小山ダムRan

ダム湖の周りでは、四季折々の景色の中で、沢山の野鳥に出会えます。
野鳥を中心にした情報をメインにお届けいたします。

ミヤマホオジロ・クマタカ

2012年01月17日 | インポート

                                     更新日:2012.01.17 by Ran

・ 観 察 日:2012/01/15(日)   am8:30~13:30     .                                 

・ 観察エリヤ:[G][A][H][B][C]           マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード       

・ 今日までの観察の詳細については       出現リスト :「22012blog.pdf」をダウンロード

120115 120115_2 120113 120113_2                    写真:(ミヤマホオジロ)(クマタカ)(ベニマシコ♂)(ベニマシコ♀)・・クリックで拡大します

北茨城のU氏が同行です。                                                    天気予報とは違い、薄雲がかかって風が冷たい。[]のダム下流の斜面は活性が低かったのですが、[]の広場は、久しぶりに木材運搬車の作業が無く、沢山の鳥影が見られました。[]のダム湖流入部周りは、崩落や大雨・増水で荒れた環境に鳥の姿が見られませんが、上流部の親水施設工事場所は、工事中断中も有ってか「カシラダカ」「ホオジロ」「アオジ」が数多く見られます。

<ミヤマホオジロ>

今年はまだ[]10羽程の群れが居ました。警戒心が強く、直ぐに遠くの藪に逃げ込んでしまいます。

<クマタカ>

“「クマタカ」出ろ!”と念じながら歩いていたら、帰り始めて直ぐに林の陰から飛び上がり、喜ぶ間もなくおなじ林の陰に消えてしまいました。やや時間をおいて曇り空の下、空高く姿を見せました。運よくカメラのモニターに捉えて嬉しくなって、ピント合わせもせずにシャッターを押してしまいました。

<ベニマシコ>

[A]で十分に観察出来た事も有ってか、数が増えてきているようにおもいます。エリヤとしては、[B][C]にはまだ例年の半分も入ってきていません。環境の変化が大きい様に思います。

今日の観察:29種(外来種含む)

ベニマシコ:♂=8 ♀=8 ?=12 声=5  計=33

・ 観 察 日:2012/01/13(金) 小山ダム(晴)am8301430  同行:なし

湖面には氷が見られ、朝は冷え込んで鳥の動きだしは遅かったのですが、午後は少し汗ばむ位、穏やかな“晴”の一日でした。

[C]や林道の活性が低いので、尻切れトンボの観察になってしまいました。

今日の観察:30種(外来種含む)

ベニマシコ:♂=10 ♀=5 ?=5 声=11  計=31

 【次の予定】 

<Ran個人観察>                                                                                     1月26(木) 2月6日(月) 2月16日(木)          アップロード:2月19日(日)頃         同行ご希望の方は、ダムサイド「大駐車場」へおいでください                                             (スタート8:30~帰着12:30頃・・・雨天中止・・・雪は実施です)

<日本野鳥の会「探鳥会」>                                                                2012年02月18日(土) (AM9:00~12:30)                                               集合: AM8:30   穂積家住宅駐車場前 集合後ダム駐車場へ移動潮ます