北上F.C.Jr.のクラブハウス

京都のサッカー大好きGIRLSの集まり北上F.C.Jr.のサポーターです☆

むらさきちきぶ771

2020-08-09 | むらさきちきぶ

こんばんはKEDちちです。

今日も北園。今日はわりと暑かった。選手らも、特に高学年はお疲れモードだったので基本メニューは早々に切り上げてゲーム形式に。

全員で12人だったから6対6で。今日は空いていたので大きめのピッチで。

ラストは久々のリンボーダンスをしてみたけど、みんなしなやかで強くなっています。帽子をかぶったままの人には帽子を取りなさいよと。16には舌をひっこめなさいよと。

そんな16が練習後、おもむろに目の前でなわとびを見せてくれました。かなり良くなってる。ここでは舌が出なくなっている。

昨日、セミの抜け殻をひろってきて柱に再装着させようとがんばっていた時は出てなかった。そういやドリブルする時も最近はあんまり出ない。なんだろうね。

それはそうと、今日、私の背中にセミの抜け殻を付けたヒトは誰だ。見るに見かねてSAYAがこっそり教えてくれたけど。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むらさきちきぶ770

2020-08-08 | むらさきちきぶ

こんばんはKEDちちです。

今日は北園。風もあり、雲も多いので涼しく感じました。

中高学年はJIROコーチ、低学年はNBAコーチ。私はグラウンド整備。シカのフンを拾うだけでも汗だくになったのは夕べの焼酎ソーダ割のせいです。

偶然かもしれませんが、今年の副キャプテンとなる2と8の、トレーニングに対する取り組み姿勢がともに良くなっているようです。内面的な部分が多少は成長しているのかな。チームが苦しい時に頼れる選手ってのに近づいていってほしいね。

そんなこともあって「練習の時は試合と同じような気持ちで」という話をしました。せっかくみんながんばっているのに、もったいないんよね。気持ちだけで2倍は伸びるはず。

今思い出した。「練習の時は自分が一番ヘタだと思ってやる、試合の時は自分が一番うまいと思ってやる」誰の言葉だったか、キャップかな。

ま、そんな話をしてからのフィジカルトレーニングだったから効果はかなり期待できる。でも、今日は気温が低めだったからやっただけで、今シーズンは寒くなるまでの期間はやらないと思う。それは効果が出にくくなるから。

勘違いしてもらいたくはないのが、全体メニューとして実施するレベルではないという話であって、トレーニング自体の効果はまちがいなくある。自主練主でやればいいと思う。

私は効率主義者かもしれないが、サッカーはそれだけでどうにかなるものではない事も知っている。

試合での活躍をイメージしながら、単独で、何かコツコツと地道にこなす。そういうものでしかメンタル部分のトレーニングはできないし、内面的な成長にはつながらない。

だから過ごしようによって夏休み前後で大きく変わる選手が出現するんだろうね。それはもう毎年のことです。ただし、これもまた毎年の事だけど、変化を見せるのは全員じゃないんだな。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むらさきちきぶ769

2020-08-02 | むらさきちきぶ

こんばんはKEDちちです。

今日は洛西でトレマ大会。さきほど帰宅して、夕飯はまだだったけどみそ汁があったので、すりおろしにんにくをドバドバ入れて、冷奴にもしょうゆをドバドバかけてご飯にはおかかふりかけをぶっかけて、食後にオレンジ100%ジュースをガッと飲み干して。

昼食でも夕食でもない。今日身体から失ったものを補給する行動だな。

12ハーフで4試合。今日は体験も含めてたくさん集まったのでどうにかいけた感じ。5年生は太秦と紫香楽の助っ人枠も使わせてもらいました。貴重な前後半フル出場の経験を積み上げてもらっています。

紫香楽の選手らは京都の暑さに驚きを隠せない様子。5℃は違うらしい。風もあるしね。さすがにキツかったと思う。私が大学で大阪に出た時分ですら、びっくりしたもんね。「あれっ?まだ6月なのに?」坂道で自転車を押しながらガクゼンとした記憶があります。

だから、我々が事あるごとに紫香楽のホームグラウンドまでわざわざ時間をかけて行くことは、プレー中心で考えると合理的な選択なのですね。

今日、体験の2名。12番の方はAYUMIコーチの紹介もあったみたい。よくがんばっていました。20番はスピードも魅力的ですが身体のバランスがとてもいい。なので将来性豊かな選手です。2人ともまた来てほしいね。

ひさびさの3も元気でした。っていうか、ちゃんとやってた感じ。

さて、今年のシーズン1/3が終了し、第2フェーズに突入している。ここからはゆるやかながらも競争が始まる。何の競争か?うまいへたの競争ではない。チームのためにプレーできるかどうかの競争。がんばって。

あ、そうそう、この競争には5年生も含まれているよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むらさきちきぶ768

2020-08-01 | むらさきちきぶ

こんばんはKEDちちです。

先週の夜、KEDが「部屋がくさいからシュッシュッやっといたったで。」「うん」「ケモノのにおいするで、ネコでも飼ってんのか?」「やかましい」

今日も北園、ようやく梅雨が明けて夏休みも始まった。2が「生活のリズムをくずさないようにしましょう」と言ってくれてましたが、まさにその通りだ。

JIROコーチのトレーニングでゴール前のシーンのメニューがあった。いい経験だと思います。残念ながら今の時点の9は足よりも頭だな。

ゲーム形式では1年生の動きがずいぶんよくなっている。2年生はそろそろがんばりどころを覚えてもいいくらいに成長している。SAYAは6年生相手でもボールをうばうプレーが目立っていました。

全体的にミスも減ってきている。先週のぬかるみピッチでのがんばりが効いているのか、キレが出てきている選手もひとりやふたりではない。勝てるかどうかは相手のあることだからわからないけど、スタート4カ月はとてもいい感じです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする