最近定額制の音楽聴き放題サービスが・・・というネタで先日書きましたけど、たまたま今日録画してあったドラマを見てたらその中で、「お客さんの喜ぶ顔を想像しながら新しいサービスを作ろうと思っていた。だけど気がつくとお客さんが喜ぶのではなくて、お客さんに欲しがらせるためのモノ作りになってしまっていた。」というようなセリフがありました。定額制サービスって、まさにこんな感じじゃないのかな。
これって本当に客が喜ぶサービスなんだろうか・・・いや、単に適当に耳から音が入ってくればいいのであれば、それで十分なサービスなのかもしれない。だけど本当の音楽ファンって、ある意味拘りのかたまりみたいなところもあって、そんな聴き方でいいのか、っていう気持からこういうサービスに違和感を感じるんだろうな、と想像するのです。つまりは便利さと引き換えに、音楽という文化を蔑ろにしている、音楽なんてあって当然、安くったってバーターにしたって売ってやるんだから感謝せい、という市場をおさえたベンダー側の傲慢がそこに感じられてならんのです。
最近の音楽家の活動というのは、CD売るよりもライブをやって稼ぐのが主流みたいな話も聞きます。確かに来日アーティストのコンサートも増えているようにも思うし、そもそもライブのチケット代は一般的な物価上昇レベルをはるかに超えた値上がりをしているようにも思う。でもどうだろう、CD聴いて曲をあらかじめ知ってなければライブにも行こうとは思わないよね、普通。だって知らない曲をばんばん演ってくれたところで、印象にも残らないし記憶もされない。だったら行く意味あるのか?って思う。小生的にはもちろん曲をなんも知らん状態でライブに行くことは今までも結構ありましたよ。でもそれって、音楽的な好奇心がなければ高い金払ってまで行こうとは思わないですよね、やっぱり。そうなるとライブで稼ぐったって、それが主流になってるとはとても思えないんだけどな、ホントにみんな曲知らなくてもライブに行くんだろうか。特に新人が出てきにくい土壌になるよね。
なんかこう、今のテクノロジーについていけない、ということ以上に、こういうモノの考え方自体についていけなくなってきているような気がする小生はやっぱり年なんだろうか、頭がもう硬くなってしまったんだろうか、ただの頑固おやじなんだろうか、と真剣に悩んでしまうのです。