今回も鉄ばなし。
最新の鉄道ファンをめくっていて初めて気づいた。
高崎機関区(あえてぐんま車両センターとは言わない)の旅客列車用機関車が全て運転終了してしまうとな。6月頃にアナウンスされていたそうなんだけど、全然知らんかった。
https://www.jreast.co.jp/press/2024/takasaki/20240606_ta01.pdf
特にEF65 501なんて動態保存してるようなものだったので、終わりが来るとは思わなかったですよ。併せてEF64もDD51もみんなお終いなんだとか。そうなるとSL列車でSLが調子悪い時にはEF64とかが代走してたけど、それもできなくなっちゃうな。横川までのSL列車ではSLとDD51でのプッシュプルだったけど、入替用のDE10になるんだろうか。それとも運行やめる?
基本的にはイベント列車での運行だけだったので、そうそうお世話になることもなかったとはいえ、EF65 501、EF64 1053、DD51 842には各々1回づつながらも世話になってもいたものですから、やはり寂しさは人一倍かな...。やはり永遠、というわけにはいかず、いずれ終わりは訪れるものなんですな。



改めて記録をひもとくと、電気機関車が牽く客車列車に乗ったのは北斗星が最後だったのです。当時は最新鋭のEF510。もう10年前です。当時はEF510導入で、北斗星、寝台特急はしばらく安泰かななんて思ったんですけどね・・・今やこんな状況ですわ。2000年代前半くらいまでは客車列車に年に何回かは乗れる機会があったんだけど、もうここ数年は大井川鉄道か、北海道のノロッコ列車に乗ったのが最後でもう4年前。電車にはない乗り心地であるが故、機関車の牽く客車列車というのもすごく味わいがあったんですけどね。
とにもかくにも残念でならない悲報だったのです。
今日の通勤音楽
INSIDE OUT / PHILIP BAILEY
GACHARIC SPIN / GACHARIC SPIN
最新の鉄道ファンをめくっていて初めて気づいた。
高崎機関区(あえてぐんま車両センターとは言わない)の旅客列車用機関車が全て運転終了してしまうとな。6月頃にアナウンスされていたそうなんだけど、全然知らんかった。
https://www.jreast.co.jp/press/2024/takasaki/20240606_ta01.pdf
特にEF65 501なんて動態保存してるようなものだったので、終わりが来るとは思わなかったですよ。併せてEF64もDD51もみんなお終いなんだとか。そうなるとSL列車でSLが調子悪い時にはEF64とかが代走してたけど、それもできなくなっちゃうな。横川までのSL列車ではSLとDD51でのプッシュプルだったけど、入替用のDE10になるんだろうか。それとも運行やめる?
基本的にはイベント列車での運行だけだったので、そうそうお世話になることもなかったとはいえ、EF65 501、EF64 1053、DD51 842には各々1回づつながらも世話になってもいたものですから、やはり寂しさは人一倍かな...。やはり永遠、というわけにはいかず、いずれ終わりは訪れるものなんですな。



改めて記録をひもとくと、電気機関車が牽く客車列車に乗ったのは北斗星が最後だったのです。当時は最新鋭のEF510。もう10年前です。当時はEF510導入で、北斗星、寝台特急はしばらく安泰かななんて思ったんですけどね・・・今やこんな状況ですわ。2000年代前半くらいまでは客車列車に年に何回かは乗れる機会があったんだけど、もうここ数年は大井川鉄道か、北海道のノロッコ列車に乗ったのが最後でもう4年前。電車にはない乗り心地であるが故、機関車の牽く客車列車というのもすごく味わいがあったんですけどね。
とにもかくにも残念でならない悲報だったのです。
今日の通勤音楽
INSIDE OUT / PHILIP BAILEY
GACHARIC SPIN / GACHARIC SPIN