小山ダムRan

ダム湖の周りでは、四季折々の景色の中で、沢山の野鳥に出会えます。
野鳥を中心にした情報をメインにお届けいたします。

”ヤマセミ”・・久しぶりデス!

2019年03月21日 | 定例

                             更新日:2019.03.21  by Ran

観察 日:2019/03/20(水) 08:20~14:00   観察:28種+外来種2種                                                          観   察 :[G]・[A]・[H]・[B]・[C]・「D]                                                 次    回 :  03/28(木)  04/04(木)

“ルリビタキ”  ドンドン移動・・・見失う! (撮影:03/20)

久し振りの県道コース+[D]観察です。ほぼ無風の穏やかな朝、セーターを脱いでスタートしました。花の増えた河津桜周りの[G]では、「ベニマシコ」等それなりに鳥影が有りました。県道も[A]以外の切通しには常連(留鳥)がそれなりに顔を出しました・・特に「ウグイス」は14ヶ所と、急激に増えていました。

                                  写真:クリックで拡大(増えたウグイス・この人は鳴きませんでした)(ノスリ・2個体)(ヤマセミ・久しぶりです

[H]観察中、水面スレスレを飛ぶ「ヤマセミ」をみました・・久しぶりです。持山ダムでは、枯れ枝に止まる姿・・残念ながら1ショットだけでした。

                                 写真:クリックで拡大(メジロ・柳の芽を啄む)(桜にホオジロ)(ムササビ・暖かさ?半分眠っています)([A]工事現場)

伐採が始まっていた[D]で、“グルルル”の声の後「ルリビタキ」が顔を出しましたが、道沿いにどんどん移動していきました。 [A]の伐採場所は覆土して、整地が進んでいます・・ダンプがしょっちゅう入っています。

 <観察した野鳥> 03.20(水) 観察種28種+外来種2種                                                    マガモ・カルガモ・コガモキンクロハジロ・カイツブリ・キジバト・オオバン・トビ・・ハイタカ・ノスリ・ヤマセミ・アオゲラ・カケス・ハシブトカラス・ヤマガラ・シジュウカラ・ヒヨドリ・ウグイス・エナガ・メジロ・ミソサザイ・アカハラルリビタキジョウビタキ・セグロセキレイ・ベニマシコ・ホオジロ・アオジ・ガビチョウ・コジュケイ

  <Ran 個人観察> ・・・雨天のとき中止デス                                                        (*)観察コース:林道、その他・・・フィールドの状況できめます
   観察時間  
 スタート 8 時00分 (相談)                                                                                                                                                         同行ご希望の方は、事前にコメントへ連絡先を投稿し日程・時間を相談・調整して下さい。                                                                               (投稿内容は公表されません:コメントのアイコン⇒投稿フォーム) 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。