新スプリアス規定もその期限が来たらどうなるのか?気になるのでそろそろ固定局(1KW)の無線機の入れ替えを検討するかな
検査をまた受けるとなると面倒だな~と思ったら条件によっては検査は不要だとも聞くし
そこで
九州総合通信監理局に先ほど問い合わせたら
アマチュア局担当官が上司?技官?に確認して電話で回答を頂きました。
妓適対応機種の送信機の入替で
指定事項の変更がなければ
次の三段階のステップを踏むと
変更届出だけで良いと教えてもらえました。
これを同時に行ってしまうと届け出だけではすまないようだ
① 新しい無線機(例IC-7851)の増設届けを提出
② これが受理されたらIC-7851とアンプの接続を届ける。
③ これが受理されたら最初に申請していた無線機の撤去を届ける。(継続して使用するならば、③は省略)
無線機の入替で負担や手間が掛からない方法を総通は親切には教えてくれますので、疑問があれば、無線の友達でなく、管轄の総通に問い合わせるのが一番です。
と忘れないようにBLOGに残しておこう
もし私の理解・認識と異なった点があればコメントは歓迎ですが、回答は私に求めるのでなく管轄の総合通信監理局へご質問ください。その回答も含めてコメントいただければ尚ありがたいです。
検査をまた受けるとなると面倒だな~と思ったら条件によっては検査は不要だとも聞くし
そこで
九州総合通信監理局に先ほど問い合わせたら
アマチュア局担当官が上司?技官?に確認して電話で回答を頂きました。
妓適対応機種の送信機の入替で
指定事項の変更がなければ
次の三段階のステップを踏むと
変更届出だけで良いと教えてもらえました。
これを同時に行ってしまうと届け出だけではすまないようだ
① 新しい無線機(例IC-7851)の増設届けを提出
② これが受理されたらIC-7851とアンプの接続を届ける。
③ これが受理されたら最初に申請していた無線機の撤去を届ける。(継続して使用するならば、③は省略)
無線機の入替で負担や手間が掛からない方法を総通は親切には教えてくれますので、疑問があれば、無線の友達でなく、管轄の総通に問い合わせるのが一番です。
と忘れないようにBLOGに残しておこう
もし私の理解・認識と異なった点があればコメントは歓迎ですが、回答は私に求めるのでなく管轄の総合通信監理局へご質問ください。その回答も含めてコメントいただければ尚ありがたいです。
私がやらなければいけない事全てが書かれてます。ただ、再免許前にやる必要がありますが。中村さんもI社を導入でしたか。
再免許まで余裕があれば、その前が良いですね。重なりそうだったら、再免許の後でも。いつかはI社の最高峰をと思っていますが、今は夢の夢です。そのうちに私も聞き比べにお邪魔します。笑
貴重な情報ありがとうございます。
出来れば検査なしで無線機を入れ替えたいです。
私にとっては不要なハイパワーでのPSKの指定事項追加も避けられそうです。
そろそろ総通に電話をせねばと思っていたところです、なるほど小生もその手で1KWの継続を狙います。
本当に有難う御座います。
お久しぶりです。
最近は総通も親切に教えてくれるので、分らない時には尋ねるのが一番のようです。
制度を賢く利用して簡単な方法でやりましょう。
良いニュースですね。
と言うことは①②③のステップを踏まずに、同時にこれらが認められるようになったのでしょうか?
段階を踏めばOKと言う時点で、同時に遣っても良さそうには思っていましたが。
TNX INFO