小山ダムRan

ダム湖の周りでは、四季折々の景色の中で、沢山の野鳥に出会えます。
野鳥を中心にした情報をメインにお届けいたします。

サンコウチョウ・・・囀りが聞こえた!

2017年05月13日 | 定例

                        更新日:2017.05.14  by Ran

観 察 日:2017/05/12(金) 07:45~11:20  観察:27種+外来種1種                                                        観    察:[G][F][E]                                                                  次回観察 : 5月25(木)  6月05日(月)・・・詳細は末尾

 15日の予定を変更、一周は取りやめ[G][F][E]のみの観察の予定で早めのスタートをしたのですが、活性は低かった・・・最初の観察は“走り去るテン?”でした。

 「サンコウチョウ」が雑木林の中で囀りながら行ったり来たりしています。姿を探しに林に入ったのですが下薮がきつくて動けません。これまで観察したことの無い場所なので、いずれ移動してしまうと思われます。

                                  写真:クリックで拡大(てん?・多分)(オオルリ・決戦直前)(イワツバメ・巣材運び

今日の「クロツグミ」はダム湖に面した林で囀っているのですが、目の前の潅木が邪魔で姿を確認できず・・・今シーズン、よくよく嫌われています。                                                 「オオルリ」は珍しく杉の天辺で囀っています・・・と思ったらライバルが居ました。空中戦を展開し、追い払ったようでした。                                                                                     「イワツバメ」はせっせと巣材を運んでいます・・・リホーム中?・・・ かな?

天気予報通りで風もなく暑い日で、いつもの半分の距離でもしっかり汗を搔いてしまいました。

 <観察した野鳥> 05.12(金) 観察種28種+外来種1種                                                  キジ・カルガモ・カイツブリ・キジバト・カワウ・トビ・モスリ・アオゲラ・                                           サンコウチョウ・カケス・ハシボソカラス・ハシブトカラス・ヤマガラ・                                            シジュウカラ・イワツバメ・ヒヨドリ・ウグイス・センダイムシクイ・メジロ・                                      ミソサザイ・クロツグミキビタキオオルリ・ハクセキレイ・セグロセキレイ・                                       カワラヒワ・イカル・ホオジロ・ガビチョウ・

   <Ran 個人観察> ・・・雨天のとき中止デス                                                        (*)観察コース:林道、その他・・・フィールドの状況できめます
   同行時  スタート08:00~帰着12:30頃 (一周の時は14:30頃)                                                                                                                                                   同行ご希望の方は、事前にコメントへ連絡先を投稿し日程を相談して下さい。                                                                               (投稿内容は公表されません:コメントのアイコン⇒投稿フォーム)
 

 


番外編82 キビタキ・・・沢山!

2017年05月13日 | 番外編

                        更新日:2017.05.13  by Ran

観 察 日:2017/05/08(月) 08:30~14:50                                                                                                                            雄国沼:沼の周囲はまだ冬です・この日は強風が吹いていました (05/28撮影)

恒例です。AM“雄国沼”PM“中瀬沼”を歩きました・・・「キビタキ」が沢山、さすが“福島県の鳥”です。

 <雄国沼> AM8:30~12:20  観察種12種                                                        4月に残雪の下見をしなかったので、取敢えず足ごしらえをしっかりして出発。歩き始めてすぐに残雪が現れ、最後の上りはコースではなく残雪を直登しました。沼は強風が吹き一面雪の世界デス。小さな融雪場所・・・一番先に雪解けする場所には“リュウキンカ”“ミズバショウ”が咲き始めていました。

標高差250mのコースですが、沼の周りはまだ芽吹いていません。強風のせいもあってか、見られたのは「アカゲラ」「モズ×2」のみでした。

                                写真:クリックで拡大(ゴジュウカラ・入口でお出迎え)(キビタキ)(キクザキイチゲ・雪解けと同時に)(ブナの林)

コース途中のブナやミズナラが芽吹き始めたところには「キビタキ」数羽が入っていて、縄張りよりも餌の確保なのか、目線の高さと地上を忙しく動いています。また往路・復路とも同じ場所で「ジュウイチ」の声を聞きました・・・早すぎるな? と思いながら。カラ類は活発に飛び回り、雪の残る沢で「ミソサザイ」が囀り、杉林では「クロジ」も見かけました。                                                             他に出会ったのは、ハイカー4組とカモシカ1頭でした。

 <観察した野鳥>  観察種12種                                                                  ジュウイチ・アカゲラ・カケス・モズ・ゴジュウカラ・ヒガラ・シジュウカラ・ヤマガラ・                                 ウグイス・ミソサザイ・キビタキクロジ

 <中瀬沼>  PM12:40~14:50  観察種18種                                                      強風の吹きこまない場所に「キビタキ」「オオルリ」「コサメビタキ」「アオジ」など沢山集まっていて、そのせいなのか「ウグイス」が激しく囀りながら飛び回っていました。

この日GWの次の日でした。カメラマン(野鳥・風景)・自然観察グループ・観光客が入っていましたが、鳥影がそれなりに有ったので、人影を気にすることなく楽しめました。

                                      写真:クリックで拡大(オオルリ・バトル中)(キビタキ・こちらもバトル中)(コサメビタキ・4羽の群れ)(アオジ・囀り

<観察した野鳥> 観察種 18種                                                                 カルガモ・オナガガモ・トビ・アカゲラ・アオゲラ・ハシボソカラス・ハシブトカラス・                                   コガラ・シジュウカラ・ヒヨドリ・ウグイス・エナガ・メジロ・コサメビタキキビタキ・                                     オオルリアオジ・ホオジロ・