黄昏叔父さんの独り言

 アマチュア無線と何でも有りのブログ

 最近18MHz帯で時々国内パスが開け始めて居る様です。

2021年04月14日 | アマチュア無線

 

   

 

 

 今朝は1週間振り位に太陽が顔を出していない時間帯に目が覚めました。余り期待をせずに7MHz帯のワッチを開始したら珍しい場所からの運用では無いのですが下記の如く最近の流行の特別局の信号が結構入感して居たので片っ端から呼掛けましたが当局の電波は『梨の礫』で全く反応無しのガックリポン状態に!、此れには流石に心が折れました。

 

 私の昼間の7MHz帯の狸ワッチで得た情報では最近時々18MHz帯で国内の信号が聞えて居るとか?未だハイバンドの国内コンディションは安定しては居ないと思うのですが、そろそろ主たる運用を18~50MHz帯に移行する予定にして居ます。

 

 

    今朝の7MHz帯で聞えたDX局

 

  EA6Y(599),R1996VK(559),SX200ME(559),

 

  RW60YG(599),TM1PSL(339),LZ1612EN(599),

 

  LZ2PP(559),E78IW(579),VI100A(579),

 

  S51KD(559),YU5ANO(559),R690CTC(599),

 

  HA3GZ(559),

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 特別なコール・サインが多いDX局向けのQSL発行作業は大変

2021年04月13日 | アマチュア無線

 

 今日は終日雨降りの天気で外に出る事も出来ずに部屋に閉じ込められた感じ、家内は昨日から声の調子がおかしく昨日は終日に渡り二階の自分の部屋に閉籠もった状態・・・・・・・まさか新型コロナウイリスに感染したとは思えないのだが家内の声は完全に別人の状態に変って居た。

 

 今朝の食事の時は家内の声も大分本来の声に戻って居たので単なる風邪とは思うのだが、徳島県内でも此の処は感染患者は二桁に成って居るので決して油断は出来ない。従って食事の時以外は完全に別行動で今日の私は無線をする部屋で終日過す羽目に成って仕舞った。

 

 午前中は少し7MHz帯の国内QSOを狸ワッチをしながらDX局向けのQSLカードの整理と発行を行なったが国内向けのカード作業とは違い最近のDX局は特別運用局の特殊なコール・サインが多く、此れ等に対するQSLカードの送り先(桝目に入れるコール・サイン)は殆どが全く違うので一局一局に対しQRZ.COMでQSLインフォメーションを調べ其処に送る事に成るが此の作業は結構大変で本当に嫌に成った。

 

 無線の狸ワッチに厭きると今度はステレオで各種音楽をBGM代わりに聴きながら今日は5時間ほど此の作業を続けたが本当に手間が掛かる事掛かる事・・・・・・・其の大半は余り大した事の無いエリアの局で特別に欲しいカードでは無いのだが私が何時までアマチュア無線活動が継続出来るか解からないので?アマチュア無線の終活作業の一つとして此の作業に取組んで居るので『遣り始めたら出来るだけ完全な作業を!』と思うと更に手間が掛かって今日中に仕上がったカードは150枚程度に終った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 今朝は私の思い込みによる大失敗の巻!

2021年04月12日 | アマチュア無線

 

   

 

 

 私は毎年、此の時期に開催されて居るDX Contestに於いてJA局が主役に成れるJAPAN IN DX Contest(CW)が開催される事は先週の初めの頃に知って居た。此のコンテストが始まった頃は開催時間は48時間で沢山の参加局で賑わいのあるDXコンテストであったが近年はアマチュア局数の激減に寄り其の賑わいは段々と無くなって居る。

 

 私も今回のDXコンテストに興味はあったが今月に入ってから日常生活が急に煩雑に成ってブログ記事も思う様に書き込めない状況で参加を諦めてたが今朝は02時頃に目覚めて仕舞ったので調度良いチャンスと思い早速7MHz帯を聞き始めたら「CQ TEST」を連発して居る局をJA局が呼掛けて居たので私は何の躊躇も無しに (JAPN  IN  DX Contest と思い込んでいた)呼掛けたら直ぐに応答があり此方から「UR 59937 BK」とコンテストナンバーを送ったら相手は何回も聞き返して来たが此方としては「何で??」のパニック状態・・・・・・只、此の局が参加しているのは如何やら私の思って居るDXコンテストでは無い感じだけは理解出来たが、此れが何のコンテストか解からないのにコンテストナンバーは送れず最悪の黙り込みを決行する羽目に成って「恥ずかしいたらありゃしない状態・・・・・・」

 

 其の後にインターネットで各種コンテスト規約をインターネットで調べるとJAPN IN DX Contestは既に日曜日の22時で終了している事が判明したが相手の局の参加しているコンテストは此の時点では私が何時も確認する「コンテスト・カレンダー」では情報を得る事は出来なかった。

 

 今朝は私の勇み足で大失敗を遣らかして仕舞った。 「反省」

 

    今朝7MHz帯で聞えたDX 局

 

  RM9X(349),IZ4ZZB(599),EO35IZ(599),

 

  YU1XA(59),UN9L(599),Z36W(459),

 

  4O4T(559),YU1KT(599),IZ8JFC(579),

 

  UA3QPA(439),OH4BCS(559),IU3IQB(559),

 

  9K2BS(579,DT8A(339),

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 コロナウイルス感染者の増加に伴い益々不自由に成る日常生活

2021年04月09日 | その他

 

 我家の庭先に置いたプランタンや玄関入口の門柱前の花壇に芝桜の花が咲き始めたので今週の初めに家内と相談して木曜日か金曜日の天気の良い日に吉野川市の旧、美郷村内の『高開の石積の芝桜』か、脇町から高松方面に抜ける街道から山に入る『広棚の芝桜』のどちらかに芝桜を見に出掛ける予定にして居た。

 

 広棚の芝桜は此処3年間は連続で訪れて居たが『高開きの芝桜』の方は可也細い道を上り詰めた場所で駐車スペースも狭く一寸、大変なので一番最初に訪れてから5年程行って居なかったが家内が『今年は久し振りに高開きの方の芝桜が見てみたい。』との要望があったので其方に向かい帰りは峠越えで神山町に入り道の駅近くにある神山温泉で一汗流して帰りに毎年見事な躑躅の花を咲かせる『躑躅の壁』(私達が勝手に名付けた4mほどの高さで長さが30m程か?一面に見事な各色の躑躅が咲き乱れる場所)を見て帰る予定にして居た。

 

 処が此処数日間に渡り県内で新型コロナウイルスの感染者が出て多分、今日出掛けても感染する事は無いだろうと思うのだが?、万一感染すると息子家族や御近所に迷惑が掛かると思うと今回は出掛けるのを中止する事にした。特に此処数日は大阪での感染者数が可也多く、今は近畿園と徳島は本四橋で直結され、人や物の交流が密接となり徳島県内としても他山の石では無い状況下で今まで以上に徹底した『新型コロナウイリス対策』が必要に感じ まだまだ暫くは日常生活で辛抱の時期が続きそうな気配である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 今朝のワッチ

2021年04月08日 | アマチュア無線

 

 此処10日間の私はアマチュア無線関係の終活作業の一つとして過去の国内局向けのQSLカードの発行状態のチェックに終日パソコン画面に見入って居た為に疲れるのか?早朝に起き出しての無線ワッチが殆ど出来ない状態にありましたが、其の作業も目鼻が付いたので今朝は数日振りに04時頃に起き出して07時過ぎまで7MHz帯の通しのワッチをしてみました。

 

 先ず最初に気が付いたのはバンド内ノイズ・レベルの低さで受信側のプリアンプのスイッチを切るとSメーターの針は保々ゼロ近くまで下がりプリアンプを最高段階に上げてもSメーターの指示は2~3レベルでバンド内が非常に静かな感じでCWの信号が浮き上がった感じで此の状態でAF回路に挿入したデジタル・フィルターのスイッチを入れるとノイズ音が殆どカットされて弱いCW信号の判読が楽に成り冬場の早朝のワッチよりは可也楽に成って来た。(此れは此の時間帯のDXコンディションが落ちて来ただけの事かも?)

 

 然し相変らずCWモードでの運用局の割合はSSBモードでの運用局寄りは少なく最近の早朝のワッチは私の意図とは違ったSSBの周波数帯を聞く事が多く成って仕舞って居る。何せ私が受信出来るCWモードの局を呼掛けても必ず『QRZか、??』で聞き返される程度のショボ波なのでSSBモードで聞える局を此方から呼掛けても応答は期待出来ずに最近はトランシーバーにマイクが接続されて居ない有り様ではSSBの周波数帯を幾等ワッチしても余り意味が無い状態なのだが?其処は其れ、此の趣味の病魔に冒されている身としては『何も聞えない事程、詰まらない物は無く』結果としてダイヤルをグルグル回して余り意味の無いワッチを継続して仕舞う事に成り、今朝は正に其の様な日であった。

 

 

   今朝の7MHz帯で聞えたDX局

   (04:00~07:00JST)

 

  S51CK(59),UA6YT(59),YU1XA(59),

 

 UT8IIC(59),UA9AAB(599),4L8A(599),

 

 LZ1DR(59),YI1WWA(43),IK4POI(43),

 

 S57V(579),LZ1612EN(599),

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 時間の掛かった印刷定義ファイルの修正

2021年04月05日 | アマチュア無線

 

