黄昏叔父さんの独り言

 アマチュア無線と何でも有りのブログ

 最近は朝、夕、晩と聞いてみる価値の有るハイ・バンド

2015年09月30日 | アマチュア無線


 先週の週末辺りからハイ・バンドの14MHz~24MHz帯がボツボツと開け始めた。其の為に深夜の22:30JST~23:30JSTと朝の07:30JST~09:30JSTと夕方の17:00JST~18:30JST辺りは小刻みに出来るだけ聞く様にしている。



 昨晩の深夜はSN9SONDA(14MHz,CW)と珍しく偶々10MHz 帯を聞いていてT2GC(10MHz,CW)と交信出来た。今朝は早起き無しで朝食後に21MHz帯を聞いて居るとFW5JJ(21MHz,CW) PY2VI(21MHz,SSB) KH6MB(21MHz,CW) KH2L(21MHz,CW)と相変わらず珍しい場所では無いが結構強い信号で聞えて其々と交信する事が出来たので21MHz帯は07:30JST~08:30JST間は聞いてみる価値は有る様に思う。24MHz帯もクラスターには情報が数局アップされて居たので21MHz帯を運用した後にQSYして聞いてみたが当局の設備では其れ等の信号を捕らえる事は出来なかった。



 前回の台風が近付いた時にローテーター保護の為にアンテナがグルグル回らない様に装置でブームを固定して居るので其の後、連続して台風が発生し幸いな事に四国には近付かなかったが一々解除の為にタワーに上がるのが面倒で10月末までの台風シーズン中は其の侭に放置して於く予定でアンテナを回す事が出来ずに海外と交信するには苦労する。



 7MHz帯と14MHz帯のアンテナはEU向けの北西に固定、21MHz帯と24MHz帯のアンテナは北米向けに北東方向に固定して居るので最近の様に同時間帯に同一バンドでヨーロッパ方面と北米が同時刻に聞こえ始めると一寸と都合が悪い場面が有るのだが・・・・・

 



 しかし台風シーズンは此の10月からの1ヶ月が本番で然も偏西風の影響で日本列島に一番近付き易い情況に成るのでタワーに何回も上がり降りするのは面倒で敵わないので現状維持で運用しているが只でさえ飛んで行かない当局のアンテナ設備でアンテナが相手にまともに向いて居ない状態では中々思う様に電波は飛んで行かないがもう少し我慢するしかない。 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする