さあ、肝心のコーデック作業です。
動画編集ソフトはFilmora9。初心者でも使いやすい、この分野としては安価なヤツです。
2分30秒のスライドショーを作成させました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/89/8ae0e40b62e36f3e7701b40f5659a2f5_s.jpg)
1) GPUを利用しない(CPUに担当させる)
所要時間:1分44秒
CPUの使用率:64%
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/45/78de4e510fef0f9f723409d30e6584e1_s.jpg)
2) GPUを利用する
所要時間:42秒
CPUの使用率:28%
1分近く短縮しました。こりゃ快適!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/b5/8fef437a3563fb1d9ca459b0391825f1_s.jpg)
しかしですね、「Video Encode」のグラフに注目。最高でも37%しか利用していない・・・
動画変換に37%しかパワーを使っていないと言うことです。
これは、Filmora9の仕様ではないかと。
いくら画像処理のプロ、GPUとはいえ、CPUの管理下に置かれています。CPUの命令が無ければ、GPUは動作しないのです。
気を取り直して、次に行う作業は動画ファイルを再度変換するというもの。
フルHD(1280×1080)はファイルサイズが大きいので、75%縮小(960×540)に変換する作業も行います。iPadでフルHDを見るのは負担が大きいから。
HandBrakeと言うソフトを使用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/f3/3a73293547a3de94a2533ceeeb917bfe_s.jpg)
1) GPUを利用しない
所要時間:43秒
CPUの使用率:100%
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/7c/898294913661af4dc100a3649857d5a2_s.jpg)
2) GPUを利用する。
所要時間:33秒
CPUの使用率:94%
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/7e/66c2cbf1270c10a76faae6a7e47da620_s.jpg)
Video Encodeは11%!なんとも低い。しかもCPU使用率に差が無い。
まあ、10秒早くなったんですけどね。
ちなみに、90分ぐらいの動画を変換すると、18分かかるところが11分で終わりました。
早くなったとはいえ、激的に高速化したとは言えませんね。
これもソフトの仕様のせいか・・・贅沢を言ってはいけませんね・・・
動画編集ソフトはFilmora9。初心者でも使いやすい、この分野としては安価なヤツです。
2分30秒のスライドショーを作成させました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/89/8ae0e40b62e36f3e7701b40f5659a2f5_s.jpg)
1) GPUを利用しない(CPUに担当させる)
所要時間:1分44秒
CPUの使用率:64%
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/45/78de4e510fef0f9f723409d30e6584e1_s.jpg)
2) GPUを利用する
所要時間:42秒
CPUの使用率:28%
1分近く短縮しました。こりゃ快適!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/b5/8fef437a3563fb1d9ca459b0391825f1_s.jpg)
しかしですね、「Video Encode」のグラフに注目。最高でも37%しか利用していない・・・
動画変換に37%しかパワーを使っていないと言うことです。
これは、Filmora9の仕様ではないかと。
いくら画像処理のプロ、GPUとはいえ、CPUの管理下に置かれています。CPUの命令が無ければ、GPUは動作しないのです。
気を取り直して、次に行う作業は動画ファイルを再度変換するというもの。
フルHD(1280×1080)はファイルサイズが大きいので、75%縮小(960×540)に変換する作業も行います。iPadでフルHDを見るのは負担が大きいから。
HandBrakeと言うソフトを使用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/f3/3a73293547a3de94a2533ceeeb917bfe_s.jpg)
1) GPUを利用しない
所要時間:43秒
CPUの使用率:100%
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/7c/898294913661af4dc100a3649857d5a2_s.jpg)
2) GPUを利用する。
所要時間:33秒
CPUの使用率:94%
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/7e/66c2cbf1270c10a76faae6a7e47da620_s.jpg)
Video Encodeは11%!なんとも低い。しかもCPU使用率に差が無い。
まあ、10秒早くなったんですけどね。
ちなみに、90分ぐらいの動画を変換すると、18分かかるところが11分で終わりました。
早くなったとはいえ、激的に高速化したとは言えませんね。
これもソフトの仕様のせいか・・・贅沢を言ってはいけませんね・・・