先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

世界のヒバクシャ、アボリジニ女性も誓い

2017-12-13 | 先住民族関連
毎日新聞2017年12月12日 21時00分(最終更新 12月12日 22時19分)

授賞式出席 英の核実験被害「きれいな世界を…」
 【オスロ竹下理子】10日の「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)へのノーベル平和賞授賞式には、広島・長崎の被爆者以外にも世界のヒバクシャが出席した。英国の核実験で被ばくしたオーストラリアの先住民族アボリジニの女性、スー・コールマンへーセルディーンさん(66)もその一人。「将来の子供たちのために、世界の仲間と核の脅威のないきれいな世界を作りたい」と誓いを新たにした。
「私たちはこの恐ろしい兵器の開発と実験から危害を被った世界中の人々と連帯してきた」。授賞式で被爆者として初の演説をしたサーロー節子さん(85)は、核実験が行われた土地を一つ一つ挙げ、聴衆に注意を促した。
 スーさんは、オーストラリア南部のマラリンガ近郊で生まれ育った。幼少期の1950~60年代、英国はオーストラリアで核実験を行い、マラリンガでも繰り返し実施した。スーさんは核実験場の風下に住み、被ばくしたという。当時住民には放射能の危険性は知らされず、近所では多くの人ががんで亡くなり、自身も甲状腺がんを患った。核実験のため強制移住させられた人もおり、コミュニティーも崩壊した。一方、オーストラリアでは原発や核兵器の原料となるウランの採掘も行われ、住民らはそれによる被ばくや環境汚染被害なども訴える。
 「被害に遭うのは、社会的に弱く、声が小さい人たちだ」。スーさんは約20年前から反核NGOに参加し、今年3月には国連本部で開かれた核兵器禁止条約の制定に向けた交渉会議で発言した。条約には核被害者の支援や汚染地域の環境改善も盛り込まれた。
 サーローさんの演説に大きな拍手を送ったスーさんは力を込める。「核実験は環境も先住民の文化も破壊する。ICANの活動が世界に伝わった今、廃絶の声を上げるのは私一人ではない」
https://mainichi.jp/articles/20171213/k00/00m/030/120000c


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプはいつも「コード」破り

2017-12-13 | 先住民族関連
Newsweekjapan2017年12月12日(火)17時30分
ロブ・ロジャース(風刺漫画家)/パックン(コラムニスト、タレント)
<守るべき人をいじめたり、批判するべき人を擁護したりと、トランプはいつも道徳規範(code)を破ってしまう>
第2次大戦中、各国の軍は通信内容の機密性を保つため、独自の code(暗号)を使っていた。当然、敵国に code break(暗号解読)をされると大変なことになる。現に、ミッドウェー海戦で奇襲攻撃を計画していた日本は米軍に暗号を解読され、逆に攻撃を受けて4隻の空母が沈没する羽目になった。code を守ることは大事だ。
暗号システムは国によって異なる。ドイツはエニグマという機械を、日本は暗号書という本を使った。一方、アメリカは先住民のナバホ族を起用し、ナバホ語で通信した。
先日、暗号要員だったナバホ族の英雄たちをたたえる行事にドナルド・トランプ大統領が登場(嫌な予感がするのはなぜかな?)。そこで彼は、先住民の血を引く民主党のエリザベス・ウォーレン議員を Pocahontas(ポカホンタス)とからかった。植民地開拓者を助けたという先住民女性だが、その名は先住民をばかにする差別用語でもある。当然、会場は凍り付いた。
これが初めてではない。トランプは常にショッキングな言動を取る。風刺画のピンバッジが示すように、Ban Muslims(イスラム教徒の入国禁止)、LGBTQ(性的少数者)の人権侵害、Build a Wall (国境に壁を建設)などなど、人を傷つけるような政策を推しまくる。
発言もそうだ。「Grab'em by the P***y(女性たちの性器をつかむ)」と言って、性的暴行を自慢した。白人至上主義デモに抗議した女性がひき殺された事件では、「Many Sides(複数の方面)の差別や暴力を非難する」と言い、犯人側をかばった。Climate Change(気候変動)はフェイクニュースだと主張した。
イスラム教徒であるロンドンのSadiq Khan(サディク・カーン)市長をばかにした。ベトナム戦争で5年半も捕虜になった国民的英雄 John McCain(ジョン・マケイン)議員を「ヒーローじゃない」とけなした。一方で、米大統領選に介入したロシアの Putin(プーチン)大統領を褒めたたえる。まさに口は災いのもとだ。
守るべき人を虐げたり、批判すべき人を擁護したりと、道徳規範(code)を常に破る大統領。それが Moral Code Breaker だ。こんな奇襲攻撃でアメリカが沈没しないといいけどね。
【ポイント】
NAVAJO CODE TALKER
ナバホ族の暗号話者
DUMP DACA
16歳未満で不法入国した移民への救済措置(DACA)の破棄
NAZIS ARE PEOPLE TOO!
ナチスだって人間だ!
LOCK HER UP!
彼女(ヒラリー・クリントン元大統領候補)を投獄しろ
BIRTHER IN CHIEF
バーサー(バラク・オバマ前大統領は外国生まれだとする人々)最高司令官
<本誌2017年12月19日号[最新号]掲載>
http://www.newsweekjapan.jp/satire/2017/12/post-7.php

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香川大学博物館でエスニックマイノリティー展示会 ムロ民族による講演会も

2017-12-13 | 先住民族関連
山形経済新聞2017年12月12日

展示会の様子。
 香川大学博物館(高松市幸町、TEL 087-832-1300)で12月8日、香川大学博物館特別展「バングラデシュ国境沿いのエスニックマイノリティの世界」が始まった。
 バングラデシュのチッタゴン丘陵地帯に暮らす先住民族「クミ民族」「ムロ民族」の文化を紹介する同展。民族の生活の様子を紹介する写真や、身につけているアクセサリーや装飾、ストール、カバンなどの生活用品を展示する。
 同展企画担当者の田中志歩さんは「現在、バングラデシュには47の少数民族が暮らしており、チッタゴン丘陵地帯には11の少数民族が暮らしている。その中で『クミ民族』『ムロ民族』は、山頂付近に暮らし発展から取り残されているといわれている、もっともマイノリティーな存在」と話す。
 12月16日は、同大学内オリーブスクエア2階で、「ムロ民族の文化」に関する講演会を開く。講師は、日本在住のムロ民族であるマンラン・ムロさんが務める。
 田中さんは「バングラデシュに詳しい人でも普段行けない地域の文化に関する展示会。またとない機会なのでぜひ足を運んでほしい」と呼び掛ける。
 開館時間は10時~16時。日・月曜、祝日休館。入場料無料。12月28日まで。
https://takamatsu.keizai.biz/headline/231/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本初開催!食の未来を考えるイベント「We Feed The Planet Japan 2017」

2017-12-13 | アイヌ民族関連
クックビズ 2017年12月12日 トレンド&ニュース
クラウドファンディングで150万円の支援金を集め、2017年11月3日に神戸で開催された「We Feed The Planet in Japan 2017」は、食の未来について考えるイベントです。会場を訪れ、イベントを主催した「一般社団法人日本スローフード協会」と日本の食のキーマンとなる方々に話を伺ってきました。
「We Feed The Planet Japan」とは?
兵庫県神戸市のKIITOデザインクリエイティブセンター神戸で開催された「We Feed The Planet Japan 2017 アジア食の未来会議」(以下「We Feed The Planet Japan 2017」)は、「食の未来」をテーマに11月3日~5日までの3日間にわたって開催されたイベントです。
一般公開された初日11月3日(金)には、のべ16プログラム、「食」を軸とした様々なテーマのワークショップが行われ、飲食業従事者、一般の方、老若男女、海外からもたくさんの来場客で会場が賑わっていました。
この記事では、当日のイベントの模様と、イベントを主催した「スローフード協会」の活動についてもあわせてご紹介します。
関連リンク:2017年8月にスタートしたクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」での資金集めページ。
食に熱い若者が集まる“We Feed The Planet ”を神戸で開催したい
「スローフード(Slow Food)」と主催団体「日本スローフード協会(Slow Food Nippon)」
「スローフード(slow food)」とは、伝統的な食文化や食材を見直し、おいしく健康的で(GOOD)、環境に負荷を与えず(CLEAN)、生産者が正当に評価される(FAIR) 食文化と、食の生物多様性を守っていく社会運動のこと。(日本スローフード協会Webサイトより抜粋)
1986年、イタリア・ローマの名所の1つであるスペイン広場にマクドナルドが開店しました。このことが、ファストフードにイタリアの食文化が食いつぶされてしまいかねないという危機感を生み、「スローフード(slow food)」運動が始まりました。
「スローフード(slow food)」のプロジェクトを推進する「スローフード協会」は、地域の伝統と美味しい食、その文化をゆるやかに楽しむスローな生活のスタイルを守っていくことを活動の目的として、現在160カ国以上に支部を持ち、ネットワークを広げています。
今回の「We Feed The Planet in Japan 2017」は、「伝統的な食文化や食材を見直す国際的な社会運動」であるスローフードの活動理念を貫く活動の一環として、「一般社団法人 日本スローフード協会(Slow Food Nippon)」が主催団体となって開催されました。
スローフードとの活動連携を臨む日本企業と民間団体
では、「We Feed The Planet Japan 2017」のイベントの様子をご紹介していきましょう。イベント冒頭では「いまだからこそ、手を取り合いたい〜スローフードでの連携が生み出す創発〜」というテーマでのトークセッションがありました。
パネラーの方々のコメントを紹介します。
ロート製薬株式会社 代表取締役会長 山田邦雄氏
「ロート製薬は人々の健康をテーマに扱う製薬会社です。健康には日々の健全は食生活が大切になるので、「食」に対してもっと熱心に取り組んでいきたいと考えています。具体的な活動としては、鹿児島県と包括提携のもと、鹿児島の発酵技術とアントシアニンなど栄養成分を豊富に含む種子島にしかない在来種の紫芋の種を使って、女性向けの栄養ドリンク「Jiyona(ジヨナ)」を商品開発しました。こうした日本の貴重な食物の可能性を生かし、世界に発信していく活動を続けていきたいと考えています。スローフードの活動との連携も強めていきたいです。」
一般社団法人 大日本水産会 事業部長 木上正士氏
「大日本水産会は明治15年に設立された日本で唯一の水産業の総合団体でございます。水産業全般の振興を図っていこうということで設立されました。
私の方では、いま漁業では担い手が減少している問題、また水産資源管理の問題という大きな課題に対して、対応や取り組みに関与しております。また、経済を優先した大量生産、大量消費の社会から、持続的な循環社会に移行しなければいけないという事を水産業者の目線で提唱させて頂いております。
スローフードさんとの出会いは、「スローフィッシュに行こう!」というイベントがあり、そこで持続可能な漁業の認証制度について話をさせて頂いたというのがご縁でした。
スローフードさんと連携させていただいた理由というのは、これまで国際会議などで日本の漁業の姿が伝わっていないということが多々ありました。海外に向けて日本の漁業について発信するということが全くできていなかったのですが、今後そういった活動も必要になっていくということもあり、スローフードさんを通じてそういった活動に繋げていきたいと思っております。」
アイヌ女性会議 メノコモシモシ代表 多原良子氏
「わたしは、北海道の胆振管内というところで生まれ育った、アイヌ民族です。両親祖母祖父ともアイヌという代々先住民族として暮らしておりました。もうわたしの世代ではアイヌ伝統の食というのは日常で食べることはありませんでした。唯一儀式の時にというぐらいでした。そういったアイヌ伝統を残していきたい、また同じアイヌの女性たちが元気になり、活躍できるような場をつくっていきたいと活動をしています。
スローフードさんとこのように連携できるというのは私共としても大変うれしく思っており、今日もこのような場に出させて頂いたように、自分たちだけではできないようなことも、参画させていただく事で一緒にアイヌの伝統文化、伝統料理を世に発信していきたいと思っています。」
株式会社神戸酒心館 代表取締役副社長 久保田博信氏
「私どもは日本酒の蔵元で、『福寿』という銘柄の日本酒を製造しております。神戸の灘という地域は日本酒日本一の製造量を誇る酒処でございます。それは山田錦というお米、そして名水百選にも選ばれている宮水、この良いお米と良い水がこの辺りで取れることから酒造りが盛んになりました。
スローフードさんとのご縁は、神戸市からご紹介があり、毎年イタリアのトリノ市で行われるスローフードのイベント、テッラマードレ・サローネデルグストに日本からの産品として日本酒を出品しないかというお声がけを頂いたことが始まりでございます。実際にそのイベントに参加させて頂いたのですが、皆さん熱心に取り組まれているその姿に非常に感銘を受けました。
そのことがあり、何か我々もできないかということで、スローワインならぬスローサケというのを立ち上げるべくプロジェクトを進めております。
いまその定義をどうしようかということを詰めているところで、例えば酒蔵から何キロ以内のお米、水を使われているだとか。伝統的なお酒造りが行われているだとか、スローフードのコンセプトにのっとったものを認定し、それを広く発信していくとことを計画しています。」
Slow Food Nippon(日本スローフード協会)独自の取り組み
冒頭のスローフードの概要にあるように、スローフードは『伝統的な食文化や食材を見直す運動、または、その食品自体を指した国際的な社会運動』であり、日本で活動している「一般社団法人 日本スローフード協会」もその理念を貫く活動をしています。今回のイベントの「We Feed The Planet」もその活動の一環として行われたものです。
企業や団体はスローフードの活動を支持すると同時に、スローフードという国際的なネットワークに自分たちも参画していくことについて、メリットや意義を見出しているようでした。
「一般社団法人 日本スローフード協会(Slow Food Nippon)」代表理事として伊江玲美氏が企業や団体、自治体と連携しながら日本でのスローフード運動を推進され、「日本が保有している日本のスローフードの魅力」を発信していこうする様々な産官学民連携のプロジェクトにおいてリーダーシップを発揮しています。
ロート製薬株式会社が日本の在来種に価値を見出しそれを製品化した動きや、神戸酒心館のスローサケという取組み、また今回のイベントを協賛した神戸市が掲げた「食都神戸」という食の地産地消運動など、産官学民連携し、「日本が保有している日本のスローフードの魅力」を発信していこうというスローフード協会の活動は、いま日本が直面している課題の一つの答えを提示しているように感じました。
「新食文化の都」として進化する「神戸」のスローフードの取り組み
今回のイベント「We Feed The Planet201」発起人であり、神戸市の「食都神戸2020構想」の仕掛け人でもある「株式会社アカインド」の森江 朝広氏に神戸市とスローフードの関係についてお話を伺いました。
森江氏:
「わたしは企業やお店のブランディングのお手伝いをさせていただいています。神戸市から、神戸で生産している野菜、果物、魚や肉といった食材や加工品をもっと宣伝したいという要望を受け、神戸市を「食文化の都」としてブランディングしていくというプロジェクトに参画しました。
元同僚の伊江さんがスローフードに関与していることを思い出し、神戸市が推進する地産地消活動「食都神戸2020構想」とスローフードの理念が通じていることから、スローフードと連携していこうと考えたのは自然な流れだったように思います。
このイベントにわたしはほとんど関与せず、ボランティアの学生が尽力して実現させました。わたしは遠目に見ているぐらいでしたよ(笑)」
日本水産業の未来のためにもスローフードとの連携は大切
今回のイベントでパネリストとしてトークショーにも登壇された、「大日本水産会」事業部長 木上 正士氏にお話をお伺いしました。
木上氏:
「水産会としては自分たちの取り組みを海外に情報発信していくためにスローフードさんと連携させていただきました。これまでそういったことは全くできなかったことなので、その道が開けたということです。
現在の日本の水産業は、水産資源の管理の問題以外にも、労働者不足が課題になっています。昭和20年代には79万人いた漁業従事者が今では16万人へと減少。16万人の半数が65歳以上と高齢化しています。このままでは産業が成り立たなくなってしまいます。漁業の担い手を増やすべく、水産高校との連携も強めていますが、漁業の現場では外国人の労働力が欠かせません。漁業はインドネシア、養殖は中国、ベトナムなど海外から多くの技能実習生が来日しています。鰹の一本釣りでは、20人乗る船の外国人乗船が上限6人までのところ、来年からは10人まで増えます。こうした状態ですから、今後はもっと世界の水産業界会とコミュニケーションしていく必要があると感じています。」
有名レストランの星付きシェフも参加した盛りだくさんのワークショプ
「We Feed The Planet Japan 2017」のイベント会場では、さまざまなワークショップ、販売ブース、飲食コーナーなどがあり、来場者と出展者が熱心に話を聞いたり、交流する姿が見られました。
ここではワークショップをいくつかをご紹介しましょう。
「集まれ、料理人。」〜アジアのガストロノミーに必要なこと〜
ミシュラン二つ星を獲得している「レフェルヴェソンス」のシェフ・生江史伸氏によるワークショップ。「レストランにとって、料理の美味しさを直接お客に伝える人間は、美味しい料理を調理するシェフと同等の重要な役割を担っている」など、独自のガストロノミー論を熱く語っていました。
味覚のがっこう「もったいない野菜」ってなんだろう?
親子で参加できるワークショップ。収穫される1/3の野菜が廃棄されているフードロスの現状が生まれる背景の解説と、規格外の野菜を活用した商品開発など「もったいない野菜」をなくすための活動を共有しました。にんじんテイスティングゲーム(味見をして、規格品のにんじんと規格外のにんじんを食べ比べ)など子どもが楽しめるような工夫がされていました。
一日限定のアジア版 Farmers Market
物販エリアでは、カンボジア、マレーシア、シンガポール、キルギスタン、韓国、フィリピン、カザフスタンのオーガニック食品が販売されていました。写真は、韓国の有名レストランでも採用されているという「トマトで作られたコチュジャン」の商品開発の経緯を説明しているキムさん。
世界中のごちそうをいただけるフードコーナー
世界中をめぐりながら料理を学んできたという本山尚義氏がつくる世界のカレーをはじめ、オーガニックにこだわったパン、コーヒー、お味噌汁やスープなどの様々な料理を会場内で食べることができました。
今後のスローフードについて
この先、スローフードがどの程度社会に認知され、ムーブメントを引き起こしていくかはまだ未知数であるものの“スローフード的”なものは、もうすでに浸透しつつあるのではないでしょうか。
例えば昨今、地産品を売りにしている農産物直売所や飲食店に人気が集まり、添加物の多い食品を敬遠する消費者が多くいることなどから、「食」への意識の高まりを実感します。私の身近でも、スーパーで食材を購入するときに、私の妻は自然と国産品を購入していますし、母親は無添加の調味料をあえて選んで購入しています。
スローフードがより一層広がっていく素地は整っているように感じられますし、企業もそういったニーズの顕在化をチャンスと捉え、ロート製薬さんの例にもあるように、積極的にチャレンジしている企業もあります。
しかし一方で、ファストフードやコンビニ弁当など、経済合理性の高い食生活へのニーズは、現代社会に切っても切れないものとして存在しているのも確かです。安全で良質な食材を購入したくても、食費にそこまでお金をかけられない人たちがいる現実もあります。
今回の「We Feed The Planet Japan 2017」に参加して一番強く感じたのは、「知る」ことがとても大切だということ。
消費者が「知り」、「ニーズ」が変わることで、流通や販売にも変化をもたらすことができるのです。
もっと多くの人が「食」や「スローフード」に関心を高めていくためにも、「We Feed The Planet Japan」のようなイベントや気づきの場は大切になるでしょう。
参考サイト:
イベント告知サイト:We Feed The Planet in Japan
イベント主催「Slow Food Youth Network Japan」WEBサイト:Slow Food Youth Network JAPAN
一般社団法人 日本スローフード協会WEBサイト:Slow Food Nippon
https://cookbiz.jp/soken/news/wftpjapan2017/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする