッカのスーパーニッカとセッションだったのでした。飲み放題だったらブラックニッカクリアがいいとこなのにね、さすがにいろんなところでのこだわりは凄い。
とはいえ、バイキング。目の前で調理してくれるのは嬉しいんだけど、結構並んで待つのがちとなんだかな~というのはありましたけどね。待ってるうちに他に調達していたモノが冷めちゃったりもしたり。

なんだかんだで温泉入って、美味いモノいただいて、ウイスキーも飲んで・・・。
少し贅沢させていただきました。

今日の通勤音楽
CHARACTERS / STEVIE WONDER
LIVE IN HOUSTON 1996 / RUSH
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024冬 仙台 その1

2024-02-26 23:24:28 | 旅行記
というわけで、先週末は仙台に行っておりました。
毎度のことですが、その旅行記をしばらく。

それにしてもやはり3連休の初日でしたね~。
大宮駅新幹線ホームは人だかり。
ホームで待っている間に上越・北陸新幹線が2本出発していきましたが、上越新幹線、スキー客がメインなんですかね、自由席に乗り切れなかったようで、構内放送で「係員は指定席誘導!8号車まで」とか言い出して指定席車両に自由席を待っている人たちを誘導しているんだけど、全然追い付かなくってね、もう自由席のお客さんみんなホームを走って前の車両に、前の車両にと移動するんだけど、それでも乗り切れない。結局なんとか詰め込んで大宮発車が10分ほど遅れてましたわ。続く北陸新幹線も同じくで、指定席誘導している間に後に発車する東北新幹線の列車が先に発車する始末。いや~混雑で発車が遅れる新幹線って今まで見た記憶がなかったもので、ある意味新鮮でしたわ。

もちろん小生は指定席をとった東北新幹線、全く遅れは発生してません。
そして車両は今や稀少になりつつあるE2系。

宇都宮あたりは雪降ってたけど、福島入ったあたりは雪がなくって、でもしばらく行くとまた雪積もってて、という感じで関東で雪降ってても東北は必ずしも雪降ってるとは限らないのね・・・というのもまたちょっと新鮮な発見。

時刻通り10時過ぎには仙台に到着。それほどでもないけど雪降ってます。

まずはちょっと早いけど昼飯を、と思って仙台駅構内のすし通りに向かいます。
牛たん通りは営業開始が11時なもので開店前・・・でも既に結構人が並んでる!開店まで30分近くあるのにね・・・、ですし通りですが事前に仕入れた情報ではすし通りは10時からやってるはずだったんだけど、おや?開いてない。最近変わったんでしょうか。開店時間変更のお知らせが貼ってあって全店11時開店とな。そりゃねぇべ。
仕方ない、他に開店しているところないだろうかと駅ビルのあっちこっちを移動するも昼飯食えそうなところは軒並み11時開店。カミさんがもう寿司の口になってる~というんで、S-PALで見かけた立ち食いの寿司屋なら開店と同時に一番乗りで入れる、というのでそこで15分くらい待ってから寿司をいただくことに。

いや、知らんかったんだけど、立ち食いながらも結構な名店が出店していたようで小生がいただいたのは鉄火丼。インバウン丼かと思うようなお値段ではありましたが、ネタはさすがのお味でございました。滅多に入れない回らない寿司屋ですからね、せっかくの旅行ですからそこはもう遠慮なく贅沢させていただきました。

さて、昼飯の後は仙山線に乗車します。

今日の通勤音楽
ユーミン乾杯!! / 松任谷由実
GENERATION RADIO / GENERATION RADIO

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする