https://news.yahoo.co.jp/articles/c9d3a573cdb2f0520131684afaf7b0c6ca2a14b1
ま~たこんな話が。
前回書きましたけど、特急まいづるに乗ったのは乗継割引があったからこそ。そうでなきゃ料金高すぎ・・・なんて言っていたそばからこれですか。
確かにね、えきねっととか、EX予約とか使ってると、乗継割引を利用する機会は減りましたよ。でもそれは乗継割引でトクする金額よりも割引される金額の方が大きかったりしたからですよ。でもえきねっと割引は席数限定で必ずしも利用できるとは限らないし、特にEX予約の割引率がもうすぐ大幅ダウンになることになり、乗継割引のありがたみを再認識したこのタイミングで、ですか。
しかも北陸新幹線の敦賀開業した後は、今まで例えばサンダーバード一本で行けてたのが乗り換えが発生して、特急料金がダブルでかかってしまう。そりゃ時間は早くなるかもしれないけど、それ以上の負担感の軽減が乗継割引の本来の趣旨であるだけに、その廃止は利用者減につながらないかな~という危惧もあるわけです。
なんやかんやと仕組みを変えて、みどりの窓口も廃止して、自らわざと使いにくくしていって、それで利用が少なくなったからという理由をつけて廃止というのが根底に見えるから、JR側の説明は全く説明というか言い訳にもなっていない、一方的なものだとしか思えないんですよね。
コロナ禍以降、嫌なら使うな的な姿勢が滲み出てきていて、民営の悪いところ、本性が現れてきている雰囲気がどうも嫌な感じ。
ま~たこんな話が。
前回書きましたけど、特急まいづるに乗ったのは乗継割引があったからこそ。そうでなきゃ料金高すぎ・・・なんて言っていたそばからこれですか。
確かにね、えきねっととか、EX予約とか使ってると、乗継割引を利用する機会は減りましたよ。でもそれは乗継割引でトクする金額よりも割引される金額の方が大きかったりしたからですよ。でもえきねっと割引は席数限定で必ずしも利用できるとは限らないし、特にEX予約の割引率がもうすぐ大幅ダウンになることになり、乗継割引のありがたみを再認識したこのタイミングで、ですか。
しかも北陸新幹線の敦賀開業した後は、今まで例えばサンダーバード一本で行けてたのが乗り換えが発生して、特急料金がダブルでかかってしまう。そりゃ時間は早くなるかもしれないけど、それ以上の負担感の軽減が乗継割引の本来の趣旨であるだけに、その廃止は利用者減につながらないかな~という危惧もあるわけです。
なんやかんやと仕組みを変えて、みどりの窓口も廃止して、自らわざと使いにくくしていって、それで利用が少なくなったからという理由をつけて廃止というのが根底に見えるから、JR側の説明は全く説明というか言い訳にもなっていない、一方的なものだとしか思えないんですよね。
コロナ禍以降、嫌なら使うな的な姿勢が滲み出てきていて、民営の悪いところ、本性が現れてきている雰囲気がどうも嫌な感じ。