早いものでもう、弥生三月になりました。
弥生(やよい)という言葉の由来は「草木がいよいよ生い茂る」という意味の「いやおい」がつまって「やよい」になったと言われていて、とても生命力にあふれた意味を持っています。
また段々と暖かくなって、気だるさや眠気を感じやすくなる時期でもあるので、「夢見月(ゆめみづき)」というロマンチックな名前も付けられています。
また、三月、四月は人々が入れ替わる時期でもあります。
卒業する人、退く人がいれば、入学する人、新たに入って来る人がいます。
そうして組織や社会全体が少しずつ変わっていきます。
過去を受け継ぎながら新たな時代に移っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2e/4e761ee112960c7614bd7ab848e63ee9.jpg)
三月朔日(ついたち)の言葉はこういう節目の時期に心掛けたい
「ならないもの10か条」を挙げてみました。
ならないもの10か条
1 失ってはならないもの「信用」 2 笑ってはならないもの「人の失敗」
3 押し付けてはならないもの「価値観」 4 言ってはならないもの「愚痴」
5 やってはならないもの「批判」 6 持ってはならないもの「ねたみ」
7 捨ててはならないもの「義理人情」 8 のまれてはならないもの「感情」
9 曲げてはならないもの「信念」 10 忘れてはならないもの「感謝」
折に触れ思い出しながら、一日一日を大切にしていきましょう!
今日一日一生懸命に生きれば、明日は自然に見えてくる
稲盛和夫 (京セラ KDDI 創業者)
今日も良い一日を!