さて、SING LIKE TALKINGですが、"Ⅲ"からROD ANTOONというプロデューサーを立てて、ソウルテイストを残しながらもどちらかというとエレクトリカルなPOPSバンドへと変化を遂げていきます。
まずは「Ⅲ」。私のFAVORITEを挙げますと、「HEY,DREAMER」「TIME OF LOVE」「SHOW TIME」といったところでしょうか。「TIME OF LOVE」のキャッチーなポップフィーリングはベタといえばベタですが、こういうの好きです。そして「SHOW TIME」はFEATURING 沼澤尚。面白い構成で、基本は打ち込みドラムなんですが、「IT'S SHOW TIME!」の掛け声とともにいかにもタカらしいドラムソロ炸裂です。この人のドラムソロって、単純に叩きまくるんじゃなくて、あくまでもビートを基本にしたノリ重視なところがらしさなんでしょう。
KENJI TAKAMIZU(b)TAKASHI NUMAZAWA/SEIGO SATO(ds)JOHN VALENTINO(sax)ROD ANTOON(keys)
そして1991年リリースの「O(ラブ)」。ジャケットは正直気色悪いですけど、名曲揃いですね。
「STEPS OF LOVE」なんて、一言、素敵です。「迷いの要塞(HEART TO HEART)」のキャッチーなメロディーに江口信夫のドラムと高水健二のベースの絡みが素晴らしい。「嵐の最中~REINTRODUCTION~」のアレンジといい、「此の手は離せない」の日本人離れしたAORフィーリングといい、見事なものです。とどめは「MISSIN' YOU」。メロメロですわ。
このアルバムあたりから、LAミュージシャンの起用が増えてきます。ちなみにこの時点では沼澤尚はLAミュージシャンのカテゴリーに入ってます。
LA:ROD ANTOON(keys)DOANE PERRY/MICHAEL WHITE/TAKASHI NUMAZAWA(ds)AARON MILLS(b)
MICHAEL PAULO(sax)~「TRIBUTE TO JEFF」の「LOWDOWN」のSAXはこの人です!
DANIEL REYES/LUIS CONTE(perc)ALEX BROWN/MORTONETTE JENKINS(vo)
TOKYO:NOBUO EGUCHI(ds)KENJI TAKAMIZU(b)HIDETOSHI YAMADA(keys)SHIGEO FUCHINO(sax)
KOICHI FUJII(harm)
続く...
まずは「Ⅲ」。私のFAVORITEを挙げますと、「HEY,DREAMER」「TIME OF LOVE」「SHOW TIME」といったところでしょうか。「TIME OF LOVE」のキャッチーなポップフィーリングはベタといえばベタですが、こういうの好きです。そして「SHOW TIME」はFEATURING 沼澤尚。面白い構成で、基本は打ち込みドラムなんですが、「IT'S SHOW TIME!」の掛け声とともにいかにもタカらしいドラムソロ炸裂です。この人のドラムソロって、単純に叩きまくるんじゃなくて、あくまでもビートを基本にしたノリ重視なところがらしさなんでしょう。
KENJI TAKAMIZU(b)TAKASHI NUMAZAWA/SEIGO SATO(ds)JOHN VALENTINO(sax)ROD ANTOON(keys)
そして1991年リリースの「O(ラブ)」。ジャケットは正直気色悪いですけど、名曲揃いですね。
「STEPS OF LOVE」なんて、一言、素敵です。「迷いの要塞(HEART TO HEART)」のキャッチーなメロディーに江口信夫のドラムと高水健二のベースの絡みが素晴らしい。「嵐の最中~REINTRODUCTION~」のアレンジといい、「此の手は離せない」の日本人離れしたAORフィーリングといい、見事なものです。とどめは「MISSIN' YOU」。メロメロですわ。
このアルバムあたりから、LAミュージシャンの起用が増えてきます。ちなみにこの時点では沼澤尚はLAミュージシャンのカテゴリーに入ってます。
LA:ROD ANTOON(keys)DOANE PERRY/MICHAEL WHITE/TAKASHI NUMAZAWA(ds)AARON MILLS(b)
MICHAEL PAULO(sax)~「TRIBUTE TO JEFF」の「LOWDOWN」のSAXはこの人です!
DANIEL REYES/LUIS CONTE(perc)ALEX BROWN/MORTONETTE JENKINS(vo)
TOKYO:NOBUO EGUCHI(ds)KENJI TAKAMIZU(b)HIDETOSHI YAMADA(keys)SHIGEO FUCHINO(sax)
KOICHI FUJII(harm)
続く...
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます