JA6WFM DX - CONTEST-50MHz plus 160m JCG-43012

コンテスト参加、6m/10m/15m/CW/SSB/FMオープン話題

会議終了

2012-06-09 23:17:00 | シニア海外ボランティア ホンジュラス
4泊5日の会議も終了、午前中のバスでサンペに戻ります。
夕方から無線再開かな

全国のINFOP職業訓練庁の自動車科の教官が一堂に集結、議論を展開
次は8月で会場を首都の予定


セイバの海です。
漁を終えて帰る漁民たち、収穫はどうだったかな
クーラーボックスでもあれば新鮮な魚を分けて貰うのだが


コメント

用語へのこだわり

2012-06-07 22:44:00 | シニア海外ボランティア ホンジュラス
昨日から自動車整備科のカリキュラム改訂会議に出席しています。
段々とこの雰囲気に慣れてきて議論が何となく理解できるようになってきました。

さてカリキュラムで使用する用語も選択が簡単ではないで様です。
例えば「修理」何処までを修理と言うのか?という議論で30分は喧々諤々です。

専門的になりますが、例を挙げるとエンジンのヘッド部分の修理について
バルブの交換は整備士であれば殆どの工場で可能でしょう。「うんそれは修理だ」

ところがヘッド本体に異常があると整備士が判断すれば、それを修正する機械を持ち合わせている工場は殆どなくヘッド研磨修正専門業者へ外注するのが常です。

さて「これを修理と言うのか?」「故障診断」ではないかと言う議論です。
大枠で括れば修理だと言えますが、それじゃ整備士自身がそのヘッドを加工するのか?と切り返してきます。

ここで「どちらでも良いのでは」とは口が裂けても言えません。

このカリキュラムを運用するのは彼ら自身なのです。

じっと彼らの議論を聞いています。

確かに一つ一つの用語を適切に使うことに拘る事は大事ですね。

逆に抽象的な言葉が多い規則があって専門でない私には理解し難い時もありますが、これは利用者が都合の良いように理解できるようにしてあるのかな?

これから2日目の会議開始です。ではでは

コメント

2度ある事は3度も4度も続く

2012-05-17 20:32:00 | シニア海外ボランティア ホンジュラス
昨日はいつもように新聞を買おうと販売員に尋ねると何処も売り切れ?おかしいな?
数日前に誘拐された有名なジャーナリストが遺体で発見されて、その記事で売り切れた模様、専属局のラジオでは喪に服したプログラムになっている。

さて職場
エアコン効き過ぎで寒気がしてきたので早めに帰ろうとタクシーに電話しようとしたら、電話が繋がらない、「残高が無いんじゃ」と皆が言うが同僚のも同じ現象、電話使用不能時間が数時間続く、
教訓、電話機は2機持とう、今日から別会社の電話も持ち歩くことにした。

やっと車を手配して帰る途中「悪いことが続くね」と同僚のドライバーが言った
「聞きたくなかった言葉」

やっとの思いで
自宅に着いたら「夕方まで停電」こちらへ来て初めての長い停電、食料が無い、クラッカーとジュースで凌ぐ
夕方に回復したと思ったら又停電で、そのまま寝ることに、コーヒーを飲んでいたせいか目がさえて眠れないが真っ暗なので何も出来ない。

おかげで今朝は5時前に目が覚めてPCに向かっている。
コメント

今、何をやっているのかと?

2012-05-13 03:06:00 | シニア海外ボランティア ホンジュラス
こちらへ来て職場に入って実質2ヶ月が過ぎました。
事前に提示された要請に基づいて赴任するので、直ぐに活動が始められそうですが、実際には着任後は要請内容や生活環境も含めて現状を知ることが必要なので、暫くは現状把握の期間としています。

来月には具体的な活動計画を発表し、ここから本格的な活動に入ります。活動環境の違いがあるのでスタートの時期は其々異なり、ボランティア本人の判断と配属先のメンバーとの合意によって決まります。

私の場合、2年間でやることは自動車科の訓練カリキュラムの改善、マニュアル(標準的な教科書)作成への支援とインストラクターのスキルアップです。
このカリキュラムとマニュアルが完成したら実際の授業に導入されるのでその授業の支援と続きます。
インストラクターへの指導は、くるまの電子制御システムがメインになります。細かく分けると、電子制御エンジン、電子制御オートマチックトランスミッション、コモンレール、ハイブリッド車などです。

この様な計画を掲げてその準備を進めています。
インストラクター、学生共にとても楽しい職場です。

コメント (1)

夏風邪

2012-05-13 02:38:00 | シニア海外ボランティア ホンジュラス
週の半ばから体がだるくて鼻水が出始めたので、やばいと思ったら、エアコンの効き過ぎで風邪をひいてしまいました。
職場によっては、わざわざ上着を着て温度を下げる習慣があるので堪りません。
金曜日は早退して夕方からずっと寝ていました。
喉が痛くて目が覚めましたが体のだるさは少し良くなったようです。

食事はしっかりと摂っています。
ドーナッツは昨日の昼から今朝までの食事、1個25レンピーラ(日本円で約100円)を6個だと90レンピーラだと言われて纏め買いしてしまった。
たくさん買ったからと長持ちするわけでなく一回で食べる個数が多くなるだけ(笑)2回で終了

昼はささみと玉ねぎをオイスターソースに絡めて炒め、みそ汁の具はパック豆腐とキャベツ。


最近BLOG更新の頻度が減少していますが、気候の変化でだれています。
昼間の温度上昇は仕方ないが、夜も下がらなってきたので体が馴染んでいない。
エアコンは有るので寝るときだけは使っています。

BLOGの更新が減った分FaceBookの方への書込みが増えています。こちらはコールサインがIDでないので探しにくいのかも、殆どの方が本名をIDとしているようですが、私はそれを知らなくて少しだけ異なります。変更が出来ないみたいなのでそのまま使用。

ツイッターは頻繁にやっていた時期があったが、ツイッターに関する考え方の違いだと思うのだが、しつこく噛みつかれたことがあったのでそれ以来少し遠慮しています(ついつい愚痴ッターになりがちというのも避けたくて)

今日も暑くなってきた。ではでは

コメント