黄昏叔父さんの独り言

 アマチュア無線と何でも有りのブログ

 知床の観光スポット「オシンコシンの滝」

2018年07月18日 | 旅行


       


 小清水原生花園を出発し近くの「道の駅 はなやか小清水」に立ち寄り此処で朝食をしていない事に気付き朝食を兼ねた早い昼食を取る事に成ったが今回もコンビ二の弁当と成った。私の一人旅ではコンビ二よりもワンランク安いスーパーマーケットの弁当が定番であったが家内はコンビ二の御弁当を食べる機会が殆ど無かったので今回の旅中に多種多様なコンビ二の弁当が有る事を知って気に入った様で私が「レストランに入るか?」と聞いても「探す時間が勿体無いのでコンビ二の弁当で良い、其の代わり行った先に地場名物の美味しい物が有る時には其れを御馳走して貰う。」と言って今回の旅行中の昼食は日々に可也の落差があった。


 此の日の午後の観光のメインは知床方面で斜里国道からルート334(知床国道)に入り16Km以上もある直線道路を車は快調に走り天気も良かったので最高の長距離のドライブを楽しんだ。此の日は14時に出発の知床観光クルーズが一番の目玉だったので此の乗船に遅れ無い様に少しずつ事前の観光スポットの出発時間を早めたので此の段階では少し時間的な余裕が生まれ本来なら翌日に予定して居た写真の「オシンコシンの滝」を先に見る事にした。此の滝は凍結した状態の写真がカレンダー等に使われる有名な滝で落差は余り無いが水量が多く此の滝に近付く為に登る階段では飛沫が可也飛んで来て顔や体が濡れるのだが今回は一寸水量が少なかったのか?過去に訪れた時とは様子が違った。此の場所も観光客が可也多かったが其の大半は中国人で顔付きでは日本人との区別が付き難いがマナーを見ると一目瞭然、彼らは日本に旅行に来られる程だから中国では一流の富裕層なのだろうが?マナー的には最低であった。日本には古くから「衣食足りて礼節を知る」と云う言葉があるが残念ながら彼等の大半に其れは感じられなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 小清水原生花園に行く

2018年07月18日 | 旅行


             

 


 ハイランド小清水725を出てルート102を進み今は季節外れですが私が一度も行った事の無い芝桜の名所「ひがしもとこ芝桜公園」が どの様な場所に有るのか?次回の訪問時の為に見てみたく成り現地に向かいました。現地に近付くと道端に「芝桜街道」の旗が沢山立って居たので「もしや少しは芝桜が見られるのか?」の期待も有りましたが残念ながら現地の丘陵は緑一色で芝桜処か人っ子一人居ず寂しい限り、最盛期には園内一体が芝桜の小さい花でピンクの絨毯になる綺麗な写真を見て居たので「何時かは必ず来よう」と家内と約束して現地を出発し更にルート102を北上し「藻琴湖」を見たらオホーツク海岸に突き当たり右折しルート244(斜里国道)を東進し「小清水原生花園」に向かった。


 此の「小清水原生花園」はオホーツク海と涛沸湖(塩水湖)に挟まれた砂丘上に有りハマナスやエゾキスゲ(黄色の花)やエゾスカシユリ(朱色の花)が群生して居り散策道を進むと其れ等の花を楽しむ事が出来る。


             


 此の日は今回の旅行で一番の好天に恵まれ終日楽しい旅と成った。
    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする