萩にもいろいろあって大きな花小さな花、
ピンク、白のほか紫の花もある。
そのうちで最も小さい部類のマキエハギが咲いていた。
今年は早いのかなぁ、散りかけたのを急いで撮った。

大きさは5ミリくらい、手振れ補正無しのマクロの手持ちで撮るのはちょときつい。

今年はお天気が悪く行けなくて2回目に行ったときにはほとんどの花が散っていた。

間違いなく萩なんだけど如何せん小さいな。

足元にちょこちょこっと咲いている、気がつかないで見過ごす人も多いかも。

マキエハギ(蒔絵萩) マメ科ハギ属
こんな姿が蒔絵を思わせるのかな、
蒔絵萩っていかにも日本らしい名前だね。
日当たりのよいわりと荒れたようなところに咲くみたい、
普通の肥沃な土地では他の花に負けてしまうのだという。
普通はもうちょっと後から咲くんだけどね、
まだ他のハギが咲く前に咲いてしまった。
ヤマハギやミヤギノハギなどよく見るハギが咲いて
それにちょっと飽きたころ咲いてくる。
今年はこのマキエハギの方が早かった、
油断も隙もできないご時世である。
8月13日 向島百花園

ピンク、白のほか紫の花もある。
そのうちで最も小さい部類のマキエハギが咲いていた。
今年は早いのかなぁ、散りかけたのを急いで撮った。

大きさは5ミリくらい、手振れ補正無しのマクロの手持ちで撮るのはちょときつい。

今年はお天気が悪く行けなくて2回目に行ったときにはほとんどの花が散っていた。

間違いなく萩なんだけど如何せん小さいな。

足元にちょこちょこっと咲いている、気がつかないで見過ごす人も多いかも。

マキエハギ(蒔絵萩) マメ科ハギ属
こんな姿が蒔絵を思わせるのかな、
蒔絵萩っていかにも日本らしい名前だね。
日当たりのよいわりと荒れたようなところに咲くみたい、
普通の肥沃な土地では他の花に負けてしまうのだという。
普通はもうちょっと後から咲くんだけどね、
まだ他のハギが咲く前に咲いてしまった。
ヤマハギやミヤギノハギなどよく見るハギが咲いて
それにちょっと飽きたころ咲いてくる。
今年はこのマキエハギの方が早かった、
油断も隙もできないご時世である。
8月13日 向島百花園
