日曜日に見た展示会。
私にとって、ダ・ヴィンチのカラーもの「糸巻きの聖母」を見るのは、今回が初めて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/69/25b613b9938ff03875a3bc5cea103a64_s.jpg)
これ以外は、よく知られている、ダ・ヴィンチのスケッチを展示しています。
その中でも特に人気のあるスケッチ集「鳥の飛翔に関する手稿」を展示。これはガラス箱に入って、側にガードマンが付きっきりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/65/3566a4c614e17321874527c497275a30_s.jpg)
その他には、ダ・ヴィンチのスケッチ画を他の画家が更に複写した物の展示です。正直、この展示物の方が多いです。
と言う訳で、それほど楽しめたのではなかったです。「糸巻きの聖母」以外。
スケッチについては、以前もこの東京江戸博物館で展示会が行われていましたし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/64/e582bf029bbf671efd8802b332ce8a74_s.jpg)
さすがに「糸巻きの聖母」は素晴らしかったですね。ダ・ヴィンチ初のスフマート技法。もの凄い薄塗りを何十回も重ねると言うもの。これによって、深み、ボリュームが増します。
後に「モナ・リザ」で完成する手法です。
私にとって、ダ・ヴィンチのカラーもの「糸巻きの聖母」を見るのは、今回が初めて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/69/25b613b9938ff03875a3bc5cea103a64_s.jpg)
これ以外は、よく知られている、ダ・ヴィンチのスケッチを展示しています。
その中でも特に人気のあるスケッチ集「鳥の飛翔に関する手稿」を展示。これはガラス箱に入って、側にガードマンが付きっきりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/65/3566a4c614e17321874527c497275a30_s.jpg)
その他には、ダ・ヴィンチのスケッチ画を他の画家が更に複写した物の展示です。正直、この展示物の方が多いです。
と言う訳で、それほど楽しめたのではなかったです。「糸巻きの聖母」以外。
スケッチについては、以前もこの東京江戸博物館で展示会が行われていましたし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/84/f00fcb672ee07b5d430a6e5d4e49f2be_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/d5/105a6aae87da3caae85bfb6eccc5d101_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/64/e582bf029bbf671efd8802b332ce8a74_s.jpg)
さすがに「糸巻きの聖母」は素晴らしかったですね。ダ・ヴィンチ初のスフマート技法。もの凄い薄塗りを何十回も重ねると言うもの。これによって、深み、ボリュームが増します。
後に「モナ・リザ」で完成する手法です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/c3/8fbd2e31f37e45e129ecee4ca6ba6313_s.jpg)