磐城棚倉駅発行 白棚線経由 東京山手線内ゆき 片道乗車券

1976(昭和51)6月に、国鉄自動車線である白棚線の磐城棚倉駅で発行された、白棚線経由の東京山手線内ゆき片道乗車券です。


   

青色こくてつ地紋のA型一般式大人・小児用券で、東京印刷場で調製されたものです。
乗車経路は、磐城棚倉駅~(白棚線)~白河駅~(東北本線)~東京山手線内というもので、国鉄自動車線(国鉄バス)と鉄道線の通しの乗車券になっています。そのため、白河駅から東京山手線内間は営業キロが200kmまでのために有効期間は2日間ですが、自動車線との通し乗車券になるため、プラス1日の3日間有効になります。


   

裏面です。
券番の他、自動車線内の途中駅である磐城金山駅および南湖公園停留所を除いた各駅では下車前途無効であることと、東京山手線内各駅でも下車前途無効である旨が記載されています。


   

磐城金山駅は国鉄民営化以降の1988(昭和63)年までは同線唯一の駅員配置駅で、表郷村(現・白河市)の中心駅的な存在で、南湖公園停留所は、白河藩主・松平定信により、身分の差に関係なく誰もが楽しめる「士民共楽」という理念のもと築造された、国指定史跡・名勝である南湖公園の最寄り停留所になっていることから、観光需要を見込んだことによる途中下車指定駅になっていたものと思われます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )