「魔法にかけられて」という映画の話。
こないだ娘の誕生日のプレゼントに、アニメかなんかのDVD買ってやろうと思って店に行ったわけです。そこで思わず目に留まってしまったのがこの「魔法にかけられて」という映画。
アニメの映画もいいけどやっぱりお嬢様には「お姫様」モノでもいいかな…ということでこのDVDを買うことに決定。てか、実は正直小生が見たかったというのが一番の理由だったりするんですけどね。なんかの映画見た際に予告編をやっていてめっちゃ印象に残っていたものですから。
・・・ということでこの映画、いろんな意味で画期的です。アニメと実写が混在している、というのはともかくとして、これって要はディズニーファンタジーの自己否定みたいなもの。現実はおとぎ話みたいにはいかない、ってことがテーマになってるんでしょうか。お姫様が現代社会に出てきたらただの世間知らずのアブナイ人だし、王子様はやたらヒーロー気どりで自己愛が強く、空気の読めないおバカキャラ。アニメの世界ではそれでも違和感ないけど、これを現代社会に置き換えると、ありえない人達として描かれてしまうわけで。よくもまあこれだけ身も蓋もない映画を作ってしまうものだと感心しつつも、実はおとぎ話に憧れる人も現実にはいるわけで、そんな人たちをも裏切らない結末になっているところはさすが、とも言えます。つまりはおとぎ話のような生活は現実にはありえないということを認めつつも、ちょっと角度を変えて世の中を見てみれば、そのおとぎ話に似たような、場合によってはもっと素晴らしい幸せな現実ってもしかしたら身近にあるんだよね…そんな現実的なおとぎ話の主人公にはなれるかも知れない、という期待を持たせてくれている…。ディズニーアニメのパロディーをこれでもかと織り交ぜてギャグ満載で笑かしてくれながらも、実は結構深い映画なのかも、なんて思ったりして。
ま、子供に言わせると「つまんなかった。」…。そうだろうよ、確かにこの深さは子供にはわからん世界だよな。
ちなみにこの映画、続編の制作が進められているそうで。またその影響か、実写版の「シンデレラ」も制作が進められているとか。でも「シンデレラ」が実写になっちゃったら、やっぱり実写ならではのギャグ満載が期待されてしまうのですが、どうなんでしょう。
こないだ娘の誕生日のプレゼントに、アニメかなんかのDVD買ってやろうと思って店に行ったわけです。そこで思わず目に留まってしまったのがこの「魔法にかけられて」という映画。
アニメの映画もいいけどやっぱりお嬢様には「お姫様」モノでもいいかな…ということでこのDVDを買うことに決定。てか、実は正直小生が見たかったというのが一番の理由だったりするんですけどね。なんかの映画見た際に予告編をやっていてめっちゃ印象に残っていたものですから。
・・・ということでこの映画、いろんな意味で画期的です。アニメと実写が混在している、というのはともかくとして、これって要はディズニーファンタジーの自己否定みたいなもの。現実はおとぎ話みたいにはいかない、ってことがテーマになってるんでしょうか。お姫様が現代社会に出てきたらただの世間知らずのアブナイ人だし、王子様はやたらヒーロー気どりで自己愛が強く、空気の読めないおバカキャラ。アニメの世界ではそれでも違和感ないけど、これを現代社会に置き換えると、ありえない人達として描かれてしまうわけで。よくもまあこれだけ身も蓋もない映画を作ってしまうものだと感心しつつも、実はおとぎ話に憧れる人も現実にはいるわけで、そんな人たちをも裏切らない結末になっているところはさすが、とも言えます。つまりはおとぎ話のような生活は現実にはありえないということを認めつつも、ちょっと角度を変えて世の中を見てみれば、そのおとぎ話に似たような、場合によってはもっと素晴らしい幸せな現実ってもしかしたら身近にあるんだよね…そんな現実的なおとぎ話の主人公にはなれるかも知れない、という期待を持たせてくれている…。ディズニーアニメのパロディーをこれでもかと織り交ぜてギャグ満載で笑かしてくれながらも、実は結構深い映画なのかも、なんて思ったりして。
ま、子供に言わせると「つまんなかった。」…。そうだろうよ、確かにこの深さは子供にはわからん世界だよな。
ちなみにこの映画、続編の制作が進められているそうで。またその影響か、実写版の「シンデレラ」も制作が進められているとか。でも「シンデレラ」が実写になっちゃったら、やっぱり実写ならではのギャグ満載が期待されてしまうのですが、どうなんでしょう。