黄昏叔父さんの独り言

 アマチュア無線と何でも有りのブログ

 無線機棚のレイアウトの変更(少々)

2018年07月25日 | アマチュア無線


             

 


 此の10日間は連日の猛暑で思う様に外に出る事も出来ずに午前中は18MHz帯を中心にハイバンドでアマチュア無線を楽しみ午後はエアコンの効いた部屋で昼寝の毎日が続いていました。18MHz帯は連日09時頃から国内コンディションが安定に開け楽しめて居ますが24~50MHz帯は開ける日と開けない日があって国内コンディションの掌握が必要なのですが特に24~50MHz帯の国内コンディションの開け方はランダムで小まめなワッチが必要に成ります。処が1台の無線機だとリアルタイムのコンディションを把握する為には小まめなバンドチェンジが必要で他事をしながらのワッチだと折角のチャンスを見逃して仕舞う事が有り過去に何回も痛い目に遭った事が有りました。


 其処で思い付いたのが以前から遊んで居た小型のトランシーバのIC-706M2を利用して2台で別々の周波数帯をワッチする方法で此れ又ジャンク箱で遊んで居た同軸切替器を利用して50MHz帯のアンテナを2台のトランシーバーで使用出来る様に同軸配線を変更しました。周波数帯を50MHz帯に選んだのは最近私が一番力を入れて居る周波数帯である事と此の周波数帯がオープンする場合は基本的に24,28MHz帯は保々開けて居るのでハイバンドのコンディション把握には一番適して居ると思った事と18,21,24,28MHz(比較的近い周波数帯の場合は)だと専用アンテナで無くてもメインのトランシーバーのデュアル受信機能を使えば凡そのコンディションは把握出来ると思ったからです。


 恒久的な物では無いので其処等に有ったコンパネの端切れを使用したので見栄えは良く有りませんが場所を取らずに邪魔に成らない所にアンテナ切替器とトランシーバーを取付けました。其れと無線機関係のAC電源の取り方が系統立って居なかったので電源の消し忘れや個々の電源を切る物も有ったので此れを系統化させてメインのスイッチを切れば無線系統の電源が全て同時に落とせる様に系統を見直したりパソコン系統、其れ以外の電気系統を分離し操作し易くしました。


 パソコン本体も朝起きたら夜に寝るまで最低3台のパソコンが稼動して居るので此の暑さの中でパソコンの放熱妨害を避ける為に無線棚のレイアウトも少し変更しましたし同軸関係も垂れ下がると鬱陶しいので天井から吊り下げる形にしたり最近殆ど使用しないU,VHFの無線機は棚の最上部へ引っ越して貰いました。


 同軸の壁から引き込み後の整形は出来ずに部屋の壁際でゴジャゴジャ状態ですが此れも近日中に遣り終えたいと思って居ます。大した変更ではありませんが雰囲気が変わると新鮮な感じがして不思議と ワッチするのも楽しく成ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 「四季 彩の丘」の観光

2018年07月25日 | 旅行


             



 美瑛町の北西部の観光スポットを見終わると美瑛町の中心部に向かい「道の駅 びえい丘のくら」に立ち寄り一休みした後に町の南東部に有る「四季彩の丘」に向かった。此処は美瑛町で花を見るならNO-1の観光スポットで今回も沢山の大型観光バスが駐車場に並び入口の土産物売り場では中国人観光客でごった返して居り入場者の邪魔に成りスムーズに入場出来ない状態で有った。


 家内がトラクターで引っ張って場内を一周する写真の乗り物に乗りたいと言い出し仕方なく同乗したがクッションは悪いし短時間で一人500円は一寸高過ぎ、最終的には同じコースを歩いて廻る事に成るのは解かり切って居たのだが何せ今回は運転手兼、旅行案内人なので親方の云う事には逆らえなかった。見学の途中にアルパカ牧場が?有って此れも一緒に見に行こうと誘われたが今度は「お客様だけ御自由にどうぞ!」と断わって木陰で休んで居たら暫くして出て来て開口一番「アルパカが汚れて居て臭いし餌を買わないと寄って来てくれないし入場料だけではすまなかった!」と言って来たが「そんな事知らんがな!」と心の中で呟いた。其の後に一番遠い花畑を見学中にポツリポツリと俄か雨が降り出して慌てて途中に有る建物に雨宿りに飛び込んだが二人と可也り雨に濡れてしまった。


 園内の開花状態は可也遅れて居る感じで今まで訪れた4回の中では一番遅い感じで此処の観光スポットの魅力は半減状態!今回の旅行の三大目的である「大自然の景観を楽しむ」、「北海道の色んな綺麗な花を見て楽しむ」、「北海道の温泉を楽しむ」の三大目的の内の「色んな綺麗な花を楽しむ!」目標は十分に達成出来ずに終わった。



             



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 美瑛町 北西方面の観光

2018年07月25日 | 旅行


       


 「ぜるぶの丘」を出発し町筋に入る手前の逆鋭角の三叉路を右折して美瑛町の北西方向に広がる観光スポットを廻った。最初に行ったのは可也以前に車のスカイラインのCMで有名に成った「ケンとメリー木」此の木は見方に寄っては何の変哲も無い木だが何時行っても手前の大きい駐車場には何台か必ず車が駐車して居る。多分当時の若人に絶大な人気車種のCMに便乗した地域の観光アピールが効を奏したのだろう現在も根強い人気が有る様だ。其の後に近くの「北西の丘展望公園」に行ったが前回訪れた時には季節の花が咲き誇って居たが今回は花は殆ど見られず訪れた時間も早かった事から売店関係も開いて居らず辺りは閑散としていた。


 其の後は「パッチワークの路」へ進み「丘のさんぽ道」、「マイルドセブンの丘」、「マイルドセブンの木」、美田地区、「親子の木」、「夕日の木」、「セブンスターの木」と沢山廻ったが最初の内は景色だけの写真も撮って居たが途中からは家内が写り込んだ写真ばかりで帰って来て確認したら景色だけの写真は2枚だけであった。バックの景色に負けないだけの容姿だと公表するのだが残念ながら一寸無理が有るので今回は遠慮する事にした。


 最初の写真が「ケンとメリーの木」 次が「北西の丘展望公園」シンボルのピラミッド型をした展望台



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする