苫小牧民報 2019/3/7配信
市内全小中学校のふるさと教育の取り組みをまとめた実践資料集
恵庭市教育委員会はこのほど、市内小中学校の2018年度ふるさと教育実践資料集をまとめた。恵庭の教育の特色として各校が積極的に取り組んでいる郷土に関するさまざまな調べ学習や体験学習などを紹介する内容で、市民に児童生徒の学びの様子を知ってもらうため、市立図書館本館と市郷土資料館に2冊ずつ置いて公開する。
恵庭市では12年度から実施の市学校教育基本方針にふるさと教育の理念を掲げ、13年度からは市内全小中学校の教育からふるさと教育コーディネーターを選定し、横断的な研修会を開いている。
各校の取り組みを紹介する実践資料集は15年度から毎年度作成しており、2月のふるさと教育コーディネーター研修会で取りまとめて年度末に公開するのが恒例となっている。
資料集は小学校版と中学校版の2冊があり、中学校版は各校の生徒が文化祭の時期などに学級ごとに制作している壁新聞を集めた内容となっている。壁新聞には、生徒たちが自分で関心を持って調べたさまざまな恵庭のまちの出来事や問題などが記事にまとめられており、中学生がどのような視点でふるさとと向き合っているかを知る貴重な資料となっている。
小学校版は、社会科や低学年の生活科、中高学年の総合的な学習の時間などで行っている地域と連携した授業の内容を紹介している。校区内の歴史的な場所を訪ねる校外学習や、外部講師を招いた職業体験、幼児や高齢者、障害者と触れ合うボランティア体験、地域の川について調べる学習、アイヌ文化の学習など、各校の特色を生かした多種多様な取り組みが掲載されている。
市学力向上アドバイザーを務める同市教委の木村博子指導主事は「児童生徒の地域への愛着を深めるため、各校がどのような取り組みをしているかよく分かる内容。ぜひ一度見ていただき、今どきの小中学生が自分たちの住む地域についてどんな考えを持っているか感じてみてほしい」と呼び掛ける。
https://www.tomamin.co.jp/news/area1/15828/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4d/fde92b832863ab753a00c3c0e05662a5.jpg)
恵庭市教育委員会はこのほど、市内小中学校の2018年度ふるさと教育実践資料集をまとめた。恵庭の教育の特色として各校が積極的に取り組んでいる郷土に関するさまざまな調べ学習や体験学習などを紹介する内容で、市民に児童生徒の学びの様子を知ってもらうため、市立図書館本館と市郷土資料館に2冊ずつ置いて公開する。
恵庭市では12年度から実施の市学校教育基本方針にふるさと教育の理念を掲げ、13年度からは市内全小中学校の教育からふるさと教育コーディネーターを選定し、横断的な研修会を開いている。
各校の取り組みを紹介する実践資料集は15年度から毎年度作成しており、2月のふるさと教育コーディネーター研修会で取りまとめて年度末に公開するのが恒例となっている。
資料集は小学校版と中学校版の2冊があり、中学校版は各校の生徒が文化祭の時期などに学級ごとに制作している壁新聞を集めた内容となっている。壁新聞には、生徒たちが自分で関心を持って調べたさまざまな恵庭のまちの出来事や問題などが記事にまとめられており、中学生がどのような視点でふるさとと向き合っているかを知る貴重な資料となっている。
小学校版は、社会科や低学年の生活科、中高学年の総合的な学習の時間などで行っている地域と連携した授業の内容を紹介している。校区内の歴史的な場所を訪ねる校外学習や、外部講師を招いた職業体験、幼児や高齢者、障害者と触れ合うボランティア体験、地域の川について調べる学習、アイヌ文化の学習など、各校の特色を生かした多種多様な取り組みが掲載されている。
市学力向上アドバイザーを務める同市教委の木村博子指導主事は「児童生徒の地域への愛着を深めるため、各校がどのような取り組みをしているかよく分かる内容。ぜひ一度見ていただき、今どきの小中学生が自分たちの住む地域についてどんな考えを持っているか感じてみてほしい」と呼び掛ける。
https://www.tomamin.co.jp/news/area1/15828/