河岸段丘の下の休耕田に大きく伸びた夏草を刈りに行ってきた。
1m近くに伸びた クサネム と サクラタデ の間を縫って イヌゴマ の花が咲いていた。
今年初めて現れたわけではないだろうが 開花期に出会ったのは初めてだ。
1m近くに伸びた クサネム と サクラタデ の間を縫って イヌゴマ の花が咲いていた。
今年初めて現れたわけではないだろうが 開花期に出会ったのは初めてだ。

何の花を見てもきれいだが イヌゴマ もいい花を咲かせる。

稲作をやめて通年水を張っておくとそれまでは無かった植物が姿を見せてくる。
一番最初に現れた草は ヘラオモダカ だった。変ったところでは ミクリ も勢力を伸ばしている。
休耕田15年目の今年は キカシグサ の姿も見えた。
トンボの仲間も幾種類か住み着いたし イモリ ドジョウ や コオイムシ も住み着いている。
耕作放棄地などと言われるが jokichi はひところ流行った ビオトープ だと思っている。
一番最初に現れた草は ヘラオモダカ だった。変ったところでは ミクリ も勢力を伸ばしている。
休耕田15年目の今年は キカシグサ の姿も見えた。
トンボの仲間も幾種類か住み着いたし イモリ ドジョウ や コオイムシ も住み着いている。
耕作放棄地などと言われるが jokichi はひところ流行った ビオトープ だと思っている。