TOTOからはじまったイモづる式音楽日記

旧タイトル:TOTOからはじまるLA FUSION CONNECTION~ネタはフュージョンやらAORやら。

定額サービス

2015-06-11 23:07:29 | Weblog
アップルやらLINEやらが始めるとかで、この数日ホットな話題になってますが・・・。
どうなんでしょうね、これ。

そりゃ定額で音楽聴き放題、と言われりゃなんか凄いありがたそう。確かに今まで聴いていなかった音楽にも出会える?というのも間違っちゃいないでしょう。もちろん気に入った曲は何度でも聴ける、CD買ったのと同じように、ということは今まで通りなんだろうな。
ただ、音楽の作り手側からすると一生懸命作った音楽が、なんだか詰め放題のアイテムみたいな扱われ方するようなことになるんじゃないでしょうかね。金の配分とかの仕組みがどのようなことになっているのかがよくわからんので否定もしにくいけど、音楽を作る、ということに対するモチベーションには決してつながらないような気がする。どうもそれぞれの楽曲を気に入って金を出す、という行為とは別物のようですから、有線放送やテレビのBGMとして音楽を聴くのと形的にはそんなに変わらないようにも思える。なんだか大量生産のモノを大量消費する、すなわち楽曲各々の個性、というよりとりあえず数ありゃそれでいいや、みたいな。

やっぱり音楽って、芸術作品ですよね。故に聴く側一人一人の趣向があって成り立つものでもある。本当にこういうなんでもいいから聴ければいいやみたいな音楽の聴き方って、ユーザー側のニーズによるものなのだろうか。いや、そこは供給する側の都合に飼いならされてしまっているに過ぎないんじゃないかってね。

なんだか頭の中がまとまらんので、思いつくままつらつらと書いちゃっていてなんだかわけわからん文章になっているけど、とにかくこれって音楽の使い捨てだよね。こんな使われ方して、後世に残るような名曲が生まれて来るのだろうか、と思ってしまう。
とにかく音楽の作り手側にとってはやるせない話なんじゃないかと想像しています。先にも書いたけど仕組みがわからんので、もしかしたら小生の勝手な思い込みかもしれない。だけど、そこは作り手側の意見、というのも聞いてみたいものだと思うのです。

今日の通勤音楽
RAINBOW SEEKER / JOE SAMPLE
HALLE / CASIOPEA
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする