TOTOからはじまったイモづる式音楽日記

旧タイトル:TOTOからはじまるLA FUSION CONNECTION~ネタはフュージョンやらAORやら。

一足遅い夏休み その1

2015-08-18 23:26:36 | 旅行記
今週前半は休みをとっています。

というわけで昨日から一泊二日の家族旅行、まずは昨日白州蒸溜所に行ってまいりました。(家族というよりそこはもちろん小生の趣味であることは間違いないのですが)
完全な雨模様の一日ではありましたが、さすがに森の蒸溜所、傘をささなくても木々の間を歩くのでそれほど濡れることもなく・・・



とはいえ、盆休み明けの平日ですが、やはり人気なんですね~蒸溜所ガイドツアーは約1時間待ち。いやね、駅からのシャトルバスはガラガラだったんで、こりゃ余裕だな、と思ってたのもつかの間、ほとんどの方がクルマで来られているようで。試飲が楽しみの蒸溜所見学、飲めないドラバーさんは御苦労さまです、と思いつつもレストランで早めの昼食をいただきつつ時間潰し。バス移動の小生は早速白州ハイボールを飲んで、蒸溜所に入るための準備万端整えて(笑)です。



それにしても広いですね、白州は。醸造棟から樽の保管棟への移動はなんとバス。働いてる人も大変だこりゃ。



そしてお待ちかねの試飲。とはいえ「白州」は一杯目だけです。三杯までOKといいつつ二杯目以降は角瓶限定・・・とにかく蒸溜所における熟成原酒不足は半端ないようですね。従って残念ながらオリジナルのいわゆる蒸留所限定のシングルモルトも欠品中。それを買うのを楽しみにしてたんだけどな~。これで楽しみ半減...。



そんなわけでショップでは買うもんなんもないな~と思いつつもふと目にとまったのが一冊の本。
今はサントリーの名誉チーフブレンダーであらせられる、興水氏の著書で、しかも氏のサイン入り!



思わず買ってしまいましたわ~。本来の目的であるウイスキーでは収穫無かったけど、これはこれで嬉しい買い物ができた次第。よしとしましょう。またそのうち白州を訪れることとして、限定シングルモルトはその時までのお楽しみということで。

今回の家族旅行、ウイスキーの後は乗り鉄も絡めて移動、宿泊は上諏訪温泉でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水仁PROJECT ONE

2015-08-16 23:01:37 | その他の音楽
ようやく行くことができました、清水仁PROJECT ONEのライブ。

期待通り、ライブの半分は彼のソロアルバム「ONE」とユニットとしての「ONE NIGHT」からの選曲でした。
途中で特別ゲストの森本太郎さんも登場してタイガースのナンバーも。にしても仁さんとタローさんの漫才はめちゃくちゃオモロかった。

名作「ONE」がリリースされてもう30年になろうかとしている今、当時からこのアルバムを聴きこんでいた小生としては、ようやくこのライブに行けたことで何かしらの胸のつかえがとれたような気がしたのでした。

HITOSHI SHIMIZU PROJECT ONE
HITOSHI SHIMIZU(b,g,vo)MASAYOSHI IMAIZUMI(ds,vo)MUNEYUKI KAMIMOTO(keys)
MITSUHIRO SONOYAMA(sax)TOSHIHIKO YAGYU(g)
SPECIAL GUEST TARO MORIMOTO(g,vo)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人は見かけに・・・

2015-08-15 23:29:49 | Weblog
先日の通勤電車の中、夏休みで空き気味の車内。
とある駅から乗ってきた、半そでシャツに何故か両腕にサポーターをつけているおじさん・・・短めの七三分け髪型も含めて見るからにサラリーマン風で人の良さそうな感じ・・・。

ところがその両腕のサポーターの端からは・・・青い彫り物が・・・。しかも両腕。しかも肘から先の部分までも。相当な面積のもののようです・・・。
とてもそっち風には見えないだけに必要以上にびっくり、かつビビった。
逆の意味で人は見かけに・・・というお話しでした。以上。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特許?

2015-08-13 22:50:21 | Weblog
なんかで知ったんだけど、EDWARD VAN HALENが発明者として権利を持つ特許がいくつかあるんだそうで。

例えばこんなの。

http://www.google.co.jp/patents/US4656917

ギターの背面に支えをくっつけて、それでギターを体で支えながら正面を上に向けてライトハンドしやすくするための発明?なんだそうで。
これって特許なのかな~と思いつつ。実際これ使ってライトハンドやってたんだろうか・・・。
発明というにはかなりシンプルで、かつ実際にやってたらかなり笑える作品?なのです。
そういやTRIXの熊ちゃんが乱入用に作ったパッドドラムセットを特許申請中とかなんとか言ってたけど、結局どないなったんでしょうね。

今日の通勤音楽
RE:TRIX / TRIX
SO MUCH TO SAY / GEORGE & G
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘の仕業

2015-08-12 22:43:48 | Weblog
なんだろうね~これ。
でも日常のちょっとしたところにこういうくすぐりのある生活って好きです。

今日の通勤音楽
SACRED GROUND / CALIFORNIA TRANSIT AUTHORITY
ADVENTURES / THE SQUARE
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SHAPE OF MY HEART

2015-08-11 23:12:26 | TOTO&FUSION
ケーブルテレビで放送していた映画「レオン」を観た。
前も観たことがあると思うんだけど忘れてるな~全然内容憶えてなかった。てか観た気になって実は観ていなかったのかな、と思えなくもないくらい。
ただ、あまりに、あまりに退廃的で哀しい世界観とそこに咲くほのかな、そして幼い愛のはかなさが胸に突き刺さりつつ、でもあまりに映画過ぎだよな~と突っ込みつつも感動しながら観たのでした。ほぼ同時に「ニキータ」も放映されていたもので、これを若干消化不良気味に観た後だったから余計だったのかもね。

そしてラストに流れる音楽・・・あ、これ「SHAPE OF MY HEART」だ、と気付く。
この曲そのものはLEE RITENOURのアルバム「6STRING THEORY」においてSTEVE LUKATHERと競演している、ということも含めていい曲だな~と初めて知るに至ったもの。STINGの曲であり、この映画のラストテーマになっていたということも全く知りませんでした。でもね、あんな映画観た後でこんな曲聴いたら・・・哀しさが更に尾を引くよな~。なんにしても、心をゆさぶられるいい曲なのです。

今日の通勤音楽
SIXTH DIMENSION "LIVE" / DIMENSION
A TWIST OF RIT / LEE RITENOUR
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メリハリ

2015-08-09 22:47:12 | Weblog
前回BILLY JOELバンドのLIBERTY DEVITOのドラミング云々と書きましたが、実は昨日はちょっとした集まりで自分もドラムを叩いてきたのでした。
もちろん、そんな人のこと言えるようなモノではありませんが、このところちょっと気にしているのがドラミングのメリハリ。最近行ったライブでのドラマーの演奏の中で、一時的にリズムキープが若干微妙になるようなところで、ポイントとなる一音をガツンと入れることで自分のペースを一気に取り戻してしまう、という技というか、そこが表現、とでもいいましょうか、そんなシーンを見てなるほどな~と思いつつ、前回のLIBERTY DEVITOのドラミングの独特のノリを聴くにつけ、ちょっとだけ試したくなっていたのです。
録音した演奏を聴くにつれ、もちろんいろいろ反省点は多々あれど、そのメリハリをちょっと加えることで、曲の雰囲気を少しは変えることができたかな~というのは一つの収穫でした。これも表現、ということなんでしょうね。ドラムって、なかなか家で練習できるものじゃないですから、とにかくいい音楽を聴いてそれを吸収することを心がけるしかないのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SONGS IN THE ATTIC / BILLY JOEL

2015-08-07 23:48:42 | AORとか
最近引っ張り出して聴いているCD。
BILLY JOELが全盛期であったと言える頃、過去の作品のライブ演奏をレコードにした作品。
今思えば、タイトル通り昔の曲にスポットをあてた原点に還る作品という想いはわかりつつも、実は過去の作品を最近のファンに改めて知ってもらってLPをまた買ってもらおうという商業的な意図がかなり・・・と思えなくもない、なんかちょっと微妙な作品。でもね、曲はいいんですよ、やっぱり。全盛期のイキった感じとは違う趣がある珠玉の曲が収録されているのです。

で、今更ながら思ったのが、LIBERTY DEVITOのドラミング・・・かなりムラがありますね・・・この人。おかずは走るしトップシンバル叩いてる時はモタるし、なんかこう、リズムキープが結構わやなのです。とにかく1フレーズ入魂?で思いっきしぶっ叩くスタイル。故にフレーズ前後のリズムキープが途切れて繋がらない、そんな感じでしょうか。
・・・でも最近ちょっと感じているのが、ドラマーってリズムキープ命だけじゃないんだな~って。やっぱりドラムも一つの表現。ここぞというときはリズムキープよりもその表現が優先されてもおかしくないんじゃないか、ということです。ドラムを聴かせるところは聴かせよう、とするならばそこはリズムキープ一辺倒では幅が狭まるんでしょうかね、なんかそんなことを思っている時に聴く、LIBERTYのドラミングはむしろ新鮮でもありました。

なんだかんだでBILLY JOELとは30年も一緒にやっていただけに、そのリズムキープはそこそこでも、上手い下手とかいうレベルではなくてその表現力、個性が買われていたということなんでしょうね。

「SONGS IN THE ATTIC」、そんなところからもいろいろと興味深い作品なのです。

SONGS IN THE ATTIC / BILLY JOEL
BILLY JOEL(vo,keys)RUSSELL JAVORS/DAVID BROWN(g)DOUG STEGMEYER(b)RICHIE CANNATA(sax,keys)LIBERTY DEVITTO(ds)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原因

2015-08-05 23:05:23 | Weblog
昨日の京浜東北線の架線切断事故の話。
今頃になって、原因がいわゆる「エアセクション」に停止したことが原因と発表されました。

真っ先に思うのが、その原因をつきとめるのに丸一日かかったんかい、という違和感。
何年か前にも同じようなことがあって大騒ぎになったもので小生も初めてその「エアセクション」とやらの存在を知るに至ったのですが、そんなんJRの送電に関わる職員であれば事故発生場所を確認すればすぐに原因として想像つきそうなもの。にもかかわらず、原因は誰かがいたずらしたからだの架線が摩耗してただのといろいろと妙な憶測報道が今日一日なされていたのが、なんだか高度情報化社会である今時に似つかわしくないというかなんというか。

で、加えるならば、運転士のミス、という報道をしているのもあれば、そもそも停車してはいけない場所であるとの標識もなかったし運転士もそれを知らなかったという報道もあるわけで。そもそも前回の問題があったので、停止してはいけない場所には標識をつける、という再発防止策がとられているはずだったのに・・・だからその対策がおざなりになっていたので発表が遅れた?なんて穿った見方もできなくもなかったりして。そのあたりはまさにJR側の責任を問わざるを得ないところです。

なんかこう、原因がわかってもしっくりこない話ですな。

今日の通勤音楽
THE HOWLAND/IMBODEN PROJECT / THE HOWLAND/IMBODEN PROJECT
SPARK / 大高清美X高水健司X山木 秀夫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活

2015-08-04 22:26:37 | J-FUSION
ゴダイゴが6人で再復活するんだそうで。
いいですね、昔のバンドの歴代メンバーも加えての復活って。
メンバーの誰かが鬼籍に入ってしまい、復活しようにも・・・という事態があちこちで発生している昨今、いい話ですな~って。

ちょっと思い出した。
あれは確か高校生だった頃かな・・・東京12チャンネルだったと思う。その頃は既にゴダイゴとしての活動はしていなかったと思うけど、土曜日の深夜、TOMMY SNYDERがホストとなってセッションを展開していたテレビ番組があったと思う。TOMMYが歌いながら叩く姿は今でも鮮明に記憶の片隅に残っているのです。

今日の通勤音楽
BUENA VISTA / 川口千里
PRELUDE / DEODATO
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする