てな訳で終わってしまった小生の夏休み。とりあえずどんな夏休みだったかをしばらく綴ってみます。
今回は8月12日のその1。
この日は鉄旅の1日。
まずはとりあえず新幹線で大阪まで。そして最初の目的…大阪から乗り込んだのは特急「はまかぜ」。これはキハ181系という、既に車齢40年近いレトロなディーゼル特急車両であり、今年の11月に引退が決まっている車両なのです。もちろん座席はリニューアルされてますが、エンジンの音は昔のまま。これが最後ということで姫路まで乗りました。時々発生するガッコンガッコンという揺れ。最近の車両にはない「味」なんだな。これも最後かと思うと寂しい限り。
そして次なる目的が…姫路の「えきそば」。学生時代、サークル合宿に行く乗換の時だったかな、食って以来虜になっている立ち食いそばなんです。お取り寄せとかでいろんな思い出深い懐かしいものが食えるようになっている昨今、ふと思い出してむしょうに食いたくなって、今年の夏は絶対食いに行くゾと思っていたのがこれ。何が凄いって…ソバなんだけどラーメンなんです。すなわち和風ダシにラーメンが入っている、ラーメンソバなんですな。これに薄っぺらな天ぷらを乗っけて食うと、この上ない絶妙な食感と香りが楽しめるわけです。何年ぶりだろうか、姫路に来たのは。以前はホームの上で、文字通り立ち食いしてたんだけど、駅もいつの間にやらきれいな高架駅になっていて、そば処も立ち食いなのは変わらずとも、一応建物の中で食えるようになっておりました。とはいえ、味は相変わらず。元来小食な小生なれども、大盛りを注文してしまいましたわ。姫路にお越しの際は是非ともご賞味あれ。
姫路でゆっくりするかと思いきや、今度は新幹線「ひかりRAILSTAR」に乗って大阪にとんぼ返り。我ながら何してるんだろうね、全く。そのまま新快速の乗り換えて米原、特急に乗り換えて敦賀、そしてまた更にもう一つの目的である419系車両の普通列車に乗換です。419系というのは、583系という寝台特急電車を普通列車用に改造したもの。それだけに普通列車のくせしてドアは狭いし、天井はやたら高いし、座席の間隔はえらい広いし、まあとにかく異色中の異色車両。ちなみに写真ですが、窓の上がボコッと出っ張ってますけど、ここに2段分の寝台が収納されているわけ。それが未だ放置状態で残っているんです。国鉄末期に経費削減のために新しい車両が作れずに、余剰となっていた特急車両を普通列車用に改造するという非常識ともいえる奇策によって生まれた異端車両なのです…。で、この車両も来年春には引退とのこと。今まで残っていたのが不思議なくらいのおかしな車両なんだけどね。考えようによっては普通なのに特急車両に乗れるというお得な車両でもあったんだけど。これもさよなら乗車を兼ねて福井まで。ということでこの日は福井に宿泊です。
今回は8月12日のその1。
この日は鉄旅の1日。
まずはとりあえず新幹線で大阪まで。そして最初の目的…大阪から乗り込んだのは特急「はまかぜ」。これはキハ181系という、既に車齢40年近いレトロなディーゼル特急車両であり、今年の11月に引退が決まっている車両なのです。もちろん座席はリニューアルされてますが、エンジンの音は昔のまま。これが最後ということで姫路まで乗りました。時々発生するガッコンガッコンという揺れ。最近の車両にはない「味」なんだな。これも最後かと思うと寂しい限り。
そして次なる目的が…姫路の「えきそば」。学生時代、サークル合宿に行く乗換の時だったかな、食って以来虜になっている立ち食いそばなんです。お取り寄せとかでいろんな思い出深い懐かしいものが食えるようになっている昨今、ふと思い出してむしょうに食いたくなって、今年の夏は絶対食いに行くゾと思っていたのがこれ。何が凄いって…ソバなんだけどラーメンなんです。すなわち和風ダシにラーメンが入っている、ラーメンソバなんですな。これに薄っぺらな天ぷらを乗っけて食うと、この上ない絶妙な食感と香りが楽しめるわけです。何年ぶりだろうか、姫路に来たのは。以前はホームの上で、文字通り立ち食いしてたんだけど、駅もいつの間にやらきれいな高架駅になっていて、そば処も立ち食いなのは変わらずとも、一応建物の中で食えるようになっておりました。とはいえ、味は相変わらず。元来小食な小生なれども、大盛りを注文してしまいましたわ。姫路にお越しの際は是非ともご賞味あれ。
姫路でゆっくりするかと思いきや、今度は新幹線「ひかりRAILSTAR」に乗って大阪にとんぼ返り。我ながら何してるんだろうね、全く。そのまま新快速の乗り換えて米原、特急に乗り換えて敦賀、そしてまた更にもう一つの目的である419系車両の普通列車に乗換です。419系というのは、583系という寝台特急電車を普通列車用に改造したもの。それだけに普通列車のくせしてドアは狭いし、天井はやたら高いし、座席の間隔はえらい広いし、まあとにかく異色中の異色車両。ちなみに写真ですが、窓の上がボコッと出っ張ってますけど、ここに2段分の寝台が収納されているわけ。それが未だ放置状態で残っているんです。国鉄末期に経費削減のために新しい車両が作れずに、余剰となっていた特急車両を普通列車用に改造するという非常識ともいえる奇策によって生まれた異端車両なのです…。で、この車両も来年春には引退とのこと。今まで残っていたのが不思議なくらいのおかしな車両なんだけどね。考えようによっては普通なのに特急車両に乗れるというお得な車両でもあったんだけど。これもさよなら乗車を兼ねて福井まで。ということでこの日は福井に宿泊です。