横浜市営地下鉄 準常備普通券

横浜市総務局の例規集の「第7編公営企業」の第5節に横浜市高速鉄道運賃条例施行規程というものがあり、横浜市営地下鉄の営業規則が定められています。
その中に「第69条(準常備普通券の様式)」というものがあり、第1項に様式を表記するべき欄があるのですが、インターネット版のものは単に「(例示)」としか記載されておらず、一体どのような様式なのか、かねてから大変気になっておりました。先日、横浜駅の改札口で準常備普通券についてお尋ねしたところ、たまたま着札があったため、改札氏の御好意により拝見させていただきました。


   


携帯の写メで撮影したので不鮮明で色も忠実ではありませんが、これが平成24年12月15日にあざみ野駅で発行された準常備普通券です。


桃色横浜市交通局(はまりん)地紋の千切り式券で、発駅および発行箇所名・運賃区間がそれぞれ記入式となっています。
「準常備」というと縦型で運賃によって切断する様式のものを想像してしまいますが、横浜市交では記入式の金額式券を指します。

通常は小児身障者用としてのみ使用され、その他、停電等で大々的に券売機が稼働不能になった非常時のみに用いられるものであるようです。


御紹介の券は小児身障者用として使用されるもので、「〇割」の影文字が入り、「円区間」の下に小児用の障割であるという「小児・割引」の表記があります。図示いたしませんが、裏面には券番があります。


発行時には障害者手帳を確認してから券を作成し、改札端末機に券番と発行内容を登録して収入管理をしているとのことでした。すべてが記入式で、なおかつ控え片が無いという体裁から、経理事故を防止するために絶対回収が徹底されており、回収された券は交通局の経理にて売上情報と照合するという厳重な管理をされているとのことです。

このような性格から、当然ながらコレクション用に発券していただくということは叶うものではなさそうです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )