T・Kさん
2010./.06./.25(土) [天気:.晴] 07:00~12:00
・ 観察エリヤ:[G][F][E][D][C][H] マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード
・ 今日までの観察の詳細については 出現リスト :「2010.pdf」をダウンロード
今日は、北茨城のU氏が同行です。到着を待って、7:00にスタートしました。
[G][F]で約20種の観察をしたのですが、囀り中心のため[E]へは9:00前に着いてしまいました。ここで休憩しながら鳥を待つのはひさしぶりです。30分ほどの間に「クロツグミ」「イカル」「メジロ」「シジュウカラ」「ウグイス」「ホオジロ」「キジ」「キジバト」「カワラヒワ」「トビ」そして、久しぶりの「オオタカ」が飛びました。おまけは“タヌキ”です・・・明るいのに何故か顔を出しました。休憩後、少し沢に入って「ミソサザイ」の囀りを聞いてから、[C]へ向かいました。ここに居ついているように思えた「サンショウクイ」は、林道を少し西に歩いたところで見つけました・・・今日は鳴かずに木の枝の中を移動し、見え隠れしていました。
県道の電線に「ウグイス」が居て、我々が至近距離(約20m)にいるのに、片足立ちして「ホーホケキョ」です。19日にも同じところにいたので、何か訳有りですかね?
林道で “コマツナギ”の花が咲いているのが見られました。・・・去年もほぼ同じ頃咲き始めています。
【次の予定】 観察:07月04日(日) → アップロード:07月06日(火)頃
観察同行ご希望の方は、「ダムサイト大駐車場」までおいでください (出発7:00~帰着13:00頃・・・軽食持参、雨天中止・約9km歩きます)
T・Kさん
2010./.06./.19(土) [天気:小雨-曇] 08:00~12:00
・ 観察エリヤ:[G][F][E][C][H] マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード
・ 今日までの観察の詳細については 出現リスト :「2010.pdf」をダウンロード
この日は定例探鳥会でしたが、朝方強い雨が降ったせいか、参加者は居ません。定刻には雨も上がり、とりあえず予定の半分だけでもと、担当だけでスタートしました。鳥の活性は高くはなかったのですが、[G][F][E]と観察するうちに青空も見られるようになり、結局予定コースを歩きました。結果、外来種含め37種+ホンドリスの観察でした。
<サンコウチョウ>
[C]で囀りを聞いた後、Yさんが、長い尾を伸ばした♂が、エリヤ上空を林の陰に飛ぶのを確認しました。このフィールドで今シーズン初認デス。
<ホトトギス>
今日は良く飛びました。駐車場脇の杉林を定位置にしている一羽を皮切りに、各所で啼きながら上空を飛びました。鳴き声の重複を避けてカウントして6羽でした。
<その他夏鳥>
[C]で「コチドリ×2」「イワツバメ×1」「ツバメ×4」 [E]~[C]で「クロツグミ×3」「キビタキ×2」「ヤブサメ×1」等でした
【次の予定】 観察:06月25日(金) → アップロード:06月27日(日)頃
観察同行ご希望の方は、「ダムサイト大駐車場」までおいでください (出発7:00~帰着13:00頃・・・軽食持参、雨天中止・約9km歩きます)
T・Kさん
2010./.06./.16(水) [天気:雨-晴] 07:00~09:.15&09:45~12:15
・ 観察エリヤ:[G][F][E]&[H][B][C][D] マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード
・ 今日までの観察の詳細については 出現リスト :「2010.pdf」をダウンロード
今日は、日立のSさんが同行です。
弱い雨の中、傘をさして[G][F]の下見をして[E]で引き返し始めたら“強雨”になって、うっかり穿いてきてしまった"綿パン”が心配した通り“びしょ濡れ”になってしまいました。管理棟のロビーで鳥合わせした後、車で移動し[H][B]を廻ったころ青空が出てきたので、急きょ[C][D]を歩いて観察しました。
雨の中の観察は、活性が低くAM9:00迄で 18種・・・カメラを使える状況もチャンスもありませんでした。「ホトトギス」「サンショウクイ」「クロツグミ」「ミソサザイ」「イカル」等の姿は見られず、囀りの確認でした。青空が出てからは、活性は少し上がったのですが、顔を見せるのは「ホオジロ」ばかり。それでも「ハイタカ」「トビ」「コゲラ」等8種類の観察を追加しました。
そんなわけで、今日は鳥の写真はありません。
写真:(イタチハギ)(卯の花)(コアジサイ)・・・クリックすると拡大します
【次の予定】 観察:06月25日(金) → アップロード:06月27日(日)頃
観察同行ご希望の方は、「ダムサイト大駐車場」までおいでください (出発7:00~帰着13:00頃・・・軽食持参、雨天中止・約9km歩きます)
T・Kさん
2010./.06./.05(土) [天気:雨-晴・曇] 08:30~13:30
・ 観察エリヤ:[H][G][F][E][C] マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード
・ 今日までの観察の詳細については 出現リスト :「2010.pdf」をダウンロード
写真:(イカル)(ホトトギス:遠い200m)(キイロスズメバチ)・・・クリックで拡大します。
前回、時間を間違えた経験から、AM7:00スタートの予定で出かけたのですが、"晴”の予報なのに現地は"雨”です。三鈷室山が、“見えたり・隠れたり”なので、予報を信じて天気待ちをしている間に、[H]を覗いてみました。「オシドリ♂」が1羽、春からずっと居ついているようです。
空が明るくなって、雨が小止みになってきたので、傘をさして1.5Hr遅れでスタートしました。堰堤を渡り終える頃に雨が上がり、鳥の活性が一気に上がりました。「クロツグミ」「ホトトギス」「シジュウカラ」「アカゲラ」「ホオジロ」「ウグイス」「キジ」そして「ガビチョウ」まで、一斉に啼きだしました。
[F]から、[H]の「カワウ」のコロニーを覗いていたスコープの中へ「ヤマセミ」が飛んできて、「カワウ」と同じ枯れ木に止まりました。暫く見ていましたが、キョロキョロと獲物を探すような仕草です。最近は、飛ぶところしか見ていなかったのですが、こんなところを使っていたのではチョット気が付きません。
[E]で一休みの間、「クロツグミ」「サンショウクイ」「センダイムシクイ」「シジュウカラ」「ミソサザイ」「メジロ」「イカル」が見られたり、囀りを聞けたり、遅い時間の割には楽しめました。ここで引き返すつもりでしたが、青空が出てきたので一周することにして歩き始めたのですが、[D]へ向かう途中、ポツリと来たのでユナカウス橋は諦めて、引き返しました。
遅い昼食後、帰り仕度を終えた駐車場で、「イカル」が飛び、餌を咥えた「ホオじロ」が啼き、「アオゲラ」がドラミングを始めました。慌てて、スコープやカメラを再セットしました。
何とも慌ただしい、落ち着かない一日でした。
観察:外来種含め 38種
<キイロスズメバチ>
[C]で見かけたのは1匹ですが、去年はこのエリヤに大きな巣を作っていました。今年も"要・注意!!”です
写真:(ホオジロ・餌を咥えて)(アオゲラ)(エゴ&ヤマボウシ)・・・クリックで拡大します
【次の予定】 観察:06月16日(水) → アップロード:06月17日(金)頃
観察同行ご希望の方は、「ダムサイト大駐車場」までおいでください (出発7:00~帰着13:00頃・・・軽食持参、雨天中止・約9km歩きます)