先日の乗り鉄旅の続き。
福井の朝、ちょっと時間があったんで思い立ってえちぜん鉄道に。
そういや119系が転用され、面影こそ全くなくなってしまってはいるものの活躍してるんだよな~ということでせっかくなので乗ることに。
どういう運用かはわかってなかったんだけど、朝普通にえち鉄福井駅に行ったら停まってました。
時間の関係もあるので永平寺口まで乗車。
30分にも満たない乗車時間だったけど、いきなり結構な山登りをしてましたから、思いのほか乗り甲斐がありましたね。
なぜか京都にあったというレンガの変電所建物が永平寺口駅前にあったり、旧永平寺口駅舎がちょっとした展示館になってたりして、上り列車を待つ30分弱の時間をつぶすことができました。
で、帰りもやはり元119系の7000形だったので、119系の乗車記録を更に増やすことができたのです。
福井の朝、ちょっと時間があったんで思い立ってえちぜん鉄道に。
そういや119系が転用され、面影こそ全くなくなってしまってはいるものの活躍してるんだよな~ということでせっかくなので乗ることに。
どういう運用かはわかってなかったんだけど、朝普通にえち鉄福井駅に行ったら停まってました。
時間の関係もあるので永平寺口まで乗車。
30分にも満たない乗車時間だったけど、いきなり結構な山登りをしてましたから、思いのほか乗り甲斐がありましたね。
なぜか京都にあったというレンガの変電所建物が永平寺口駅前にあったり、旧永平寺口駅舎がちょっとした展示館になってたりして、上り列車を待つ30分弱の時間をつぶすことができました。
で、帰りもやはり元119系の7000形だったので、119系の乗車記録を更に増やすことができたのです。