goo blog サービス終了のお知らせ 

jokichi つれづれ日記

自然観察大好きじいさんが 見たこと 感じたこと を気ままに綴ります。

池畔の黄葉 ヤマモミジ

2014-11-20 21:28:04 | 池のまわりのこと

ヤマモミジ は黄葉するものが多い。池畔の物も黄色が主体だ。
煤病の黒い汚れはここにも現れているが 鮮やかな黄葉はまだ散り残っている。
何が原因かはわからないが 部分的に赤く染まっている葉を付ける樹もある。      にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ←よろしかったら クリック をお願いします。>


池畔の紅葉 占ノ内

2014-11-19 17:14:52 | 池のまわりのこと

もみじ の園芸品種を何種類か集めたことがあった。
カエデ類は甘い樹液のせいか害虫が多く全滅させてしまった。
特に鉄砲虫の被害は深刻で かなりの大きさまで育っても枯れてしまう。
樹皮に現れる食害の穴から殺虫剤を注入する防除方法にも限界がある。
ひとつだけ 細い葉が特徴の 占ノ内 だけが生き残っている。
この樹もようやく積雪高を越えた頃 根元から折れてしまったが新しい芽を吹き枯死をまぬがれた。
煤病の汚れが目につくが微妙な色合いの紅葉は面白い。

      にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ←よろしかったら クリック をお願いします。


キクタニギク

2014-11-18 06:51:50 | 池のまわりのこと

池畔の キクタニギク の上に枝を広げた ネムノキ の葉が茂りすぎて株に陽当たりが悪くなった。
その影響か 株に勢いが足りないような気がする。葉に斑点が出ている。
それでも 頑張って花を咲かせている。来年のために ネムノキ の枝を切り詰めた。
筒状花は外周部が先に咲いて 中心に向かって咲き進んでゆくようだ。
      

にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ←よろしかったら クリック をお願いします。


ヒカゲノカズラ科 アスヒカズラ

2014-11-17 18:08:23 | 植物調査のこと

10月24日の撮影だから ずいぶん鮮度が落ちてしまったが アスヒカズラ です。
左上方向に地下茎が伸びてゆき そこから地上に葉が出ていく様子が見えます。
左下に見える 枯れた胞子嚢穂は混生して地下茎が重なり合っている ヒカゲノカズラ の物らしい。
ここに見える枯れた胞子嚢穂は 残念ながらどっちの物か確認しないでしまった。
今年 出会った ヒカゲノガズラ科 のシダをいくつか紹介しましたが 撮れなかったものが一つある。
夏の終わりに訪れた 常念岳 で スギカズラ に出会ったのだったが撮り損ねてしまった。
初めての出会いだったのに 惜しいことをしてしまった。

      にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ←よろしかったら クリック をお願いします。


笹の中のコマユミ

2014-11-16 07:25:33 | 池のまわりのこと

何という笹なのかは知らないが 寒くなると覆輪状に隈取ができて綺麗になる。
笹の中の コマユミ が紅葉してきた。今が一番の見頃だろう。
陽当たりの弱い部分の紅葉はやはり遅れている。
晩秋から初冬にかけての池のまわりでは一番の観賞ポイントだが 笹が伸びすぎている。
1m位になって通路に支障するようになってしまった。
撮影後 笹も コマユミ も地面すれすれから刈り取ってしまった。
後にはむき出しの地面が現れた。日照をさえぎられていたそこには 緑のかけらさえ見えなかった。

      にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ←よろしかったら クリック をお願いします。