今朝も3時30分起き、最近は昼間のハイバンドの国内コンディションや7MHz帯のコンディションは余り芳しく無く夕方に成って漸く7MHz帯の国内コンディションが開けるがバンド内がノイズぽく信号も強くないので受信のみで終わる日が多い。私には「一日に最低でも一局との交信する」とのノルマを自分に果して居る性だろうか?不確実な昼間の時間帯より確実に一局は交信可能な早朝の運用にウエイトを掛けて居るので最近は22時か遅くても23時頃には寝床に入るので年寄りの特徴(4~5時間位しか眠れない)の早起きに成ってしまう。
しかし早朝の此の時間帯では14MHz帯が一番の安定性が有るので今朝も受信を始めたらOJ0V(Market Reef)とGJ15IG(Jersey)が大きいパイルでは無かったが捌いて居たので呼掛ける事にした。マーケット・リーフはオーランド諸島とスェーデンの中間に有る標高は僅か2m程度で其の島の中をスェーデンとフィンランドの国境線がS字型に走る岩礁で場所的には面白いがヨーロッパの局が諸中ぺディションに行くのでリーフと言われる場所の割には雑魚中の雑魚である。因みに私の交信履歴ではOJ0が42交信OH0が71交信と各周波数で交信している。少しぺディション気分が味わえるのか?最近は日本人も此処から運用される人が多い。
私の場合は家内とのマッチングの為に早朝はCWモードしか運用出来ないので他に呼掛ける局も聞えず此処だと直ぐに交信出来るだろうと簡単に思って呼掛け始めたが此れが大きな当て外れで数十回呼掛けたが反応無し、其処で相手を変えてGJ15IGを呼び始めたが此方も振られぱなしの音沙汰無し状態にしょんぼりしてQRTする事に成った。其の後9時~10時頃に掛けて21~24MHz帯を聞いたがコンディションなのか一番静かな「魔の月曜日」の性なのか?殆ど国内局の信号は聞えななくて交信実績がゼロの常態・・・・
此のブログを書き込みながら14MHz帯を聞いて居たら16:15JST頃にGJ15IGのCWの信号を確認し「江戸の敵は長崎で?」では無いが呼掛けを開始し暫く時間が掛かったが応答が有り16:25JSTに交信に成功した。近くの周波数を聞いて居るとOJ0Vも聞えて此方はスプリットで運用中だったので2KHz-UP呼掛けて居たが中々届かず送受のタイミングが被った所で相手が何か指定した様子、数秒待機したが問題が無い様なので呼掛けたら「JH5AV?」と返って来て17:05JSTに交信する事が出来て今日の早朝のリベンジを果たす事が出来た。