
例えば、住宅メーカーにお願いすれば、営業担当者が何でもしてくれて1棟何千万円の見積書が提出されます。その見積書の金額が妥当な金額であるかどうかは一般の人には見当もつきません。その見積金額の内容をクリアにすることも我々建築家・設計者の仕事で、建て主の代理人として提出された見積書の内容をチェック・査定します。その中には表現されてないだけで、設計料というものが加味されて見積が提出されていたりするんです。
住宅メーカーだって仕事ですから、営業の人の経費(給料)、設計にかかわった人の経費(給料)、本社にいる事務の人達の経費(給料)が発生してる訳です。見えてないだけでその経費が見積金額に含まれているんです。それをハッキリ表示すれば誰が見てもその分工事費を安くしろと言われるから表現しないだけ…。ですから、設計事務所に仕事をお願いすると余計にお金(設計料)がかかるという考えは間違っていて、それと同じ金額が見えない形で見積書に入っているのです。
建材ひとつ取ってもそうです。建て主は床材の値段なんてよくわからない…。見積書に書いてある材料の値段が妥当かどうかをチェックする、それも我々建築家・設計者の仕事です。材料一つ一つチェックしていけば工事費は確実に下がっていきます。また、こんな方法もあります。設計段階からコストを下げるために我々建築家・設計者から、こうしたらどうかという提案もしたりします。
設計事務所の仕事として簡単でわかり易い話があります。設計中や工事中に建築の専門用語を住宅メーカーの人や大工さんに言われてチンプンカンプンというときもあるでしょう。用語の意味がわからないけど理解したふりをする。そんな場面てありませんか?その時はその間に入ってその内容を分かりやすく通訳し、理解してもらいます。そして建て主としてどうしたいのかを協議して決めていきます。
工事中は設計の内容通りに工事を行っているかのチェックをします。また、建て主の要望が発生した時には、できる限り要望をくみ取り工事に反映します。しかし、ただやみくもに要望を反映することはしません。その要望にこれだけの工事費が追加になるとか、追加無しでやれるとかの判断材料を建て主に提示して、やるやらないの判断は建て主にしてもらわなくてはなりません。その追加工事金額の施工者との折衝は当然私たちがやりますが…。
ざっと、こんなところでしょうか、設計事務所の仕事って。ただの図面描きではないんです…。今日はこの辺にしておきましょう。
-つづく-