  

 

 

 少し前に私が過去に使用して居た県外の印刷会社で製作印刷されたQSLカードを此の地元の印刷会社に持ち込み『此れと同じ物を作って貰えないだろうか?』と御願いしてみたら快く引き受けて貰えた。

 

 今回のQSLカードの製作は以前使用していた印刷会社でも良かったのだが此の会社は一時期は廃業した様子であったが?現在は細々と営業しているらしいが印刷出来るのは黒一色のみで多色刷りや他の色の一色刷りは受付けて居ないので幾等、国内向けのカードと云えども固定局でのQSOで黒色のみのカードでは余りにも申し訳ない気がして、(私の長年の移動運用時のQSLは費用を抑える為に黒色一色の半面刷りの酷い物であった)例え一色刷りでもせめて黒色以外の色にしたかったので此の様な仕儀と成った。

 

 印刷が仕上がって来て、いざ印刷の段階に成ると前の会社から親切にメールで送って貰った定義ファイルで印刷しようと思ってHam Logのイメージ画面を見ると何とTo Radioの下に相手方のコール・サインが表示されるだけで其れからの下の交信データやRig,ANT等が表示されず『ありゃりゃ??』状態・・・・・・・

 

 以前の移動運用時のQSLを発行した時に或る雛形の定義ファイルを自分成りに変更した事はあったが可也面倒な作業で時間が掛かり直ぐには物に成らなかったので今回は手書きでカードを発行して居たが矢張り時間が掛かり目はシバシバに成るし肩は凝るし大変な状態で此処数日はブログを書き込む気力が失せる状態に成って仕舞った。

 

 其処で先日の終日雨が降った日に漸く重い腰が上り定義ファイルの修正を行なう事にした。以前に定義ファイルの変更を試みたのは10年近い前の事で其の方法等はスッカリ忘れて居たがデータ欄の定義はオノウエ印刷の物と良く似ていたので二台のパソコンを立ち上げ其々の定義ファイルを見比べながら問題の場所を見付けるのに何せ専門的な知識は全く無かったので1時間を要し其の後に私成りの物に書式を変更するのに2時間を要した。

 

 特に細かい印刷位置合わせには手間が掛かり無線の世界で云う所の『カット&トライ』状態に近い作業を繰り返す事と成り本当に往生したが此れで漸く手書きのカード作りから解放され楽に成れそうである。

 

 其の後、アマチュア無線に関する終活作業の一つとして当局の全交信数228282交信の全てのデーターを確認して居るが私のタイプミスか?おかしい物が散見され国内QSO分は保々修正作業は終わったが約8万交信に至るDX局とのデータは手付かずの状態で先はまだまだ遠い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 昨日は都ちゃんが遊びに来ました。

2021年04月04日 | 都ちゃん

 

        

 

 

 土曜日に孫の都がやって来ました。

 

 最初の写真はおっかなびっくりの及び腰長柄も興味には勝てずに水辺で水遊び、次は『目的の為には私は頑張って乗り越えて行くよ』状態の都ちゃん、三番目は定番の大好きなプリンが出て来て御満悦状態、最後はカメラ目線のおすまし顔ですが髪を伸ばし始めて居るのですが凄い癖毛で髪の毛に気合が入って跳ね返って居ます。

 

 最近は行動がすばしこく成って都ちゃんの写真を撮ろうと思っても中々其の姿がカメラ・アングルに入りませんし、何を言っても『嫌・・・・』から始まる言う事を効かない第一反抗期に入った様ですが一番興味のある私の無線機卓に座りたい時には『ねえ ねえ爺ちゃん あれが聞きたい!』とお頼み時には声のトーンを変えて対応して来る技も身に付けて来た様です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 今朝はDT8Aが出て居ました。

2021年04月03日 | アマチュア無線

 

  

 

 

 先週の初めから私は毎年恒例と成って居る県内の花見シリーズに明け暮れてアマチュア無線の方は一寸気合が入って居ませんでした。今朝は週末なので05:40JST頃から起き出して7MHz帯のワッチをしたらDX局の信号はポツポツと聞えて居ましたが其の大半は矢張り此の周波数帯の常連局ばかりでした。

 

 DXクラスター情報でDT8A(South Shetland Is)のQRV情報が上って居たので其の周波数で待受けましたが最初の10分間ほどは其の信号の有無さえ確認出来ない状態でしたが07:02JST頃に信号を確認し其の後1分ほどで信号が上りコールサインが確認出来ましたがQSBが強く其の信号は2分後にはノイズの谷間に沈んで行きました。此のクラスのDX局が出て来るとワッチにも気合が入ります。

 

 

   今朝の7MHzで聞えたDX局

   (05:40~07:15JST)

 

  IZ2BVC(57),EA3WK(43,QSB),A41CK(45),

 

  CX5UA(559),LZ2FL(579),VK6IR(599),

 

  E74A(579),YU1XA(599),DU3LA(599),

 

  IW8RVG(579),4X1WW(43),CX4DI(579,

 

  DT8A(339~439),

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 桜も花吹雪状態で終盤に、次は躑躅が咲き始めた。

2021年04月02日 | その他

 

    

 

 今朝我家の庭先に出たら然程風も吹いて居ないのに川向の中学校の跡地に残って居る桜の花弁が舞いながら我家の庭先に落ち始めて居た。今年も例年通りに県内の桜の名所を巡ったが県西北部の一部は花見が出来ない場所があったので今年は見送る事にした。

 

 昨日の午後に私達夫婦の楽しみである『かもだ岬温泉』に出掛けたら入口の生垣の躑躅が紅白の花を咲かせていた。桜のシーズンは此の週末で終りそうだが此れからは芝桜、石楠花、躑躅、藤の花、チューリップと春の花々が咲き乱れるシーズンの到来で楽しみである。

 

 反面、我家の何も作って居ない畑は春の陽気で雑草が一気に伸び始め、余りにも恰好が悪いので今日の午後は今年に入っての初めての草刈作業を行なったら2時間程掛かった。今は気温が然程高くは無いので汗も掻かずに作業は楽に終えたが此れから季節が進み段々と暑く成って来ると毎年大変な思いをする。今年も此れから愈々雑草との格闘が始まる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 県南部の新しい桜スポットの発見!

2021年04月01日 | その他

 

        

 

 

 私達は午前中に『四国の道』を歩いた後、日和佐から『阿波サンライン』を通り海部郡牟岐町に出て内妻付近の国道55号線沿いの桜を見物したり海陽町(旧、海南町)の『ピクニック公園』、『まぜの丘』等の桜を見た後に美波町日和佐に戻り道の駅で休憩のあと四国霊場第23番札所の『薬王寺』に立ち寄った後に此の日の最終目的地の『かもだ岬温泉』に向う事に成ったが日頃良く通る国道55号線を通っても面白くないし、多分家内が知らないであろうルートの方が良いと思い日和佐から入った高規格道路を途中の旧、由岐町の方に下りて由岐の町から県道26号線を通り由岐~阿部~伊座利~阿南市椿に至るルートを走った。

 

 此の地区は可也以前は陸の孤島と言われる程、交通の便が悪く、古くは海路便の方が便利であったが此のブログで以前に登場した『椿坂トンネル』の開通に寄り陸路の便が飛躍的に向上した。私は現役時代に仕事柄、時々此のルートを通る事があったが今回は6~7年振りかに通行したが以前より可也道路が整備されて居た事と三番目の写真の様に海岸線から百数十メートル高い場所を通る道路沿いは延々と桜並木が続いて居て目を楽しませてくれたが桜が植えられて間近いのか?全体的に背丈が低いのが一寸残念な感じ、後10年もすれば県南部随一の桜街道に成る事は間違い無い様に思われる。

 

 最期の写真は途中にあった『潮吹き休憩所』で此処は海抜140mH程の高さがあり北向けも南向け方向も電波は海上伝搬に成り、然も近くに人家は無いので発電機は回し放題、綺麗な便所と大きな東屋がありテーブルはあるし暑い夏場には日陰に成り車外での運用も出来るし、見晴らしは写真の如く抜群で言う事無しの無線移動運用場所には持って来い場所、今後、無線の移動運用は遣らない予定の私だったが此の場所を見たら一寸気持ちを動かさされた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 久し振りに『四国の道』を歩く

2021年04月01日 | その他

 

        

 

 

 今朝起きて我家の前の桜並木を覗くと未だ殆ど花弁が散って居ない状態に『未だ県内の花見が十分に出来るかも?』と思い立ち此処数年間は殆ど行って居なかった我家より南部の海部郡一帯の桜を見る為に終日、家内とドライブして来た。

 

 我家から福井町までは国道55号線を南下し途中から高規格道路で美波町日和佐まで向かい町内の小高い丘の上にある日和佐城に上り此処の駐車場が起点と成る『四国の道』を家内と久し振りに歩いて来た。此の道は三番目の写真の様に狭い道だが思った寄りも綺麗に整備されていて桜の見事な大木こそ無かったが所々に若い桜の木があり花見をしながら歩き林の彼方此方で鶯の長閑な鳴き声と心地良い風を受け最高のウォーキングと成った。

 

 最期の写真にはアカウミガメが産卵の為に上陸する大浜海岸や海亀博物館『カレッタ』(カレッタとはアカウミガメの学名)があり此の町は可也以前に朝のNHK連続テレビ小説『ウェルかめ』の舞台と成った町である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする