小山ダムRan

ダム湖の周りでは、四季折々の景色の中で、沢山の野鳥に出会えます。
野鳥を中心にした情報をメインにお届けいたします。

後が続きません:クロツグミ

2015年04月23日 | 定例

                             更新日:2015.04.17by Ran

 観 察 日:2014/04/22(水 AM07:45~12:30  観察:33種+外来1種                             ・ 観    察: [G][E][F]

  次回観察予定  4月27日(月)  5月8日(金)   ・・・末尾参照

                             写真:クリックで拡大(クロツグミ:居ついたかな?)(イワツバメ:リホーム作業中)(お客様:アナグマ・ヤマカガシ)

 

 日立のKさんが同行で、鳥の出方次第で一周のつもりでスタートしたのですが、活性高くダムの周りで24種観察、[E]まで行って「クロツグミ」「オオルリ」を観察、ミソサザイ×4を確かめて、ほぼ満足で引き揚げました。でもこの次誰が来るのか、今年はまるで見当がつきません!

今年も「ツバメ」は車庫で、イワツバメはダムで、巣作りを始めたようです。イワツバメの泥運びはだいぶ減りましたが、この日はコケ着きの泥を運んでいるように見られました。

今日のトピックスは「ヤブサメ」です。聴力が落ちてから、個人的には“絶滅危惧種?”になっているのです。この日は、Kさんの手助けで久しぶりに観察できました。

そして今日のお客様は、餌探しに夢中で目の前10mまで寄ってきた「アナグマ」と、今年初見参の「ヤマカガシ」でした。

 

<観察種>

キジ・オシドリ・カルガモ・キジバト・カワウ・アオサギ・トビ・ハイタカ・ノスリ・コゲラ・アオゲラ・モズ・        ハシボソカラス・ハシブトカラス・ヤマガラ・シジュウカラ・ツバメ・イワツバメ・ヒヨドリ・ウグイス・         ヤブサメ・エナガ・メジロ・ミソサザイ・クロツグミ・ツグミ・オオルリ・スズメ・キセキレイ・ハクセキレイ・       セグロセキレイ・カワラヒワ・ホオジロ・ガビチョウ

 

 <Ran 個人観察> ・・・・雨天中止デス                                                                                                                 日程:上記                                                                                                 (*)観察コース:林道その他・・・フィールドの状況できめます
   同行時  スタート08:00~帰着13:00頃 (一周の時は15:00頃)                                                                                                                                                   個人観察に同行ご希望の方は、事前にコメントへ投稿し日程を相談して下さい。                                                                               (投稿内容は公表されません:コメントのアイコン⇒[コメントする・もっと見る]⇒投稿フォーム)