昨日までの風が弱まって祭事の始まる10時頃は寒波も治まるかと思ったが、
目覚めた午後2時過ぎは、やはり、まだまだ寒い。
今日は山の神のお頭(オトウ)でした。
都会育ちの人には分かり難いと思いますが、当地では年に5つくらいの氏神さんの祭りが行われていて、行事を主宰するトウ元に神事およびその後の酒宴に招かれます。
氏子なら誰でも参加できますが、高齢化と人口減少で順番に出席要請が回ってきます。
暫く田舎を離れていた為よく分からなかった人達も、ここ数年で見覚えある顔が増えてきました。
と言う事で、年に数回の痛飲日は年長者のよもだ、ご高説を賜る楽しい酒席となりました。
最後には御守と御饗米を頂いて、心地良い冷気の中を歩いて帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c3/7ed838f52718a2630d8731d04f176ec3.jpg)
(12/12/10撮影)
そして、昼過ぎに横になって、気付いたら冒頭の2時過ぎになっていた次第でした。
年内に片付ける行事はあと一つ。
残り20日、頑張ってミカン収穫等の野良作業にも目処をつけて・・、年越しを迎えよう。
目覚めた午後2時過ぎは、やはり、まだまだ寒い。
今日は山の神のお頭(オトウ)でした。
都会育ちの人には分かり難いと思いますが、当地では年に5つくらいの氏神さんの祭りが行われていて、行事を主宰するトウ元に神事およびその後の酒宴に招かれます。
氏子なら誰でも参加できますが、高齢化と人口減少で順番に出席要請が回ってきます。
暫く田舎を離れていた為よく分からなかった人達も、ここ数年で見覚えある顔が増えてきました。
と言う事で、年に数回の痛飲日は年長者のよもだ、ご高説を賜る楽しい酒席となりました。
最後には御守と御饗米を頂いて、心地良い冷気の中を歩いて帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c3/7ed838f52718a2630d8731d04f176ec3.jpg)
(12/12/10撮影)
そして、昼過ぎに横になって、気付いたら冒頭の2時過ぎになっていた次第でした。
年内に片付ける行事はあと一つ。
残り20日、頑張ってミカン収穫等の野良作業にも目処をつけて・・、年越しを迎えよう。